過去ログ(2010.11.24〜2011.02.11)

皇紀2671年02月11日 ◆2ちゃんまとめブログにみる 支那 - 2月上旬(前半)◆

 - - 皇紀2671年02月01日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年02月02日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【話題】 「なぜいけないのか!」 中国人観光客 ルーブル美術館で展示品をベ タベタ触り逆ギレ
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1400761.html
 > 傍若無人な振る舞いから米旅行サイトの調査で、ワースト1になったこともある中国人。
 > 世界各地で頻発しているトラブルをジャーナリスト、吉村麻奈氏が報告する。
 >
 > 韓国・ソウルを旅行していたニューヨーク在住の華人評論家・陳勁松氏は
 > 韓国大統領府である青瓦台前で、中国人観光客らが警官の制止を聞かずに
 > 写真を撮っているのを見かけた。
 >
 > 閲兵交代式などが観光客に人気の青瓦台だが、
 > 実際に大統領が執務している政治の中枢であり、
 > たとえば外国首脳の車列が入るときなどは撮影禁止のルールがある。
 >
 > 警官らは中国人観光客に「車列が通り過ぎる10分間だけ待つように」と英語で呼び掛けたが
 > 聞かず、写真を撮り続けたので、警官が手を押さえて止めさせようとしていた。
 >
 > ところが中国人観光客は数にものを言わせて強引にカメラを向けようとしていた。
 > 陳氏は英語がわからない故のトラブルだと思い、中国語で説明して注意したが、
 > 中国人観光客は「なぜいけないのか!」と逆ギレしたという。
 >
 > 「どうしてわずか10分、協力できないのか。
 > 中国人はマナーやルールを知らないのではない。
 > 知っていて破るからタチが悪い!」
 > と陳氏はきっぱり言う。
 >
 > パリ・ルーヴル美術館でも、中国人観光客の蛮行が目に余ると、
 > 他国の観光客からのひんしゅくを買っている。
 > 展示品にべたべた触る。
 > 彫刻の人物の肩に手をまわしてピースサインで写真を撮るなどやりたい放題。
 >
 > 「引率の中国人女性のツアーガイドに、『ああいうのは止めさせないといけない』と意見したら、
 > 『ちゃんと展示物をガードしていないから、仕方ない』と平然と言う。
 > そういう責任転嫁をされると、ほんと言葉を失います」
 > と北京で旅行代理店に勤務する日本人女性は言う。
 >
 > http://www.news-postseven.com/archives/20110202_11374.html

 > 46 名前:名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:14:58 ID:2Y7xhlhS0
 > そりゃついこの間まで
 > 所構わず糞を垂れてた連中なんだし
 > ちょいと金持ちになって海外に出れば
 > こんなもんでしょw

 > 88 名前:名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:20:07 ID:F9SFPmBYO
 > >>46
 >
 > 今でも垂れ流してるんじゃね?
 > 民度なんて、そう簡単に上がるもんじゃないからなあ。

 ( ^∀^) 伊達や酔狂で“畜”と呼ばれるワケでなし。

       「支那畜」の面目躍如ってトコロですかな。





 痛いニュース(ノ∀`) 中国の動物愛護団体、市場で買った活魚を大量放流→現地住民に全て捕獲 される
 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1593547.html
 > 中国のある地域では、動物愛護者たちが市場で買って来た活魚を
 > 川に放流するイベントが定期的に行なわれている。
 > しかし、その多くが放流から2時間もたたないうちに
 > 現地住民によって釣り上げられてしまうというから驚きだ。
 >
 > 先日、四川省成都市にある湖付近の川に20人あまりが集まり、
 > それぞれ市場から買い取った計数百尾の魚を放流した。
 > 市場の狭い水槽で泳ぎ、やがて食べられる運命にあった多くの魚たちを
 > 自然に帰したことで彼らは満足し、その場から立ち去っていった。
 >
 > しかし、突然の環境の変化に適応できなかった多くの魚は1時間以上たっても泳ぎ去らずに
 > その場をウヨウヨしていたのである。
 > 川べりの水面付近でおとなしくしている大量の魚を見た現地住民たちは、
 > 竹竿や網、ビニール袋などを取り出して魚を捕まえ始めた。
 > 労せずして大物をゲットした住民たちは大喜びだ。
 > その数は次第に増えていき、大きな魚を中心にかなりの数が住民の手中に収まったようだ。
 >
 > 結果的にお金を払って住民に魚を献上したことになる放流者の1人は
 > 「数年前は放流すると、釣り人はその場を離れてくれた。
 > それが今では、我々がいなくなったとたんに魚を捕まえに来る」
 > と、動物愛護の心をないがしろにする住民を嘆いた。
 >
 > http://rocketnews24.com/?p=70509

