過去ログ(2011.02.21〜2011.03.10)

皇紀2671年03月10日 ◆2ちゃんまとめブログにみる 支那 - 3月上旬(前半)◆

 - - 皇紀2671年03月01日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年03月02日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ここVIPかと思った速報 洗濯機が爆発、中国メディアも「初耳だ」…購入後10カ月
 http://blog.livedoor.jp/kokovip/archives/2333819.html
 > 湖北省荊州市公安県埠河鎮の民家で、使用中の洗濯機が爆発した。
 > 2010年5月に購入した、使用約10カ月の製品だった。
 > 爆発にともない火災が発生し、洗濯機を置いていた洗面室が焼けた。
 > 中国のポータルサイト「和訊網」が1日付で報じた。
 >
 > 記事も
 > 「普通ならば、燃えやすいものが爆発するものだ。 洗濯機も爆発するとは、初めて聞いた」
 > と、驚いた。
 > 洗濯機が置かれていたのはレンガづくりの民家の洗面室で、
 > 天井や壁から落ちたレンガが散乱した。 洗濯機を取り付けていた蛇口は吹き飛んだ。
 > 激しく燃えたため、洗濯機は「黒い鉄箱」状になっていたという。
 > 同民家には、夫婦2人と息子、息子の妻と生後2カ月の赤ん坊が住んでいた。
 > 爆発当時に在宅だったのは息子の妻と赤ん坊で、2階の寝室にいた。
 > 階下で火災が発生して逃げられなくなり、窓から助けを求めたが、
 > 近くに住む住民が家に飛び込んで、救出した。 救出した住民を含め、けが人はでなかった。
 >
 > 同家では2010年5月に息子が結婚したため、洗濯機を含め家電製品を新たにそろえた。
 > 洗濯機はこれまでにも不具合があり、修理を以来したことがあるという。

 > 洗濯機はこれまでにも不具合があり、修理を以来したことがあるという。
 > 洗濯機はこれまでにも不具合があり、修理を以来したことがあるという。
 > 洗濯機はこれまでにも不具合があり、修理を以来したことがあるという。

 ( ゚д゚) あーなるほど。

      皇紀2671年02月28日 ニュー投 「テレビを爆発させない3つの方法」
                            …中国共産党系サイトが掲載
      http://newtou.info/entry/4748/
      > 「注意その2」では、異臭や煙、機械内部に異常な光や出火が見られた場合には、
      > テレビをすぐに修理すべきと忠告。
      > その際には、正規の部品で修理する業者を選ぶことが大切と紹介した。
      > 劣悪な部品を使って修理した場合、テレビは爆発や炎上の「リスクを内蔵することに
      > なる」と強調した。

      劣悪な部品を使われたのか...って。
      普通、洗濯機に爆発の原因になりそうな部品なんか無いぞ。

      爆発物を仕込まれたとしか思えないな。





 長文乙! 【中国】中国で危惧される若者の「女性化」…専門家「もっと危機感持て」 「偽娘」と呼ば れる女装趣味を持つとされる男性の増加[03/01]
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2588634.html
 > 中国ではこのほど、軍隊に入隊する若い男性の「女性化」現象を懸念する論評が
 > 話題を呼んでいる。 中国新聞社が報じた。
 >
 > 論評は、教育学の専門家、許森氏が雑誌『学習時報』に掲載したもの。
 > 同氏は、武道を尊ぶ精神が重んじられるはずの軍隊で、
 > 入隊する若い男性の“女性化”現象が進んでいると懸念を表明。
 > 「戦力に影響する」などと危惧している。
 >
 > 同氏は、中国男性の「女性化」の現象の根拠に、
 > ◆戦争の経験が31年間ほぼない、とする中国の「実戦経験」の乏しさ
 > ◆軍の末端組織に相当する兵隊のほとんどが、80年代、90年代生まれの「ひとりっ子」世代
 > ◆「偽娘」と呼ばれる女装趣味を持つとされる男性の増加
 > ―― などを挙げている。
 >
 > 同氏は、
 > 「たとえ現代の戦争が“情報戦”、“ハイテク戦争”であろうと、
 > 厳しい環境に耐えうる資質、政治的素養、強じんな体力、勇敢さ、臨機応変さなど、
 > 戦地で必要とされる「総合力」を欠いていれば、戦いに勝利することはできない」
 > と主張。
 > 平和な環境が、若者による国家の「武装力」への関心をそぎ、
 > 戦闘力としての「腐敗」を招いたのではないか、などと不安をあおり、
 > 「高度な警戒心と臨戦態勢は、どんな時でも維持すべき」
 > など語り、危機感を持つよう若者に呼びかけた。
 >
 > サーチナ
 > 2011/03/01(火) 17:07
 > http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0301&f=national_0301_191.shtml

