過去ログ(2011.02.21〜2011.03.10)

皇紀2671年02月21日 ◆2ちゃんまとめブログにみる 支那 - 2月中旬(前半)◆

 - - 皇紀2671年02月11日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
   ↑
 三連休でサボリですぅ。
   ↓
 - - 皇紀2671年02月14日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 長文乙! 【中国】エジプトの勝利に中国人が歓喜 「春よ、中国にも早く!」
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2476854.html
 > ムバラク大統領が辞任したことで、18日間のエジプト反政府運動が幕を下ろし、
 > 民衆の力で独裁政権を崩壊させた民主運動が勝利した。
 > その影響は早くも北アフリカのほかの国にも波及し、
 > 12日、アルジェリア、イエメンでも反政府デモが発生したという。
 >
 > 一方、独裁体制や、腐敗と官民対立の社会状況が
 > ムバラク統治下のエジプトと最も近似する中国では、
 > 当局はエジプト民衆運動の火が中国にも飛ぶ危険に警戒している様子を見せている。
 > 中国国営報道機関は12日、エジプトの情勢を報道しているが、
 > ムバラク氏の辞任や政権移行への要求にとどまり、
 > エジプト民衆の大規模抗議には触れていない。
 > 各ポータルサイトや地方メディアも新華社報道記事の転載一色で、
 > エジプト関連記事のコメント欄を閉鎖しており、
 > エジプト情勢についてのネットユーザーの発言も禁じている。
 >
 >
 > 「民主万歳!」−ネット閉鎖との戦いを続ける発言者
 >
 > しかし、中国人ネットユーザーはあらゆる方法を駆使して
 > エジプト民主運動の勝利にエールを送っている。
 > エジプト民衆の勝利に感激し、
 > 「人民万歳!民主万歳!」「2012年は世界の終わりではなく、独裁者の終わる日だ」
 > などの発言がネット上で飛び交っている。
 >
 > 掲示板発言が最も活発なことで人気を博しているポータルサイト・網易では、
 > エジプトの関連記事の発言欄が閉鎖されているが、
 > 12日午後からエジプト情勢の影響を受けて反政府デモが起きている
 > アルジェリアの報道記事へのコメント欄は一時的に開放された。
 > ネットユーザーらがこの短い開放時間を利用して、
 > エジプト民主運動についての感激と民主への期待を熱く語っている。
 >
 > 午後3時ごろに開放されたアルジェリア情勢に関する報道記事への発言欄は、
 > 夕方には閉鎖されたが、閉鎖される前に残された184個の発言記録から見ると、
 > 9割以上の発言はエジプト民衆にエールを送っている。 次はその一部の翻訳。
 >
 > ― 民主万歳。 早くこっちに広がって来てね(上海市・Ritama)
 >
 > ― 2012前、世界人民、覚醒(山東省・IP:112.246**)
 >
 > ― ドミノが来た(上海市浦東新区河蟹・Wait−and−see)
 >
 > ― いつこのコメント欄が閉鎖されるのか見ているよ(浙江省??市・マラガビ)
 >
 > ― いいモデルを見せてくれてありがとう(深セン市・抱烏亀寝る)
 >
 > ― この世界がやっと救われるのだ(上海市松江区・6689)
 >
 > ― 民主の潮流は止められない。 エジプト軍人の正義に脱帽!
 >   彼らは独裁者の手伝いをしていなかった。
 >   さすが人民の軍隊だ!
 >   Tunis、エジプト人民、我々を連れて前進、前進(貴州省貴陽市・TCQXX2010)
 >
 > ― 反独裁の民主の風、遠くのアラビアから速やかに世界に吹き尽くすように
 >   (湖北省黄石市・IP:119.100.**)
 >
 > ― コメント欄が閉鎖される前に、私も一言残そう
 >   民主万歳!民主万歳!!万々歳!!!独裁、地獄に行けー!!!
 >   (湖北省武漢市・JKSDF)
 >
 > ― 今年、造反は流行?(河南省洛陽IP:61.163**)
 >
 > ― すごい、またも一つの国が。。。小さな火花は本当に広野を焼き尽くすことができるんだ!
 >   (江蘇省塩城市・leave me alone)
 >
 > ― すべての権利を人民に戻せー(四川省成都市・IP:221.10**)
 >
 > ― 民心の向かうところであり、大勢の赴くところであろう(北京市・0°魚)
 >
 > ― 2012は人類が終わる日ではなく、人民に背く者の終わる日
 >   (湖北省武漢市・IP:58.49**)
 >
 > ― 沈黙の中で爆発か、死んでいくか―魯迅(上海市楊浦区・黒夜給我眼睛)
 >
 > ― このごろは、タクシーに乗ってドライバーと話したら、現実に対する不満ばかり。。。
 >   民衆の本音を信じる。。。みなも分かるよね(河南省鄭州市・芸人欧陽星空)
 >
 > ― Woo!2012が来たぞ―。皆さん、がんばろう!(浙江省杭州市・ IP:122.235.*.*)
 >
 > ― 偉大なるチュニジア、エジプトの人民、万歳!(上海市浦東新区・[butlerchen])
 >
 > ― 感激!アラビアの空は晴れた空(広東省深セン市・IP:116.7.*.*)
 >
 > ― さっき聞いたニュース:網易は発言欄を閉鎖してないんだって!
 >   本当の話を言う勇気のある網易を永遠に支持!(遼寧省大連市・口苦薬良)
 >
 > 発言をコピーしている間に、網易の発言欄が閉鎖された。
 > 13日朝、網易の最新のアルジェリア情勢の報道記事に対し、
 > ネットユーザーの発言と当局のネット閉鎖の戦いがまた繰り返されている。
 >
 《中略》
 >
 > いずれにしても、民衆の力によってわずか18日間で暴虐の独裁政権が崩壊した
 > 今回のエジプト革命から、中国の民衆が「不可能なことはない」という啓発を受けているのは
 > 間違いないだろう。
 >
 > (趙莫迦Zhao Mojia)
 > ソース   大紀元 日本
 > http://www.epochtimes.jp/jp/2011/02/html/d44117.html

