過去ログ(2011.02.21〜2011.03.10)

皇紀2671年03月10日 ◆2ちゃんまとめブログにみる 支那 - 3月上旬(後半)◆

 - - 皇紀2671年03月06日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 www.ニュース 「安保理の正統性は第2次大戦の結果」 中国、G4(日本、ドイツ、インド、ブラジ ル)主張に断固反対
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1413.html
 > 2日のニューヨーク国連本部で開かれた安全保障理事会の改革に関する政府間交渉で、
 > 中国の王民国連次席大使が
 > 「安保理の正統性は、第2次大戦の結果に関わるものだ。
 > 中国は、安保理改革の名の下に第2次大戦の結論に疑問を呈する試みに
 > 断固として反対する」
 > と主張していたことが5日、分かった。
 >
 > 常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、インド、ブラジルの4カ国グループ(G4)による
 > 「現在の安保理は世界情勢に合わなくなっており、危機に適切に対応できない。
 > 改革が必要だ」
 > との主張に真っ向から反対した形。
 >
 > 国営新華社通信によると、王次席大使は
 > 「安保理改革問題では各国間に重大な意見の相違がある。
 > 政府間交渉が(決議案)協議の段階に入るには程遠い」
 > と述べ、具体的な交渉に向け政府間交渉を加速させるべきだと主張するG4をけん制。
 > 「改革の人為的な期限設定」や、常任理事国と非常任理事国の拡大を求める
 > G4の「枠組み決議案」に強く反対した。
 >
 > http://sankei.jp.msn.com/world/news/110305/erp11030522280005-n1.htm

 > 12 名無しさん@十一周年[sage] 2011/03/06(日) 17:06:44.32 ID:z6EoYYqC0
 > 第二次世界大戦当時、中華人民共和国は存在していない。

 > 15 名無しさん@十一周年 2011/03/06(日) 17:07:35.55 ID:EvsYFlDi0
 > 1949年建国

 > 17 名無しさん@十一周年 2011/03/06(日) 17:07:41.23 ID:caDeKdfd0
 > ただの新参者ゲリラ政権がのうのうと・・・
 > 台湾政府が猛抗議するならまだ聞く余地はあるがな

 > 111 名無しさん@十一周年 2011/03/06(日) 17:24:15.46 ID:sBijBm6kO
 > 劣勢であろうとも最後まで日本軍と戦ってたのは国民党だろう
 > 山奥でブルブル震えてただけの共産党が何で戦勝国面してるの?

 > 19 名無しさん@十一周年[sage] 2011/03/06(日) 17:08:02.50 ID:iEc+SR9Y0
 > じゃあ中共は関係ないじゃん

 ( ^∀^) たしかに。


 > 80 名無しさん@十一周年 2011/03/06(日) 17:18:25.41 ID:SEKeTUqbO
 > 日本、ドイツ、インド、ブラジルでやればいいじゃん
 >
 > 中国…中国…っていい加減聞き飽きた

 > 94 名無しさん@十一周年[sage] 2011/03/06(日) 17:21:36.08 ID:DRxfZzOgO
 > とりあえず期限付で交渉して
 > 駄目ならG4は新団体設立でいいだろ
 > アメリカ、EU抱き込めばいい
 >
 > 国連分担金はもちろん払わない
 > 頃合見て脱退

 > 135 名無しさん@十一周年[sage] 2011/03/06(日) 17:28:21.35 ID:AbZCOFNy0
 > 日本も国連とは別の新秩序態勢に合った国際組織の設立を提案すれば良いじゃん。
 > ただのブラフでも牽制材料になるぞ。

 ( ゚д゚) だよねー。





 日本語でおk 中国「食の安全を守らない業者はこれから死刑」
 http://www.nihongodeok.net/entry/1346
 > 「食の安全を守らない業者は死刑」、刑法改正で適用可能に―中国
 >
 > 2011年3月2日、中国の国政諮問機関である全国政治協商会議(政協)の
 > 趙啓正報道官は、食の安全問題について
 > 「信用を守らない食品関係の悪徳業者にはさらに厳しい世論の監督が必要だ」
 > とし、悪質な場合には死刑が適用される、と述べた。 中国新聞網が伝えた。

 > 9. 名無しさん@涙目です。(三重県) 2011/03/05(土) 11:40:12.93 ID:TZW+LZ3H0
 > これが適用された暁には、中国で食品会社は残っているのか、という話。

  

 ( ^∀^)


 > 趙報道官は同日午後、北京の人民大会堂で開かれた全国政治協商会議
 > 第11期第4回会議の第1回記者会見で、全国人民代表大会(全人代)で可決された
 > 刑法改正案について
 > 「食品犯罪に対する処罰が強化され、最高で死刑が適用できるようになった。
 > これは中国政府および関連部門が食の安全を重視している証拠だ」
 > と説明した。
 >
 > 死刑適用については
 > 「抑止効果を期待したい。
 > 重要なのは食の安全を管理・監督する各部門が日常業務をさらに強化させることだ」
 > との見解を示した。