 > 35 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/03/02(水) 11:36:36.31 ID:XuJZM2JT
 > 三分の一の男しか女の相手がいないんだから
 > 残った三分の二がホモになるしかないな
 >
 > 数的にはそれでぴったりだ

 > 44 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/03/02(水) 12:23:57.96 ID:YSbv2VL8
 > >>35
 >
 > そうなるなW
 > ペンギンや猫でも雄しかいなければおホモカップルが誕生するらしいから、
 > 人間にもその現象が当てはまるだけのこと

 ( ゚д゚) うわぁ。 支那に生まれなくてヨカッタ。





 - - 皇紀2671年03月03日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 www.ニュース “傲慢”中国が画策 沖縄を「琉球自治区」に…世界へアピール
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1396.html
 > 中国海軍機が2日、沖縄・尖閣諸島に接近し、航空自衛隊がF15戦闘機を
 > 緊急発進(スクランブル)させる事態が起きた。
 > 領空侵犯はなかったが、同国の領土拡張への野心は無視できない。
 > 実際、中国系の新聞や雑誌、インターネットなどには「中華人民共和国琉球自治区」
 > 「中華民族琉球自治区」といった文字が多く見られるようになっているという。
 >
 > 「中国軍機が尖閣諸島にここまで近づくのは初めてだ」
 > 今回の事態を受け、防衛省幹部は苦々しげに語った。
 > 同省統合幕僚監部(統幕)によると、中国海軍のY8情報収集機とY8哨戒機は
 > 2日昼すぎ、東シナ海上空を南下、日中中間線を越え、尖閣諸島付近の領海から
 > 約55キロまで接近。 その後、西に向けて方向転換した。
 > 空自南西航空混成団は、F15戦闘機をスクランブルさせたという。
 >
 > GDP(国内総生産)で日本を抜いて世界2位となったことで増長しているのか、
 > 最近の中国の言動は傲慢きわまりない。
 > 「月刊中国」日本語版の主編、鳴霞氏は次のように言う。
 > 「香港の知人から届いた月刊誌には『中華民族琉球自治区』援助準備委員会設立の公告が
 > 載っていました。 ほかの中国系メディアにも出ています。
 > 関係者は『世界に向けて、中華琉球をアピールしていく』と話していました」
 >
 > 中国語のサイトにも「中華人民共和国琉球自治区」や「中華民族琉球自治区」の文字が
 > 躍っている。 一体、中国は何を狙っているのか?
 >
 > 中国人犯罪者と対峙してきた元警視庁捜査官で
 > 「日本が中国の『自治区』になる」(産経新聞出版)の著書があるノンフィクション作家の
 > 坂東忠信氏は最近、
 > 「中華人民共和国琉球自治区の設立 琉球群島1000年の国家戦略の開始」
 > という論文を翻訳した。 それは驚くべき内容だ。
 >
 > 《中国は1000年の発展のため、琉球群島(=沖縄諸島など)を回復し、
 > 中華人民共和国琉球自治区を成立させなければならない。
 > 『カイロ宣言』と『ポツダム宣言』は法律上、中国が琉球の主権を持つことを保障している。
 > (琉球を)国防のための巨大な鋼鉄の長城となし、太平洋に向かう前進基地としなくては
 > ならない》
 >
 > 《中国は琉球を建設し、日本軍と米軍を東海(=東シナ海)から遠ざけ、
 > 琉球は中国の安全のための防波堤となるのだ》
 > 歴史も現状も無視した、ひどい内容というしかない。
 >
 > 坂東氏は
 > 「中国政府はすでに『尖閣諸島は中国領だ』と公言している。
 > 人民解放軍の中には、日本への侵攻計画を呼びかける高級幹部もいる。
 > 『琉球自治区』の動きは民間(の論調)を装っているが、今後、世界中の中華民族と連携して
 > 圧力をかけてくる可能性もある。
 > 日本の政治家やマスコミはもっと警戒すべきだ」
 > と語っている。
 >
 > (以上)