 > 5 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/02/14(月) 01:16:00 ID:pJfgWthv
 > 支那人はまず天安門でググれ

 > 19 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/02/14(月) 01:23:15 ID:5VtuPE7U
 > >>5
 >
 > ググっても結果が出ないんだよ中国は
 > どう転んでも大量に人が死ぬな

 ( ゚д゚) ネットに書き込んだ連中も今頃は
      拷問され、生きたまま内臓を抜かれて死んでいるんだろうな...





 長文乙! 【中国】テレビの爆発ランキング1位は、「創維(スカイワース)製」 ブラウン管だけでなく 液晶も危ない
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2478755.html
 > IT関連や家電製品の情報サイト「中関村在線」は
 > 14日、創維(スカイワース)製テレビの安全性問題を取り上げた。
 > CRT(ブラウン管)式テレビが比較的多く残っていた2009年の調べで、
 > 爆発件数は「ダントツ」の1位。
 > 液晶テレビが主流になった現在でも、爆発の報告が相次いでいる。

 > 7 名無しさん@十一周年 2011/02/14(月) 13:58:19 ID:1JI67/ShO
 > 液晶って爆発するの?

 > 9 名無しさん@十一周年 2011/02/14(月) 13:58:26 ID:qJKxPVCI0
 > >>1
 >
 > 確か日本に進出してくるメーカーじゃなかったっけ?
 > 大丈夫かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 > 172 名無しさん@十一周年 2011/02/14(月) 14:46:27 ID:OQV8zsvN0
 > >>9
 >
 > まぁ何だ
 > 何も知らずに買っちゃう人はご愁傷様だが、教訓としてくれることを祈ろう

 ( ゚д゚) 爆発しない家電を数えた方が早いんじゃねぇの?


 > 中国経済研究センターが、大手検索サイトの百度などと共同で
 > ニュース記事を調査したところ、創維製テレビの爆発は
 > 2009年7月25日現在、22件が報じられていることが分かった。
 > 第2位の海信の5件、第3位の廈華および長虹の4件と比べて、際立って多い。
 >
 > 中国では「液晶テレビはCRTテレビに比べて爆発しにくい」とされているが、

 > 10 名無しさん@十一周年 2011/02/14(月) 13:58:51 ID:p4ZQLuN50
 > 中国では「液晶テレビはCRTテレビに比べて爆発しにくい」とされている
 >
 > 普通、ブラウン管も爆発しねーよw