 > 20. 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/03/05(土) 11:43:22.06 ID:SDPIo3DnO
 > バレずに自分だけよかったら良いという思想からなんとかしないと
 > 厳罰ふりかざしても意味ないと思います

 > 46. 名無しさん@涙目です。(新潟県) [sage] 2011/03/05(土) 11:50:15.72 ID:kldX63hq0
 > >>20
 >
 > ただチャイナクオリティーのイメージ強化を図りたいが為に打ち出した政策。
 >
 > 死刑導入してる時点で中国政府はもう諦めてるんだろ。

 > 5. 名無しさん@涙目です。(東京都) [sage] 2011/03/05(土) 11:39:48.94 ID:o0AhXKYL0
 > どうせ賄賂で見逃すんだから意味なし

 ( ゚д゚) 偽食品を作ってでも荒稼ぎして、賄賂の為に必要な金を貯めておかないと
      死刑になるのか。 恐ろしい国だな。


 > また、
 > 「何事も信用が命。 信用を守らない者は必ず滅びる。
 > つまり、(メラミン入り粉ミルクを製造した)三鹿集団のような企業は必ず滅びるということだ」
 > と強調した。

 ( ^∀^) んじゃ信用を守らない支那中共も必ず滅びるんじゃねーか。





 - - 皇紀2671年03月07日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 長文乙! 【チャイナリスク】中国から撤退を始める大手日本企業 他社も続々追随?
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2618733.html
 > 大林組、中国撤退“英断” 規制でこりごり、対中戦略に一石 (1/3ページ)
 >
 > 大手ゼネコンの大林組が、日本を抜き、世界2位の経済大国となった中国から撤退する。
 > 中東の反政府デモの飛び火が懸念される民主化の遅れと同様に、建設市場の規制緩和が
 > 遅々として進まないことに業を煮やしたためだ。
 > 日本も含め世界中の企業が巨大市場に群がるが、リスクも高い。
 > 大林組の“英断”は、日本企業の対中戦略に一石を投じそうだ。
 >
 > 「中国では、“食あたり”を起こした」
 > 大林組の白石達社長は、中国での事業はもうこりごりと言わんばかりに、こう語る。
 >
 > 同社は、平成14年に中国政府が外資の参入規制を緩和したのを受け、
 > 翌15年に現地法人「大林組上海建設」を設立したが、4月にも閉鎖する方針だ。
 >
 > 経済成長による空前の建設ラッシュを背景に
 > 当初は年間50億円規模の売り上げを目指したが、実際は半分の約25億円にとどまっている。
 > 中国でのめぼしい実績は、昨年開かれた上海万博の「日本産業館」の建設ぐらい。
 > 売上高全体に占める中国の比率は0.2%にも満たない。
 >
 > 目算が外れた最大の理由は、依然として残る細かな外資への規制だ。
 >
 > 最大の障害が、ライセンス制度。
 > すべての工事が請け負える「特級」から、
 > ビルの階数で制限した1〜3級までの4段階の区分が設けられている。
 >
 > 大規模ビルのほか、道路や鉄道などの大型案件を受注するには「特級」の取得が必要だが、
 > 外資には実質的に門戸が閉ざされ、大林組は、28階以下の中型ビルしか建設できない
 > 「2級」しか取得できなかった。

 エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ

 んじゃ支那で29階建て以上の大型ビルは支那企業が建ててるのか。

 ・・・些細な地震で倒壊するじゃん・・・


 > 現地法人の資本金の最大5倍までしか受注できないという制限もあり、
 > 大型案件からは、ほとんど弾き出された。
 >
 > 大林組が見切りを付けた中国では、コロコロと変わる制度や技術の流出、
 > 合弁相手とのトラブルなど、日本企業が煮え湯を飲まされたケースは、枚挙にいとまがない。
 >
 > 「当局は反政府デモを抑えようと躍起だが、
 > 民主化ドミノが中国に波及する可能性を考慮する時期にきている」(大手メーカー首脳)
 > との声も聞こえる。
 >
 > http://www.sankeibiz.jp/business/news/110306/bsd1103060701002-n1.htm

 > 15 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) 2011/03/06(日) 19:45:26.92 ID:7NRDE+PTP
 > チャイナリスクとかわあわあ言うけどさ
 > じゃあリスクの無い国ってどこなの?
 > 南米でも中東でも進出して稼いできた民間企業をなめんじゃねーぞ