 > 10 名無しさん@十一周年 2011/03/03(木) 17:23:52.76 ID:wgI9NvPS0
 > あ〜あ…
 > 盗る気満々だね

 > 28 名無しさん@十一周年 2011/03/03(木) 17:26:25.99 ID:YyWit0A/0
 > 自治区だぞ。自・治・区!
 >
 > つまり、チベットと同じってことだな。

 > 47 名無しさん@十一周年 2011/03/03(木) 17:29:28.90 ID:dn8d0BBWO
 > >>28
 >
 > チベットもモンゴルもウイグルも、中国の自治区はどこも禄でもない事になってるよね。

 > 50 名無しさん@十一周年 2011/03/03(木) 17:29:49.53 ID:xquIXWaz0
 > >>28
 >
 > つまり、人体の不思議展に、沖縄の人たちが・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 > 93 名無しさん@十一周年 2011/03/03(木) 17:35:28.15 ID:XYqH1L9Y0
 > 沖縄で民族浄化が始まるのか・・ガクブルものだな

 ( ゚д゚) まぁミンス政権なら盗れると思うわな。

      もし、儂が支那中共の中の人だったら、「今こそ唯一無二のチャンス!」って
      考えると思うもの。 実際に行動に移せるかどうかは別にして。





 長文乙! 【中国】中国人男性の精液の質の低下深刻、不妊の原因の40%占める=中国紙[03/ 01]
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2594375.html
 > 中国人男性の精液の質の低下深刻、不妊の原因の40%占める―中国紙
 >
 > 2011年2月25日、重慶市で開かれた中華医学会による
 > 第5回生殖医学学術年会の報告によると、中国人男性の精液の質の低下が顕著なことが
 > わかった。 新快報が伝えた。
 >
 > 記事によると同年会で、中国人男性の精液に含まれる精子の数が
 > 10年ごとに約10%ずつ減少していると指摘された。
 > 環境汚染、ライフスタイル、摂取する食物中のホルモン成分とも関係しているという。
 >
 > 中国では不妊が原因で離婚に至る夫婦も少なくなく、出産の夢をかなえるために
 > 体外受精を選択する夫婦も後を絶たない。
 > 重慶市ではすでに5000人の「試験管ベビー」が誕生しており、
 > 最近2年間は1000人以上を記録、毎年20%ずつ増加している。
 >
 > 専門家によると、不妊の原因に占める男性精子の問題の割合が、近年大幅に上昇している。
 > 90年代末から今世紀初めにかけては、不妊の原因の80%を女性側が占めていたが、
 > 現在はそれぞれ40%ずつで、残り20%はその他客観的要素だという。
 >
 > 男性の精子の質が低下している原因には、社会における激しい競争や仕事のストレスなど、
 > 男性の生活環境が大きく関わっているとみられている。
 >
 > ソース:レコードチャイナ 2011-03-01 11:08:17 配信
 > http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=49566

 > 10 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/03/02(水) 01:41:29.54 ID:W1Qad9iQ
 > 別に驚くことじゃ無いだろ?
 > 中国の奇形や奇病の多さを見れば
 > このくらいは想定の範囲内。

 > 15 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/03/02(水) 01:43:39.36 ID:IXd0A7KE
 > 環境汚染のせいだろ
 > 食い物も毒されてるし
 > ダイオキシンみたいな環境ホルモン
 > みたいなのがわんさかあるんだろうな
 > 男って性は弱いんだよね

 > 24 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/03/02(水) 01:58:44.89 ID:LXni+NLO
 > やっぱり中国の食べ物や環境(土壌汚染とか)の影響はあるんだね

 > 63 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/03/02(水) 09:42:11.75 ID:I1nbUUJ6
 > なんちゃって食材がジワジワと利いてきたな、ボディーブローのように