 > 2 : スーパー駅長たま(鹿児島県):2011/02/02(水) 11:35:58.71 ID:TwDqj5b70
 > 予想通りで吹いた

 > 6 : めばえちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/02(水) 11:37:10.43 ID:l2yz6Q3EO
 > まぁそうなるわな

 ( ^∀^) この結末を想像できない御花畑脳にワロタ。

       何処の国でも動物愛護団体ってのは頭のオカシイ連中ばかりなんだな。





 - - 皇紀2671年02月03日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー投 日本から中国への経済援助の停止を求める声→中国 「まだ早い!」 「中国人の1人当た りGDPは日本人の10分の1だ」
 http://newtou.info/entry/4621/
 > 中国メディアの環球時報は
 > 1日、日本から中国への援助停止を求める声があがっていると報じ、
 > 「世界第2位の経済大国が日本からの援助を受けるのは道理に合わない。
 > 中国はもはや発展途上国ではない。
 > 日本は中国に援助を提供し続ける必要はなくなった」
 > という日本の声を紹介した。
 >
 > 記事は、
 > 「日本は1979年から中国へ有償資金協力や
 > 無償援助、技術協力などの形で援助を行っている」
 > と日本の対中援助を紹介した。
 > さらに、日本が中国に援助する理由として、ODA専門家の意見を引用したうえで、
 > 「中国は日本の戦争賠償を要求しないかわりに、日本は中国へ経済援助を約束した。
 > つまり、日本は日中戦争に対する罪悪感と、中国が戦争賠償を放棄したことへの
 > 償いの気持ちから経済援助に至った」
 > と報じた。
 >
 > 1999年以降、日本政府は中国への経済援助を大幅に削減し始め、
 > 日本が援助を停止するのは時間の問題と見られる。
 > 記事は、
 > 「2010年、わが国の国内総生産(GDP)は日本を超えたが、
 > 中国人の1人当たりGDPは日本人の10分の1にすぎない。
 > わが国がODA卒業を祝うのはまだ早い」
 > と主張、日本からの援助を継続して希望する姿勢を示した。
 >
 > ほかにも記事は、
 > 「日本の世論では、軽々しく経済援助を中止すると日中関係を悪化させると考えている。
 > 日本政府は援助を打ち切るかどうかをしっかり考える必要がある」
 > と指摘した。
 >
 > http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0203&f=business_0203_(略
   _, ._
 (;゚ Д゚) なんとまぁ猛々しい乞食だこと。


 > 3: わからん名無し: 援助を停止すべき :2011/02/03 16:21:04 ID:NzRhNzBj
 > レア・アースを実質禁輸にし、尖閣諸島に圧力を掛けている国が
 > 何を言っているのか?という感じ。 即刻中止で当然。
 > それに何?『中国の1人当たりGDPは日本の10分の1』だ?
 > 中国の1人当たりGDPが日本と同じになるまで援助させる気かよ?

 > 4: 名無しの名投手: 未投票 :2011/02/03 16:21:13 ID:YmE0YmY1
 > 日本の10倍になるまでやれってか?
 >
 > あほか

 ( ゚д゚) 乞食じゃないね、恐喝だね。





 - - 皇紀2671年02月04日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ちょっとアレなニュース 【中国】<; `Д´> 「モグモグ…中国の米は固いニダねー」→実はプラスチック 製の偽米でした
 http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1990.html
 > 中国で偽米が売られている
 >
 > 中国は何でも食べ、何でも偽造することで有名だが、
 > 今度は米をプラスチックで偽造しそれが流通していることが報告されている。
 >
 > 「プラスチック製の偽米は中国の市場でかなりの量が出回っている」
 > とのシンガポールメディアの報告を、香港の韓国語紙ウィークリー香港が引用している。
 >
 > 報告によると偽米は太原市や陝西省の業者が販売しており、
 > その米は、ジャガイモやサツマイモ、そしてプラスチックの混合であるとのことだ。
 >
 > 「この”プラスチック製の米”はジャガイモやサツマイモを使って
 > 米の形に成型した後工業用の合成樹脂を注入しています」
 > と専門家は語る。
 > 「普通の米とはまったく違うので、調理しても石のように固いのです。
 > それどころか、中の合成樹脂が人体にとって、とても有害なのです」
 >
 > ある中国料理店組合の職員は取材に対し、プラスチック製偽米を三杯食べることは、
 > ビニール製のかばんをまるごと食べるの一緒であると警告している。
 > また彼は、偽米の危険は深刻であるので、厳しい偽米工場の捜索が行われるだろうと
 > 付け加えた。
 >
 > (以下略)
 > ソース記事 http://www.koreatimes.co.kr/www/news/biz/2011/01/182_80040.html