 > 76 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/03/06(日) 20:45:48.39 ID:g07jr3eW0
 > >>15
 >
 > 南米も中東もこすからいが、あいつらはだまして「契約」を結ぼうとするからまだマシ
 > 華僑ならまだしも中国本土の連中は「契約」という概念わからないし
 > おまけに都合のいい反日持ち出してくるからゲームが成立しない

 ( ゚д゚) 泥舟から逃げ出す鼠か。

      この調子で日欧米の大企業が悉く支那から手を引いたら
      一瞬で100年くらい時計が逆回りしてしまうんだろうな。

      ワクワクが止まらない。





 Hyper News 2ch 【中国】手作りの携帯バッテリーが爆発 びっくりした男性が発作起こして入院
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51328300.html
 > 湖北省武漢市漢南区当局はこのほど、消費者に売った携帯電話の蓄電池が爆発して
 > 購入者に損害を与えたとして、携帯電話販売店に1500元(約1万8800円)の
 > 損害賠償支払いを命じた。
 > 男性は爆発に驚き高血圧の発作を起こし、入院を余儀なくされたという。
 > 電池は、販売店経営者の「手づくり」だったという。  新華社などが報じた。
 >
 > 男性は30元(約376円)で電池を購入し、携帯電話に取り付けた。
 > 翌日にポケットに入れて出勤したところ、途中で爆発した。
 > 着ていた衣服が焼けこげただけでなく、驚いたために高血圧の発作を起こし、
 > 入院治療を余儀なくされたという。
 >
 > 当局が調べたところ、電池は携帯電話販売店の経営者の「手づくり」だった。
 > 同店は電池生産の許可を得ておらず、販売した電池には説明書などをつけていなかった。
 > 電池の容量など基本的な情報も買い手に知らされていなかったという。
 >
 > 男性は治療費を含めた損害賠償を販売店に求めたが、店側は応じなかった。
 > そのため、漢南区工商局に訴えた。
 > 区工商局は双方の言い分を聞き、事情を調査した結果、
 > 店側に1500元の支払いを指示した。
 >
 > ソース サーチナ 3月7日(月)15時32分配信
 > 携帯の電池爆発で高血圧の発作…販売店の手づくり製品=武漢
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110307-00000070-scn-cn

 > 12 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 16:35:04.10 ID:YVahkOT60
 > 手作りって、電解液とか電極とか自分で用意して、枠をプレス成形して自分で密封したのか。
 > 中国人すごすぎ

 > 13 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/07(月) 16:35:18.56 ID:JijaaIVx0
 > >>1
 > > 区工商局は双方の言い分を聞き、事情を調査した結果、
 > > 店側に1500元の支払いを指示した。
 >
 > 店が悪いのは判るが、裁判もしないとはwww

 > 19 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 16:36:46.32 ID:YuYrhuMX0
 > >>13
 >
 > 江戸時代だな

 ( ゚д゚) 損害賠償といいつつ、代金の払い戻し分だけなのがなんとも。





 ニュー投 中国商務相、レアアース代替の開発「日本と共同で」
 http://newtou.info/entry/4787/
 > 中国の陳徳銘商務相は7日、全国人民代表大会(全人代)に合わせて記者会見し、
 > ハイブリッド車などの生産に欠かせないレアアース(希土類)について
 > 「代替となる素材の研究を日本やその他の国と共同で進めたい」
 > との意向を示した。
 >
 > 中国はレアアースの世界生産量の9割超を握る。
 > 陳商務相は
 > 「レアアースの埋蔵量は非常に限られており、今のペースで使い続ければ
 > あと何年もしないうちに無くなってしまう」
 > と述べ、代替物の開発を急ぐ必要があるとの考えを強調した。
 >
 > 中国は環境保護や資源枯渇の恐れを理由に
 > レアアースの輸出許可枠を大幅に削減している。
 > 陳商務相はレアアースの採掘に大規模な土壌汚染が伴うことを説明したうえで
 > 「輸出と同様に中国国内の使用も制限している」
 > と述べ、輸出量の削減に理解を求めた。
 >
 > 一方、人民元相場の上昇にインフレ抑制効果があるとの指摘に対しては、
 > 輸出企業への悪影響を念頭に「もろ刃の剣である」との見解を示した。
 > そのうえで「人民元相場の基本的な安定を保つことは世界経済の回復に有利である」
 > 従来の主張を繰り返した。

 > 67 :名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 21:43:14.96 ID:S4GQNU2+0
 > は?
 > 中国がよこさないから替わりに作ってるのだろう

 > 27 :名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 21:39:54.98 ID:nx+xbJAb0
 > なぜ開発したと思ってるんだ

 > 17 :名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 21:39:14.96 ID:axneKyph0
 > 代替の意味ねーだろ。