 ( ゚д゚) そう簡単には、ガミラス星人のような環境適応は出来ないか。





 - - 皇紀2671年03月04日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ネトウヨにゅーす。 【中国】ニセモノの省エネ電球出回る…単なる白熱電球、しかも爆発
 http://netouyonews.net/archives/4170106.html
 > 中国でも、電球の形状をした蛍光灯など、いわゆる「省エネ電球」への関心が高まっている。
 > やや高価ではあるが、電気代が安くて地球環境にも貢献できるとして、
 > 積極的に買い求める消費者も珍しくない。
 > ところが、偽物の省エネ電球が出回って問題になっている。
 > 形状だけをまねた白熱電球なので省エネ効果はなく、しかも品質が劣悪であるため
 > 爆発する例もあるという。 合肥晩報などが報じた。
 >
 > 安徽省合肥市の市民の1人によると、格安の価格で省エネ電球を売っている店を見かけた。
 > 通常は10−30元(約125−376円)だが、たった5元(約 62円)で売られていたという。
 > 店員が、
 > 「最新技術で開発した商品。発売したばかりなので、宣伝のために
 > 格安価格で市場に投入している」
 > 「10ワットの電力で80ワットの白熱電球と同じ明るさ。 1800時間の使用が可能」
 > などと説明したので購入した。
 >
 > 自宅で使っていた白熱電球4個を、すべて「省エネ電球」に交換。
 > ところが2時間ほど通電したところで、うち1個が爆発。
 > 床の上にはガラスの破片が散乱した。
 > 割れた電球の中を見ると、中心部分に「フィラメント」。
 > つまり、省エネタイプではない、通常の白熱電球だった。
 >
 > 商品の表示をもとにメーカーに問い合わせたところ、
 > 「電球を生産していたのは、7年前まで。
 > 省エネタイプではない白熱電球で、すべて輸出用だった」
 > 「現在は太陽光温水器を生産しており、電球は生産していない」
 > と説明したという。
 >
 > 同メーカーでも自社ブランドを使った「偽の省エネ電球」が市場に出回っていることは、
 > よく知っているという。 抗議の電話がひっきりなしにかかってくるからだ。
 >
 > 同社はホームページでも「偽省エネ電球」に対する注意を呼びかけた。
 > 電球の生産は行っておらず、他者に同社ブランドでの電球生産を許可している事実もない
 > と説明。
 > 「当社ブランドの省エネ電球は、すべて劣悪な偽商品であり、
 > 当社は責任を負うことはできません」
 > などと注意を呼びかけているが、実際には現在も、 かなり広範囲で
 > 同社ブランドの「偽省エネ電球」が出回っているという。
 >
 > ソース サーチナ 3月4日(金)12時8分配信
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00000030-scn-cn

 ( ^∀^) 何でもかんでも爆発するという以前に

       省エネ電球まで偽物を作るのか。

       そりゃこんなコトやってる国が単独で経済成長なんか出来るワケないわな。





 長文乙! 【不正入試】 中国だったらこんな手の込んだ策を弄する必要はない! カネさえ払えば大 学の卒業証明書など簡単に入手できるからだ!
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2600060.html
 > 今週日本では京都大学などの入試問題が
 > 試験中にネット投稿された事件が大騒ぎになっている。
 > しかし、中国だったらこんな手の込んだ策を弄する必要はないかもしれない。
 > カネさえ払えば大学の卒業証明書など簡単に入手できるからだ。
 >
 > もちろんすべて贋物なのだが、値段は有名大学の卒業証明書ほど高くなるらしい。
 > さらにもっとカネを積めば、本物の用紙に本物の押印のある「立派な」偽造証明書まで
 > 手に入るという。 さすがは中国だ、何とも恐れ入るではないか。
 >
 > これらは2000年秋から北京に在勤していた頃、筆者が北京市内で聞き及んだ噂話である。
 > 実際に試してみたわけではないので、真偽のほどは分からない。
 > しかし、恐らくは、現在でもこうした状況に大きな変化はないだろう。

 ( ゚д゚) あれ?

      もしかしてミンス政権下で首相になった両名が東京大学卒なのはもしかして...