 > 178 名無しさん@十一周年 2011/02/14(月) 14:50:18 ID:6eD3M+fM0
 > >>10
 >
 > いや、日本製のCRTは日本の職人があまりに優秀すぎた結果そう思われてるだけであって
 > 海外製のCRTは爆発で壊れる事例がすくなくなかったんだぞ
 > 中国に限らないよ

 ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ 目の前でガラスの箱が破裂すんのか。 恐ろしすぎる。


 > 創維製テレビは液晶の場合でも配電部分などが爆発を繰り返しているという。
 >
 > 中関村在線にも、創維製テレビが爆発したとのユーザーの報告が、しばしば寄せられる。
 > 「2月7日に爆発した」と写真付きで寄せられた報告によると、
 > 夜中に番組を見ていたところ、破裂音が鳴り響いて画面が砕け散ったという。
 > 2007年12月に購入した創維の37インチ液晶テレビだった。
 >
 > インターネットには
 > 「創維製品は、あてにならないことで有名」
 > 「国産品を支持するが、オタク(創維)は別。 クズの製品」
 > などの声も多く寄せられている。
 >
 > 2009年9月には、香港当局が
 > 「創維製のテレビは安全検査に合格していない。 感電の恐れがある」
 > と発表した。
 > 中国で9月末から10月上旬は、10月1日の国慶節(建国記念日)に伴う大型連休で、
 > 家電製品などが売り上げを伸ばす時期だ。
 > 安全問題について創維の広報担当者は
 > 「香港で安全問題が指摘された製品はすべて輸出用。
 > 国内では売っておらず、連休中の売り上げに影響はない」
 > と発言して、「あまりにも不謹慎」と非難を浴びた。
 >
 > 記事は最後の部分で、
 > 「テレビの爆発や感電、その他の不具合に遭遇したら、報告してほしい」
 > と、投稿ページを紹介した。
 >
 > サーチナ 2月14日(月)12時8分配信
 > テレビの爆発ランク…1位の「創維」、液晶製品も相変わらず=中国
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000034-scn-cn

 > 61 秋水 ◆rSYUUSuiAQ 2011/02/14(月) 14:09:53 ID:n/hK4XF50
 > ('A`)q□  そのうちテレビに「触るな危険」ってマークが付くんじゃないのか?w
 > (へへ

 > 81 名無しさん@十一周年 2011/02/14(月) 14:14:13 ID:p4ZQLuN50
 > >>61
 >
 > 普通は「目に悪いから3m以上離れて観ましょう」って注意されるけど、
 > 中国の場合は「破片が飛び散るかもしれないので3m以上離れて観ましょう」って
 > 注意されてそうだな。

 ( ゚д゚) エアソフトガンで撃ち合う時のような格好でテレビを見なきゃならないのか。

 ↓ ↓ ↓

 常識的に考えた 【中国】ガスコンロが爆発→メーカー「保証期限切れ、想定内です」→被害男性 「時限爆弾か!」
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51701966.html
 > 陜西省西安市内の集合住宅内の厨房で11日午前10時ごろ、
 > 使用中のガスコンロが爆発した。けが人は出なかった。
 > ガスコンロの製造会社は
 > 「保証期限を切れている。 ガス漏れや爆発が起こってもおかしくない」
 > と説明した。 網易新聞が報じた。
 >
 > 住人によると、湯を沸かすためにガスコンロを使用した。
 > しばらくして、突然に爆発し、コンロ上面に使われていた強化ガラスが飛び散った。
 > けが人は出なかった。
 >
 > 爆発したコンロは、2000年に購入したという。
 > メーカーに問い合わせたところ、保障期間は8年間で、
 > 「強化ガラスを使っている製品は、一定期間を過ぎると爆発を起こしておかしくない」
 > と説明。
 > 11日に発生した爆発で、補償はできないが、
 > 「保障期間を過ぎたガスコンロは、買い換えることをお勧めいたします。
 > 当社製品を再びお求めいただける場合には、200元値引きすることを決めました」
 > という。
 >
 > 専門家も、
 > 「強化ガラスを使用したガスコンロは、爆発しやすい」
 > 「強化ガラス製品について、国家は0.3%の『自爆率』を認めている」
 > と説明。
 > ガスコンロの耐用年数は国家基準で8年間と定められており、
 > 期間を過ぎて使い続けた場合、ガス漏れや爆発などの事故は避けられないという。
 >
 > 中国では、上面に強化ガラスを利用したガスコンロが人気だが、ガス会社は
 > 「できるだけ使わない方がよい。 金属を使った製品が好ましい」
 > と説明した。
 >
 > 爆発したガスコンロの説明書に、保障期間は書かれていなかった。
 > コンロを使っていた男性はメーカーなどの説明に納得せず、
 > 「われわれは時限爆弾を売りつけられたのか」
 > と憤慨。
 > 補償を求めて、メーカーと改めて交渉するという。
 >
 > ソース サーチナ 2月14日(月)15時10分配信
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000073-scn-cn