 > 13 :名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 21:38:56.10 ID:+JKeud0a0
 > おまえらの代替なんだよ!理解してねーな

 > 82 :名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 21:44:04.59 ID:YLw/mCRQ0
 > レアアースの開発をやってるのは中国が絞るとかリスクあるのが判明したから原因で
 > 中国と共同開発なんて発端を全否定することですよ。

 ( ゚д゚) さすが支那畜。 自らを省みることナッシングですな。





 長文乙! <全人代> 中国 ふたりっ子政策の実施を検討
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2621964.html
 > <全人代>中国、二人っ子政策の実施を検討
 >
 > 全国政治協商会議の委員でのある王玉慶人口資源環境委員会副議長は6日、
 > 「いま、中国の家族計画部門は現行の一人っ子政策を見直し、
 > 二人っ子政策の実施を検討しており、5年後のその実施を考慮中だ」
 > と発表しました。
 >
 > 現在、中国の農村部と少数民族地区では、第一子が女の子の場合は
 > 二人目の子を産むことが出来ますが、王玉慶副議長は、
 > 「都市部の高齢化が進むにつれ、この政策を都市部でも実施すべきだ」
 > とのべました。
 >
 > 王玉慶副議長は、
 > 「ここ数年、子育てコストが上がりつつあるため、
 > 若い人たちの生育への考えは変わりつつあり、
 > 北京や上海のような大都市での出生率が下がってきた。
 > このことから人口成長抑制という政府のコントロールがなくでも、人口の数は減るだろう」
 > としています。
 >
 > http://japanese.cri.cn/881/2011/03/07/147s171658.htm

 > 82 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/03/07(月) 17:22:01.91 ID:FkPlk2kF0
 > まぁ高齢化のペースが早すぎて世界一若い国から
 > 世界一老いた国へ一直線らしいからな
 > 社会保障なしに高齢者が生きれるとも思えんが

 ( ゚д゚) 高齢者による革命か。

      躊躇無く戦車で踏んじゃうような気がする。

 それよりも

 > ※ 5. 長文名無し様          2011年03月08日 10:27
 > 少子化高齢化問題、人口問題に付随するさらに頭痛い問題
 > 中国での先天性障害児の出生率は14.79%
 > つまり7人に1人以上が障害児
 >
 > (2010年12月の記事より)
   _, ._
 (;゚ Д゚) ミュータント化ヤバくね?マジで。





 何でもありんす 【中国】脱水機が爆発
 http://milfled.seesaa.net/article/189461426.html
 > 山西省朔州市で最近になり、使用中の脱水機が爆発したことが分かった。
 > 一般消費者が数日前に買い求めたばかりの製品だった。
 > 来客があり、使用者が玄関で対応していた時に爆発した。
 > けがはなかった。 山西晩報が報じた。
 >
 > 使用していたのは男性で、来客があり呼び鈴がなったので、
 > 玄関のドアを開けた瞬間に、洗面所から爆発音が響いたという。
 >
 > 急いで駆けつけると、数日前に買ったばかりの脱水機が砕け飛び、
 > 洗濯物や部品が散乱していたという。
 > 男性は「運がよかった。 そばにいたら、やられていた」と述べた。
 >
 > 中国では、品質が原因で製品が問題を起こした場合、
 > まず販売店が責任を負うことになっている。
 > 男性は「説明書どおりに操作していた」と主張したが、
 > 販売店側は「使用方法に問題があった。 製品の品質の問題ではない」と補償を拒否した。
 >
 > 当局が調停に乗り出したが、販売店側は3月4日現在も、
 > 「品質に問題はなかった」「新しい製品と交換には応じられるが、それ以上はできない」
 > との主張を続けている。