 > 中国はある意味で日本以上の学歴社会だ。
 > 大学は一種のブランドであり、その優劣が人生を決めるとすら言われていた。
 > 2000年当時、有名大学の入試失敗を苦に自殺した受験生や希望大学に入れず絶望する
 > 学生の話をよく聞いたものだ。
 >
 > その中国の大学で過去数年間ちょっとした異変が起きている。
 > あれほど苦労して(場合によっては多額の借金をしてまで)大学を卒業しても、
 > 思うように就職できなくなっているのだ。
 > 教育に対する先行投資がペイしなくなったということなのか。
 >
 > その関連で、ちょっと古いが面白い記事を見つけた。
 > 2010年11月22日付「新京報」によれば、中国の大卒者初任給と出稼ぎ労働者賃金の
 > ギャップが徐々に縮まり、2008年にその差は平均で300元(約3800円)にまで
 > 縮まったのだそうだ。
 >
 > 冒頭の新京報は中国社会科学院人口・労働経済研究所の蔡ム所長の発言として
 > 概要次の通り伝えている。
 > ●中国の人口ボーナス(生産年齢人口が多く高度経済成長が可能な状態)は
 >  既に過去のものとなり、労働力不足が生じている。
 > ●2003年から2008年まで、大卒初任給が月約1500元であったのに対し、
 >  農民工(出稼ぎ労働者)の賃金は月額約700元から約1200元に跳ね上がった。
 > ●2003年以降両者の差は縮小趨勢にあるが、こうした状況は
 >  中国が初めて直面するものであり、今後も長期間続くかどうかは何とも言えない。
 > ●1年でも早く中途退学すれば、それだけ金を稼げるような今の状況は、
 >  「なぜ大学へ行くのか」「なぜ勉強するのか」といった負の効果を生むことを恐れる。
 >
 > もちろん、就職後の大卒賃金上昇率は農民工に比べてはるかに高い。
 > その点は同所長も強調しているのだが、それにしても中国の大学生にとっては
 > ショッキングなニュースだろう。
 >
 > この記事に対しては2300以上のコメントが中国語で投稿されているが、その多くは、
 > 「トップの50大学に入れなければ、大学に行く意味などない」
 > 「中国の大学生は何も学んでいない、すべてはカネのためだ」
 > などといった批判と恨み節のようである。
 >
 > 1998年に100万人弱だった中国の大卒者数は10年間で約6倍に膨れ上がった。
 > 2008年大卒者約560万人のうち約3分の1が就職しなかったという統計もある。
 >
 > 今の中国も、日本ほどではないが、立派な「就職氷河期」のようだ。
 >
 > これら未就職大卒者の中には、ブルーカラー職を嫌って就職浪人となったケースも多いと聞く。
 > それにしても、2003年以来大卒初任給が月額1500元のままとなっている理由の1つに
 > 「大卒者の過剰」があることだけは間違いなさそうだ。
 >
 > 2003年と言えば筆者がまだ北京の日本大使館にいた頃である。
 > 当時は毎週のように全国の大学の日本語学科、国際関係学科などに押しかけては
 > 「出前講演会」をやらせてもらったが、大学生の就職難という話はあまり聞かなかった。
 >
 > むしろ、あの頃は北京大学、清華大学などエリート大卒業者が
 > 外資系企業で高給を取っているという話を聞かされたものだ。
 > 今本当に困っているのはエリート大学ではなく、2000年頃から全土で粗製乱造された
 > 新興大学の卒業生であろう。

 ( ゚д゚) 所謂Fランク大学卒業生か。

      そりゃ高卒で就職する奴と大差ない(どころか明らかに劣る例も)奴の就業機関が
      4年間も短いんだからな。 そんな奴を採るくらいなら高卒の奴を採るわいな。





 - - 皇紀2671年03月05日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ここVIPかと思った速報 “寝耳に爆発”…シャワールームのドアが砕け散る    中国
 http://blog.livedoor.jp/kokovip/archives/2350788.html
 > 浙江省金華市内のマンション1室で2月26日午前2時ごろ、
 > ユニット式のシャワールームのガラス製ドアが巨大な音とともに砕け散った。
 > 周囲には細かいガラスの破片が飛び散った。
 > 寝室で寝ていた夫婦2人が飛び起きたが、まさかシャワールームのドアが爆発したとは
 > 思わなかったという。 金華新聞網が報じた。
 >
 > 夫婦は巨大な音に驚いて飛び起きた。
 > 「地震だ!」と思ったが、その後の揺れはない。
 > 夫が電灯をつけ、家の中を点検したところ、シャワールームのドアが砕け散っていた。
 > 使用中だったら飛び散ったガラス片で大けがをした可能性が高い。
 >
 > 中国ではマンションの内装も住人が自分で手配して行うことが多く、
 > 爆発したユニット式のシャワールームも2009年12月5日に、市内のバス・シャワー用品店で
 > 購入した。 店側が2010年1月に取り付けたという。
 >
 > 中国では、不良品の交換などについて、まず販売店が責任を持つことになっている。
 > 住人は、シャワールームそのものに問題があった可能性があるとして、
 > ユニット全体の返品を要求した。
 >
 > 販売店側は、砕け散ったガラスの部分の交換にしか応じられないと説明。
 > 「保障期間の1年間を過ぎており、本来ならガラス部分だけでも交換は有料だ。
 > ガラス部分の無料交換には応じられるが、それ以上はできない」
 > と主張した。 両者の言い分は平行線だ。
 >
 > 同市工消費者権益保護分局の陳智恵副局長は
 > 「販売店が自主的に、無料でのガラス部分の交換と取り付けに応じたことは事実だ。
 > 消費者がそれ以上を要求する場合には、双方が協議してほしいとしか言えない」
 > と述べた。