 > 25 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/14(月) 17:55:29 ID:8QCZ5J/J0
 > > 強化ガラス製品について、国家は0.3%の『自爆率』を認めている
 >
 > 1000台中3台は自爆してもOKって事?
 > さすが中国は凄いなw

 ( ゚д゚) 支那畜の発想は斜め上過ぎる。

      自爆率なんて基準を設けるんじゃなくて
      強化ガラスが自己破壊するような設計のガスコンロを取り締まれよ。

      日本にだってガラストップコンロはあるけど、
      ガラスが高熱にならないように設計されてる。

      火口と五徳とガラス面との位置関係を丸パクリすることすら出来ないのか。

      なんぼ何でも設計能力が低過ぎるだろ。





 www.ニュース 日本人の反中感情が日中関係を危うくしている=中国メディア
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1315.html
 > チャイナネットはこのほど、「日本人の反中感情が日中関係を危うくしている」とする
 > 記事を掲載した。 以下は同記事より。
 >
 > 日本人は一般的に政治への関心が高い。
 > 日本は「経済は一流、文化は二流、政治は三流」と言われ、
 > 大衆が政治を笑うのは日常のことだ。
 > しかし2010年10月以降、日本各地で「反中」と「反管直人政権」を旗印に
 > 中国旅行に反対する動きが急速に広がっている。
 >
 > 日本の反中感情の高まりと、政府に対し強硬な対中外交を要求する声の高まりは
 > 民主党政権に熟考せざるを得ない問題であり、日中関係にも大きな影響を与えている。
 > 日本人の中国人への不信感が高まるにつれ、中国への関心も強くなっている。
 >
 > 尖閣諸島(中国名:釣魚島)での漁船衝突事件がきっかけとなった日本の反中感情は、
 > 日中関係にいくつものマイナスをもたらしている。
 > 衝突事件自体は日中関係に直接的な衝撃は与えなかったが、双方の不信感はつのり、
 > 特に中国に対する日本の強烈な警戒心と不信感を引き起こすことになった。
 > 国家レベルの事件は観光旅行の印象以上に大きな影響力を持つ。
 >
 > 09年、鳩山内閣は「東南アジア共同体」構想を打ち出し、中国に友好の手を差し伸べた。
 > しかし、現在は米国主導の『環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)』がこれにとって代わり、
 > マレーシア・フィリピン・カナダなどがすでに参加を表明するなど各国の関心を集めている。
 > 日中共同主導の「東南アジア共同体」が事実上無に帰し、
 > 米国がアジア経済の一体化を進めていることは、日本の中国に対する警戒心の深まりに
 > 関係している。
 >
 > 10年の日本の政治の核心は日米関係に置かれていた。
 > 普天間基地の移設問題で公約を果たせなかった鳩山内閣が解散し、管政権が登場した。
 > 尖閣諸島衝突事件の前には、日本国内では米軍基地移転と
 > 駐米軍費の日本政府負担削減を訴える声が高まり、
 > 民主党は民意と米国の板挟みで苦しんでいた。
 > しかし日中の衝突事件により日本国内での反米の声は弱まり、
 > 同時に外務省・防衛省・民主党政府には絶好の口実となった。
 > つまり中国の脅威に対して米国の軍備は必要であり、
 > 普天間基地の移設も急務ではなくなり、
 > 本来ほぼ決定していた米軍軍事費の削減案は、
 > 防衛省の方針変更で現状維持に落ち着いた。
 >
 > 10月末のASEAN首脳会議、11月のAPEC会議をへて日米関係はさらに強化され、
 > 軍事協力増強の立場で春には新日同盟共同宣言が発表される。
 > 日中の衝突が日米の新たな出発点を生んだことは確かであり、
 > これらは中国がもっとも見たくない状況だったのだ。
 >
 > (終)
 >
 > ソース サーチナ 2月14日(月)16時46分配信
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000087-scn-cn