 ( ゚д゚) まぁ、洗濯機が爆発した後だからな、コレは想定の範囲内。





 - - 皇紀2671年03月08日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年03月09日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 www.ニュース 中国の原油備蓄わずか10日分、中東情勢に緊迫
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1426.html
 > 中国エネルギー問題が専門の全国人民代表大会財政経済委員会委員を務める
 > 陳耕・中国石油天然気集団(中石油)元総経理は、
 > 「国家のエネルギー備蓄不足は深刻な局面に陥っている。
 > 戦略的な石油備蓄は僅か半月分と、国際基準の20%にも満たない。
 > アフリカ・中東地域の騒乱が半年続けば、中国にとって最大の危機が到来する恐れがある」
 > と明かした。 香港・明報が報じた。
 >
 > 中国の石油は、国内需要があまりにも大きいため、輸入依存度はかなり高い。
 > 昨年の国内石油消費量は4億6千万トン、うち55%にあたる2億6千トンが輸入された。
 > 石油需要は今後さらに高まり、2020年には6億トンに達し、輸入量は年3千万トンのペースで
 > 増加すると予想される。
 > このような見通しの中、アフリカ・中東情勢が中国の石油輸入に及ぼす影響が、
 > 最大の懸念事項となっている。
 >
 > 世界の石油供給は、過去10年間、「地域的に供給が需要に追いつかない」状況が続いた。
 > 今後10年間もこの状況が続くと予想される。
 > 産油国の政情不安により、原油価格が跳ね上がることは十分起こり得る。
 > 中国がこのまま輸入依存による石油供給を続けた場合、過去に例を見ないほどの
 > 破滅的なダメージがもたらされるのは確実だ。
 >
 > 中国の石油備蓄量は、10日〜15日分の1200万トンしかなく、国際基準の20%にも満たない。
 > 国際基準目標の3カ月分をクリアするためには、6000万トンの備蓄が必要だ。
 > 石油備蓄の確保は、この15年間、政府にとって最も切迫した問題のひとつとなっている。
 > 外交部は、各産油国に対し、政治的安定の早期回復を早急に促す必要がある。
 >
 > 政府は、緊迫した石油備蓄局面を緩和するために、
 > 「徹底的な節約、国内資源の採掘強化、海外石油資源の開拓、代替エネルギーの発展、
 > 備蓄システムの構築」
 > の五大措置を講じるべきだという。
 >
 > サーチナ 3月8日(火)21時30分配信
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110308-00000097-scn-cn

 ( ゚д゚) 足らなくなったら、というか、足りなくなりそうになったら
      いきなり周辺諸国へ軍事侵攻かけてブン獲りそうな感じだな。

 ↓ ↓ ↓

 黒マッチョニュース 【国際】東シナ海ガス田は「すでに生産段階」「自分たちの領土内にある」…中 国の国有企業幹部が認める
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1457560.html
 > 日中が共同開発に向けて交渉準備を進めている
 > 東シナ海ガス田「白樺(しらかば)」(中国名・春暁)について、
 > 中国で同ガス田の開発を担う国有企業、中国海洋石油(CNOOC)幹部は
 > 8日、同ガス田で中国側が「生産段階」にあることを明らかにした。
 > 一方的な開発再開は日中間の合意に反し、中国政府はこれを認めていないが、
 > 同幹部は「すでに石油が出ている」とし、掘削の事実を確認した。
 >
 > CNOOC監査機関責任者であり、北京で開会中の
 > 全国人民代表大会(国会に相当)の代表である
 > 宋恩来・CNOOC南海西部公司党委員会元書記が、朝日新聞などに語った。
 > 宋氏は
 > 「春暁ガス田を我々はすでに開発し、生産をした。 現在、すでに石油が出ている」
 > とし、生産・掘削段階にあることを確認。
 > 「(日本との)争いの地域内であり、我々は協力することはできる。
 > しかし、このガス田は自分たちの領土内にある。
 > (日本は)今でも頻繁に邪魔をするが、我々は境界線上ですでに開始した。
 > 我々は作業を行った」
 > と語った。
   _, ._
 (;゚ Д゚) 自分の領海内で他国の資源を採取するって、
       新谷かおるが漫画 [ エラン ] で描いてた手口じゃねぇか。


 > 中国の楊潔チー(ヤン・チエチー=チーは竹かんむりに褫のつくり)外相は
 > 7日の記者会見で条約交渉の開始に前向きな姿勢を見せていたが、
 > 開発側が掘削を認めたことで、今後の日中政府間の協議に影響を与えることは必至だ。
 >
 > *+*+ asahi.com 2011/03/09[06:32:41.83] +*+*
 > http://www.asahi.com/international/update/0308/TKY201103080604.html

 > 9 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 06:43:07.20 ID:BgE0HHm20
 > これが民主党政権の成果か・・・

 > 39 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:00:57.53 ID:tCzA4eyA0
 > ガス田上げたのは自公政権時ですが?
 > まあ、その後の対策しないのは民主も悪いけど。

 > 40 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:02:20.99 ID:FIsg3MlG0
 > >>39
 >
 > むしろ応援していたのが民主党

 > 44 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:05:54.29 ID:fK5psICl0
 > >>39
 >
 > 漁船の船長返した後に読売のヘリが堀ってる砂水スクープしてるんだが
 > 自民のせい?
 > 機材運びまでばれてるのに抗議もしなかった民主のせいなのに
 > ジミンガーと言いますかw

 > 49 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:09:16.46 ID:PzK4W4lWP
 > >>39
 >
 > 自公政権時はあくまで共同開発前提。
 > シナが日本列島近くまで強引な領海範囲を主張してきたから
 > ガス田共同開発で境界をあの位置に押しとどめたのが
 > 媚中の仮面をかぶった福田タヌキ。
 >
 > そして実質的に差し上げたのが鳩山政権時だったきがするんだが?