 > 10:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/04(金) 21:14:50.41 ID:hxBssYuqi
 > どういう強引な建て付けをして、どの位すごい歪みが加わっていたのか知りたい。
   _, ._
 (;゚ Д゚) マンションが倒壊する予兆なんじゃないのか?





 長文乙! 【中国】わが国が諸外国から非難されるのは「実力があるから」
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2601187.html
 > 中国の軍事雑誌「当代海軍」はこのほど、
 > 「諸外国からの批判はわが国に実力がある証拠と見るべきだ。
 > わが国が発展するためには各国からの批判は避けられない」
 > とする論説を発表した。
 >
 > ステルス戦闘機「殲20」のテスト飛行以来、
 > 中国の軍事力が世界の注目を集めていることについて、論説は
 > 「殲20が米国のF22に匹敵するレベルを持つため、
 > 世界はわが国の軍事力の発展速度や高性能兵器を褒めたたえる一方で、
 > 『中国脅威論』も持ち上がっている」
 > とした。
 >
 > 同論説は、西側諸国が中国の発展に対する懐疑と懸念ゆえに、
 > 批判の矛先を向ていると主張。
 > ただし、「批判の存在自体が悪いわけではない」との考えを示した。
 >
 > さらに、
 > 「批判が出ることは、わが国が発展しており、国際的な影響力も大きいことの証拠だ。
 > 他国からの批判は、わが国の実力が認められている結果であり、
 > 無名の国がそのような扱いを受けることはない。
 > つまり、悪口からわが国の発展度合いを見ることができる」
 > と分析。
 >
 > 「どの国でも発展過程で批判を受けるのは避けられない。
 > わが国も発展していく上で、各国からうるさく言われるのは避けられない。
 > 批判されて怒る必要はない。 批判を大目に見よう。
 > わが国が、諸外国の定めた方法や速度で発展する必要はないのだ」
 > と主張した。
 >
 > サーチナ 3月4日(金)18時32分配信
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00000093-scn-cn

 > 3 名無しさん@十一周年 2011/03/04(金) 19:01:28.57 ID:8/TSXc4x0
 > 自惚れの塊

 > 5 名無しさん@十一周年 2011/03/04(金) 19:01:33.32 ID:ar/tRIyQ0
 > 何か哀れだな。

 > 8 名無しさん@十一周年 2011/03/04(金) 19:01:44.91 ID:zDDxBPAbO
 > 虚勢張らないとシナ人は死んでしまうん?

 > 21 名無しさん@十一周年 2011/03/04(金) 19:08:33.80 ID:+7vGDbGm0
 > >>8
 >
 > そうなんだろね、虚勢と武力でどうにか形を保っている砂上の楼閣
 > それが今の中国、想定の範囲内ですと言っていたころのホリエモンと重なる

 ( ゚д゚) 日欧米が抜けた瞬間に崩壊するのに、いい気なモンだ。





 長文乙! 【国際】中国人の日本観光がより簡単に ビザ条件緩和
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2603049.html
 > 日本外務省領事局外国人課の岡田健一課長は
 > 3日、中国人向け個人観光査証(ビザ)の発給要件を
 > 今夏さらに緩和する方針を明らかにした。 「北京青年報」が伝えた。
 >
 > 日本政府は 2009年7月、中国人向け個人観光ビザの発給をスタートさせた。
 > 2010年7月、ビザ発給要件が、これまでの年収25万元以上から、
 > 年収6万元以上または主要国際クレジットカードのゴールドカード所有者に緩和された。
 > 岡田課長によると、中国人の個人観光ビザ発給状況や各方面からのフィードバックなどを
 > 考慮に入れ、社会的地位や経済能力について、現行条件をさらに緩和する方針という。
 >
 > 日本は、「観光立国」を目指している。
 > 2010年の訪日外国人観光客は861万人、うち中国人は144万人に達した。
 > 日本は今年、より多くの中国人観光客が日本に来るよう期待している。
 >
 > http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-03/04/content_22056555.htm