 > 44 名無しさん@十一周年[sage] 2011/02/14(月) 17:51:28 ID:Km3gKldh0
 > 「自分に非は一切ない」は特亜に共通する思考だな

 > 11 名無しさん@十一周年 2011/02/14(月) 17:46:26 ID:rWBxd+e10
 > お前等の反日感情は棚上げかよ

 > 12 名無しさん@十一周年 2011/02/14(月) 17:46:37 ID:JF9G0guR0
 > いつも自分が正しく相手が悪いというスタンスなのですね、幼稚ですよ。

 > 15 名無しさん@十一周年 2011/02/14(月) 17:47:42 ID:Pmj7BPCq0
 > 全部中国の反日政策と反日教育が原因だと思うんだけど

 > 46 名無しさん@十一周年[sage] 2011/02/14(月) 17:51:35 ID:Ld5ndBd50
 > 自分たちの反日政策はどうでもいいってか
 > 俺らはお前ら嫌いだけど、お前らは俺を好きでいなきゃいけないとかどんだけ異常だよ

 ( ゚д゚) まんま朝鮮人だな。





 常識的に考えた 【国際】中国ネットユーザー、「日本とインドの常任理事国入りには断固反対」「日 本はまず主権を回復してから言え」…安保理改革受け
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51702126.html
 > 中国メディアは
 > 13日、国連安保理改革で常任理事国入りを目指す
 > 日本、インド、ドイツ、ブラジルの4カ国(G4)が国連総会の今会期中に
 > 「具体的な成果」を出すと発表したことに対し、
 > 「強行すれば改革のプロセス自体を損なう」
 > とけん制する外交部報道官の談話を掲載した。
 > 中国のニュースサイトには
 > 「日本とインドの常任理事国入りには断固反対」
 > といったネットユーザーの書き込みが寄せられた。
 >
 > 外交部の馬朝旭報道官は
 > 「安保理改革では一部の重要な問題で重大な意見の相違がある」
 > とし、
 > 「改革の成果をあらかじめ設定したり、未熟な案を強行に進めたりすれば、
 > 加盟国の団結に響くだけでなく、安保理改革のプロセスそのものも損ないかねない」
 > とG4をけん制した。
 > 中国の主張として
 > 「民主的な協議によって、広範な合意を得られる包括的な解決案を追求すべき」
 > とした。

 ( ^∀^) 完全一党独裁支配の支那中共が「民主的な協議」を提唱すんのか。

       恥を知れよ、恥を。


 > 中国のニュースサイト、環球網では、
 > 「日本とインドの常任理事国入りには断固反対」
 > とする書き込みが多く見られた。
 > 感情的な反対のほか、
 > 「アジアの常任理事国はこれ以上要らない、アフリカや南米枠を増やすべき」
 > との意見もあった。
 >
 > 日本に対しては第二次世界大戦に絡む反対意見のほか、
 > 「すでにアメリカがいるのだから同じ(意見の)日本が入るのは定員の無駄」
 > 「日本はまず主権を回復してから言え」
 > と対米追従を皮肉る書き込みも目立った。
 >
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000007-scn-cn

 > 4 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 22:46:20 ID:3KzVc/Be0
 > 日本が国民主権なのは恥なのかもしれない
 > 今のミンスに投票したバカ国民どもに主権があるのは本当に恥ずかしい

 > 7 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/14(月) 22:47:44 ID:Wc1dTV5V0
 > まぁ民主党政権じゃ駄目だよね・・・
 > トップが異常者なのは確かだしわ。

 ( ゚д゚) ごちゃごちゃ言わずに攻め込んで来りゃあ、自称“柳腰外交”のミンスなんか
      日本国民から撲殺されて「選挙なき政権交代」が叶うんだよ。

      今なら自衛隊単体でも結構渡り合えて、かつ米軍が参戦するなら圧勝なんだから
      日本の主権が云々なんぞ抜かすなら、さっさと攻め込んで来い!


トップへ
戻る
前へ
次へ