 > 289 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:07:11.82 ID:1dUeNe4h0
 > >>39
 >
 > 鳩山、ガス田、大譲歩 でググレ
   _, ._
 (;゚ Д゚) ミンス政権であり続ける以上、加速度的にどんどん状況が悪化して行く。

       何とかしなくちゃ...何とか...





 ネトウヨにゅーす。 ( `ハ´)「日本は尖閣漁船衝突事件の再発防止をするアル!」
 http://netouyonews.net/archives/4189857.html
 > 日本は尖閣漁船衝突事件の再発防止を - 中国
 >
 > 第11期全国人民代表会議第4回会議の記者会見が行われ、中国外交部の楊潔チ部長が
 > 中国の対外政策と対外関係について記者の質問に応えた。
 > 8日付けで新華社通信が報じた。
 > 記者会見では、東シナ海ガス田開発問題や尖閣諸島問題において、
 > 日中両国の見解が一致せず、多くの問題が存在していることについて質問が寄せられた。
 >
 > 楊潔チ部長は、
 > 「わが国は東シナ海を『平和・協力・友好の海』とすることに多くの利点があると考えている。
 > わが国は今後も日中両国の東シナ海問題において、原則としてこの共通認識の立場を
 > 維持することには何の変更もない」
 > と回答。
 > さ らに、東シナ海の共通認識を確実なものにするうえで
 > いささかの矛盾も存在すると認めたうえで、
 > 「われわれは双方が日中両国の戦略的互恵関係という立場から出発することで、
 > 微妙な問題も適切に解決でき、基本的共通認識を得るための良好な条件と
 > 空気か作られると考えている」
 > と述べた。
 >
 > 一方で楊潔チ部長は、
 > 「中国政府の尖閣諸島問題での立場は一貫して明確だ。
 > 尖閣諸島問題は非常に敏感な問題で慎重に処理する必要があり、
 > われわれはすでに日本に対し、2010年に発生したような事件の再発防止と、
 > 日中関係の維持を再三要求している」
 > と主張した。

 > 102:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:22:20.62 ID:Hp250wSw0
 > >>1
 >
 >     /\___/ヽ
 >    //~    ~\:::::\
 >   . |  (・)   (・)   .:|
 >   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    は?
 > .   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
 >    \  `ニニ´  .:::::/
 >    /`ー‐--‐‐―´\

 > 2:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:04:23.98 ID:I8jse6V70
 > 漁船がぶつかってこなければ再発はないよ。

 > 21:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:10:05.87 ID:n0HVlNNC0
 > 再発防止って、お前らの漁船がぶつかってきたんだろうが

 ( ゚д゚) こりゃまた見事な「お前が言うな」アルネ。


 > ※ 12. ネット名無しさん          2011年03月09日 10:01 ID: .A7qhLJ20
 > そうかそうか中東さわぎでの石油高騰がそんなにつらいのか
 > 白樺生産稼働のウソかホントか微妙な報道もなぜこのタイミング?て感じだしな
 > まだ様子見でいいと思う もっと焦ってるとこ見たい

 > 66:名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:15:49.96 ID:eH/4fn1K0
 > 「釣魚島が中国の物になれば再発しないアル」
   _, ._
 (;゚ Д゚) >>66 が真意に思えてならない。





 長文乙! 【中国】成人対象に行った数学テスト、大学教師含め全員が「小学生以下」
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2631935.html
 > 小学生から高校生を対象とする教育会社が2月27日に実施した
 > 「数学オリンピック」の体験テストで、社会の各界で活躍する成人61人に
 > 参加してもらったところ、いずれも「合格ライン以下」だったという。
 > 61人のうち6人は、中学、高等学校、大学の数学教師だった。 中国新聞社が報じた。
 >
 > 61人の平均成績は28.8点だった。
 > 最高点は69点、最低点は3点だった。
 > 小学生の平均点は30.4点だった。
 >
 > 専門の教師の得点が低かったことについては、
 > 「数学オリンピックには、特別な解答テクニックが必要で、数学の雑技と呼ばれるほど。
 > 事前に準備をしていなければ、数学の専門家といえども、高得点は難しい」
 > との指摘がある。
 >
 > ただし、成人の得点が全般的に低かったことについては、
 > 「懸命に勉強する児童と、いいかげんな大人の差」
 > 「地方政府では職員に対して、勤務時間中にはカラオケに行くな、マージャンをするな
 > との禁止令が出ることもある。 勉強に励む子どもらとは大違い」
 > との指摘がある。
 >
 > 日本を代表する数学者の広中平祐氏は
 > かつて、テレビ番組で私立中学の算数の入試問題に挑戦した際に、相当に苦労した。
 > 広中氏は生徒らに向かい
 > 「この問題だったら、君らの方がよほど上手に解ける。
 > しかし、少し時間をかければ、私の方がはるかに解けるようになる」
 > と述べた。
 > 決して“強がり”ではなく、数学を学習・研究する際の方法論や心構えを続けて説き、
 > 生徒らに感銘を与えた。
 >
 > **********
 >
 > ◆解説◆
 > 中国では、数学オリンピックに対する関心が高く、
 > 高得点を狙って長期間準備をする生徒も珍しくない。
 > 学校教育における問題とは、かなり毛色の異なる出題もあり、
 > 学校教師が「苦戦」したとしても、それほどおかしくはない。
 > 数学を専攻して大学教師になるためには、極めて高度な数学的抽象能力や
 > 使命感が必要だ。
 > 専門分野と周辺については卓越した能力を持つが、
 > 数学オリンピックなどの“独自の世界”に対しては、なじめない場合もある。
 >
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110308-00000095-scn-cn