 ( ゚д゚) そりゃ「観光立国」じゃなくて「犯罪被害没国」になるフラグじゃないか。





 長文乙! 【社会】過労死…中国人実習生遺族が損害賠償求め提訴、月約180時間残業で死亡 -  水戸地裁
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2604030.html
 > 国の外国人研修制度で来日し、茨城県潮来(いたこ)市の
 > 金属加工会社「フジ電化工業」で働いていた中国人技能実習生、蒋暁東さん(当時31歳)が
 > 過労死した問題で、妻馮珠さん(34)ら遺族4人が、
 > 同社と受け入れ機関「白帆協同組合」=同県行方(なめがた)市=に
 > 約5750万円の損害賠償を求め水戸地裁に提訴した。
 >
 > 蒋さんは外国人実習生として全国で初めて過労死と労災認定され、
 > 遺族は3日、鹿嶋労働基準監督署で労災の保険金給付の一部として
 > 約1100万円を受け取った。
 > しかし、遺族側は過重労働は「氷山の一角」として、監督義務のある受け入れ機関の
 > 注意義務違反も問うことを決めた。
 >
 > 訴状によると、蒋さんは05年12月に来日。
 > 組合を通じて同社に配属され、電気メッキ加工の作業に従事していた08年6月、
 > 急性心機能不全により社宅で死亡した。
 > 原告側は、同社は月約180時間に及ぶ時間外労働を常態化させ、
 > 組合は過労を放置、助長させたなどと主張している。
 >
 > 同社は今年1月、労基法違反(長時間労働など)の罪で罰金刑が確定した。
 >
 > *+*+ 毎日jp 2011/03/04[20:14:24.36] +*+*
 > http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110305k0000m040055000c.html

 ( ゚д゚) 180時間はキツイな。

      儂が名古屋の特殊鋼製鋼会社の工場に勤めていた頃は、
      毎月100時間超えがアタリマエで、100時間程度ならそう辛くもなかったが
      120時間位を境にいきなり辛く感じたもんな。
      180時間だと急性心機能不全を起こす前に過労で倒れそうだ。





 まとめたニュース 【国際】中国人「え、日本はずっと中国を援助していたの?じゃこれからもせびらな いと」対中ODAについて
 http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1402394.html
 > 先日、前原誠司外相は中国への政府開発援助(ODA)を削減するよう外務省に指示した。
 > 2010年に中国は日本を抜き、GDP世界2位の座に浮上した。
 > 日本以上の経済規模を持つ中国に援助する必要はないという判断だ。
 > 人民政治協商会議の趙啓正報道官も「意外な話ではない」と冷静に受け止めた。
 >
 > 新京報は記事中で日本の対中ODAについて説明を加えている。
 > 1979年の開始より円借款は3兆3165億円、
 > 無償援助及び技術協力は3248億円に達しており、
 > 日本の対中ODAは国別1位だと伝えている。
 >
 > 中国メディアが日本の対中ODAについて、金額まで含めて明確に報じるケースは少ない。
 > 同紙の記事で初めて日本の貢献について詳細を知った人もいるようだ。
 > 記事のコメント欄には
 > 「日本はずっと中国を援助していたの?」
 > 「以前から他国に援助されてきたのに、なんで報道されてなかったの?
 > 金をせびって世界2位の経済体になったんだね。
 > じゃこれからもせびらないと。 働くのと同じぐらい稼げそうだし」
 > などのコメントが寄せられている。

 > 6 : 名無しさん@十一周年 :2011/03/05(土) 15:25:55.07 ID:uwXpTRg60
 > 日中両政府がひた隠しにしてたが、バレても所詮この程度の反応w
 >
 > 相手にする必要ないんだよ、あんな国

 > 7 : 名無しさん@十一周年 :2011/03/05(土) 15:26:07.90 ID:kRxRPOol0
 > これが中国人

 > 9 : 名無しさん@十一周年 :2011/03/05(土) 15:26:25.21 ID:hYss8m+GO
 > 感謝のかの字も無し。 本当に腐ってんな。

 ( ゚д゚) 実に支那畜です。 民度低すぎ。


トップへ
戻る
前へ
次へ