 > 4:タックス君(長屋):2011/02/04(金) 17:47:41.49 ID:z+EgiGx/0
 > さすがとしか

 > 225:やなな(東京都):2011/02/04(金) 18:25:51.52 ID:24qdr9Zi0
 > 中国すぎて笑うしかないw

 > 269:おぐらのおじさん(千葉県):2011/02/04(金) 18:37:25.56 ID:N7Jc3O9K0
 > 赤ん坊の粉ミルクにもメラミン混ぜるくらいだからな

 > 95:ビバンダム(愛知県):2011/02/04(金) 18:02:59.21 ID:mFM52rcY0
 > 必ず、体に悪いもんで作るよなw
 >
 > つうか、原価もそうだがコレ作る為に設備投資してるワケでしょ?
 > 金型とか。
 >
 > なんで、そんな事に情熱傾けるかね。

 ( ゚д゚) 金型は、日本でも「普通のお米と混ぜて炊くことで摂取カロリーを抑える
      コンニャクイモで作った偽米」ってのが流通しているからね。
      おそらくソレ用の金型を流用しているんだと思う。

      それにしても恐ろしい国だな。

      全世界の人口比でいえば、およそ5分の1の確率で支那畜に生まれていたかも
      知れないと考えたら背筋が凍る話だよな。

      日本に生まれて本当に良かった。





 日本語でおk 中国政権が、エジプトの反体制デモに神経をとがらせています…「エジプト」の検索結 果を遮断
 http://www.nihongodeok.net/entry/1256
 > 中国の胡錦濤政権は、エジプトの反体制デモに神経をとがらせている。
 >
 > 物価上昇などで民衆の不満が高まる中、国内の民主化要求など、
 > 共産党の一党独裁に対する批判に波及する恐れがあるためだ。
 > 北京各紙は29日、エジプト情勢を伝える国営新華社通信の記事を掲載したが、
 > 目立つ扱いにはなっていない。
 > メディアを規制する党宣伝部の意向を踏まえているとみられる。
 >
 > インターネット上でも、エジプトのデモに関する書き込みは制限されている模様で、
 > 支持する声は見られない。
 > 大手ポータルサイトのマイクロ・ブログで、エジプトと中国語で入力すると、
 > 「関連法と政策に基づき、検索結果は表示できない」
 > との文字が出てきて、遮断されてしまう。

 > 3. 名無しさん@十一周年 2011/01/30(日) 01:17:17 ID:vgWx7OX00
 > さすが独裁国家

 > 17. 名無しさん@十一周年 2011/01/30(日) 01:26:37 ID:83mzj8tU0
 > 中国、あまりにも予想通りの反応でワロタ
 > 期待を裏切らない糞国家だよ

 > 36. 名無しさん@十一周年 2011/01/30(日) 01:47:15 ID:T7IwHp+J0
 > 経済の自由化によってGDPは伸びているのに、国民の大多数はその恩恵に与れない。
 > そのうえ政治的発言も制限されていたから政府に対する不満が積もり積もって、
 > 今回の暴動に・・・って、どのスレだったかで分析されてた。
 >
 > とすると、中国もリーチがかかってる状態かな?

 > 46. 名無しさん@十一周年 [sage] 2011/01/30(日) 02:19:58 ID:DR5Os4OIP
 > >>36
 >
 > 農村部と都市部の格差がどんどん広がってるからね
 > 農村部の不満がかなり溜まってるらしいね

 > 52. 名無しさん@十一周年 [sage] 2011/01/30(日) 02:41:52 ID:KZ/xgV7n0
 > >>46
 >
 > もともと格差をなくすための階級闘争だったはずなのに
 > もう一回革命起こさないとダメだなw

 ( ゚д゚) 農村部の人達が経済特区の華燭が映っているテレビを見たら
      そりゃ憤懣やる方ないだろうね。

      農村部は情報をCutOutして何も知らさないようにしようとしても
      経済特区へ出稼ぎに行った奴から口伝で知ってしまうだろうし。

      革命フラグはバリ立ちなんだよな。 後は火種だけなんだろう。





 - - 皇紀2671年02月05日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


トップへ
戻る
前へ
次へ