 ( ゚д゚) コレに関しては日本も酷い...というか日本の方が酷いんじゃないかな。

      実際問題、儂はMYガキンチョ(この春から小学四年生)が塾で習う算数を
      看ているんだが、嫁に言わせると学校はともかく、塾の算数を教えられる親御さんは
      少数なんだそうな。

      幾ら何でも「そんなバナナ」と思ってしまうんだが、嫁を見ると「さもありなん」とも思う。

      高校レベルは仕方ないような気もするけど、学校の義務教育レベルを教えられない
      ってのは些かナサケナイんじゃないかな。





 - - 皇紀2671年03月10日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 長文乙! 【自動車】日本車の機密資料「3500万円」に中国「2000万で」と値下げ要求 技術を売り 渡す日本人たち [11/03/06]
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2639468.html
 > フランスの自動車メーカー・ルノーは日産自動車と共同開発中の電気自動車(EV)の技術を
 > 外部に漏えいしたとして今年1月、幹部社員3人を懲戒解雇にした。
 > 漏えい先は中国だとみられている。
 > 「水面下で悪質な技術流出が進んでいるようだ。
 > そこには日本人のモラルダウンの影がちらつく」
 > と指摘するのはジャーナリストの松井豊氏だ。
 >
 > * * *
 >
 > 「某自動車メーカーの現役社員が瀋陽の中国メーカーに
 > 図面や生産ノウハウの入った資料を700万円で売っていたのを目撃した」
 >
 > こう話すのは、三菱自動車工業を退職後、中国メーカーで技術指導しているBさんだ。
 > Bさんに対しても中国メーカーは「三菱の設計図などを入手してくれ」としつこく頼んできたが、
 > 断わったという。
 >
 > 「ある日、A4で50ページの機密資料を持っているが、
 > 1枚70万円で3500万円なら売ってもいいと冗談で言うと、
 > 向こうは本気にして
 > 『エンジン関係の情報なら内容によっては2000万円まで出す用意がある』
 > と言ってきました」
 >
 > さらにBさんは機密情報が漏れる危ないケースとして、
 > 日本企業が中国企業への技術供与を正式契約した場合を挙げる。
 > 契約に基づいて日本人エンジニアが現地に指導に出向いた際に、
 > その人物を金で「買収」して契約にない情報や技術までも聞き出す傾向にあるというのだ。
 > 海外経験が豊富な日本の大手電機メーカー元幹部はこう言う。
 >
 > 「技術流出、産業スパイと様々な呼び方がありますが、結局はモラルの問題になる」
 >
 > <以下略>
 >
 > ソース:NEWSポストセブン
 > http://www.news-postseven.com/archives/20110306_13423.html

 > 14 名刺は切らしておりまして 2011/03/08(火) 12:35:28.61 ID:ADGIrz+9
 > エンジニアを軽んじてるからこうなっただけの話だな

 > 37 名刺は切らしておりまして 2011/03/08(火) 12:54:52.11 ID:lMbA/LnQ
 > 会社の技術の蓄積と必要性で、社員が開発した技術でも、
 > その社員は単純に自分の功績で自分の技術としか考えられないところはある
 > しかも組織なので、評価に対する報酬はそれほどない
 > 高い評価と報酬を外部から提示されれば渡す素地は充分
 > しかもそれまでその会社が蓄積してきた部分まで一緒に渡してしまうから始末が悪い

 > 60 名刺は切らしておりまして 2011/03/08(火) 13:21:56.87 ID:WJDIwI5q
 > 世界中のモラルが中国のおかげで悪化の一途。
 > 日本は法律で規制するしかない。
 > 企業は社員をしっかり教育し会社への帰属意識を高めるしかない。
 > 外国人を採用すれば日本人以上に機密を漏らす可能性大。
 > 企業も政府も戦略性のかけらもないことがそもそもの原因。

 > 66 名刺は切らしておりまして 2011/03/08(火) 13:25:20.42 ID:UwCTSIr3
 > >>60
 >
 > 帰属意識を高めたいなら教育より先に払うもん払わないと
 > 資本主義社会なんだから

 ( ゚д゚) そういや大卒後にコネ入社した某特殊鋼製鋼会社を退職するタイミングが
      丁度、昇給のための論文提出のタイミングだったので、
      (同期のダチんコに理系が多かったこともあって)「結果の出せる技術者は勿論、
      結果の出せない技術者も大切にして安易なリストラは、すべきでない」と
      端から採点を期待しないような文章を書いて提出したコトがあったっけ。

      社員を厚遇する余りに会社が傾くようでは困るが、他社にない技術を生み出す
      技術者は文字通り金の卵を産む鶏であり、大黒柱なんだから、年収1千万にすら
      遠く届かない事務職並みの薄給で扱き使おうって腹が根本的に間違っているわ。

      ま、年収2千万円貰っていても会社を裏切る奴は裏切るから、定年までちゃんと
      金を払うのは当然の前提として、定年の10年前迄しか最新の技術開発に関わらせない
      ようにすりゃエエべ。
      そうすりゃ定年後に自分の知識を金にしようとしても10年前の技術なんだから
      売れないし売れても会社が受けるダメージは最小限だYO。





 長文乙! 【大破局】中国2月貿易収支まさかの赤字wwwwwwwwwwwww
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2641734.html
 > 中国税関当局によると、2月の貿易収支は73億ドルの赤字となり、
 > 予想の49億5000万ドルの黒字に反して赤字を計上した。
 >
 > 旧正月に伴い、輸出が大幅に鈍化したことが響いた。
 >
 > 2月の輸出は前年比2.4%増で、前月の37.7%増から急速に伸びが鈍化。
 > 予想の26.2%増も大きく下回った。
 >
 > 一方、輸入は19.4%増加したが、やはり予想の32.2%増を下回る伸びにとどまった。

 > 13 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/03/10(木) 13:00:02.73 ID:Nf291x90P
 > 旧正月なんて季節要因は毎年あるのになんで予想外?

 > 27 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/03/10(木) 13:01:31.43 ID:bXJLgBguP
 > >>13
 >
 > それを考えてもひどいから

 > 49 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/03/10(木) 13:07:16.47 ID:6CBhKj3X0
 > 輸出はどうでもいいんじゃないの
 > 不動産バブルが弾けるとこまで来てるから中国はそっちが問題じゃ
 > まんま日本のバブルと同じことやってるから金融が死ぬんじゃないの

 > 55 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/03/10(木) 13:07:56.31 ID:cnlgbnZr0
 > >>49
 >
 > つまり両方問題ってことか

 ( ゚д゚) 一瞬、顔が( ^∀^)←こうなりかけたんだが

 > 80 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/03/10(木) 13:13:29.31 ID:jVg5Hkuz0
 > 大本営発表でバブル加速させて貿易黒字膨らませてたら
 > 今度は為替政策を批判されたから赤字アル発表に転じただけだろ。
 > 中国が発表する数字みても意味が無い。

 > 133 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/03/10(木) 13:31:37.19 ID:krQ8/Q4ki
 > >>80
 >
 > だよなぁ
 > 見たい数字しか見ずにホルホルしだしたら終わりだわ

 > 118 名無しさん@涙目です。(滋賀県) 2011/03/10(木) 13:24:10.22 ID:VT8TZA8d0
 > 嘘に決まってるわ
 > 貿易不均衡を突っ込まれ出したとたん赤字とかwwww

 > 119 名無しさん@涙目です。(アラビア) 2011/03/10(木) 13:24:50.18 ID:B6wJcmqC0
 > 中国の貿易黒字に対する諸外国の不満解消のために、大げさに発表しただけだろ、
 > あいかわらず、したたかでイヤラシイ連中だな

 ( ゚д゚) まぁ、そうだよな。

 でも

 > 182 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (広島県) 2011/03/10(木) 14:01:27.24 ID:qma0njSF0
 > 原油の影響もあるんだろうけど人件費が年々20%上がってるしどうなっちゃうの

 > 184 名無しさん@涙目です。(鳥取県) 2011/03/10(木) 14:05:09.50 ID:1TDbp85W0
 > >>182
 >
 > 国民が労働争議の便利さに気づいたから、もう手遅れ

 ( ゚д゚) 支那労働者に購買力が生まれるほど賃金が上がれば、
      投資している外国企業に旨味は無くなるわけで。

      思う存分、一時の春を満喫してね♪


トップへ
戻る
前へ
次へ