
過去ログ(2010.11.24〜2011.02.11)
皇紀2671年01月21日 ◆2ちゃんまとめブログにみる 連立与党 - 1月中旬(前半)◆
|
|
子供達にランドセルを背負わせたいのが伊達直人■■子供達に借金を背負わせたいのが菅直人
必殺技を決めるのが伊達直人■■「俺に決めさせるな」が菅直人
虎のマスクで顔を隠すのが伊達直人■■虎の威を借るのが菅直人
庶民を勇気づけるのが伊達直人■■庶民を落胆させるのが菅直人
フェアープレーで闘うのが伊達直人■■スタンドプレーで目立とうとするのが菅直人
施設にランドセル贈るのが伊達直人■■中国にランド・セールするのが菅直人
贈与するのが伊達直人■■増税するのが菅直人
子供たちに夢を与えるのが伊達直人■■子供たちに弓を引くのが菅直人
リングで虎をかぶるのが伊達直人■■選挙で猫をかぶるのが菅直人
仮面を被って戦うのが伊達直人■■仮免で国を動かすのが菅直人
庶民の味方が伊達直人■■庶民を偽装が菅直人
ヒーローなのが伊達直人■■非道なのが菅直人
マスクを外すと一般の人が伊達直人■■マスクを外すと欲望の人が菅直人
希望を与えるのが伊達直人■■希望を奪うのが管直人
タイガーマスクなのが伊達直人■■総理大臣なのが駄目直人
- - 皇紀2671年01月11日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【民主】菅首相、書店で買い物 「これから、中国とどう付き合うか」など7冊購
入
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1369723.html
> 菅直人首相は10日夕、東京・八重洲の書店を訪れ、
> 「これから、中国とどう付き合うか」(宮本雄二氏)、
> 「デフレの正体」(藻谷浩介氏)
> など書籍と月刊誌計7冊を購入した。
> 店内を約20分かけて見て回り、居合わせた子どもとにこやかに記念撮影する場面も。
>
> ほかに購入したのは
> 「国家債務危機」(ジャック・アタリ氏)、
> 「国家を考える。」(故筑紫哲也氏)、
> 「がん 生と死の謎に挑む」(立花隆氏、NHKスペシャル取材班)、
> 「無縁社会の正体」(橘木俊詔氏)。
> 西岡武夫参院議長が首相を批判した記事が掲載された月刊誌「文芸春秋」も購入した。
> 5 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:49:30 ID:AX8AQs4+0
> 買う本でそいつの知的レベルがわかってしまうな
> 279 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:29:29 ID:+Zox7jQN0
> >>5
>
> 鳩も似たようなことなかったか?
> 17 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:52:25 ID:rI60O52n0
> どれも総理になってから読むような本じゃないだろ
>
> 笑い事じゃなくて日本が心配なレベルだろ
( ^∀^) 本屋に20分間も居て人文・社会・政治のカテゴリーで本を漁れば、
否応ナシに民主党の失政を批判した本が目に付くと思うんだけどねぇ。
サヨク的に全力で無視なのか、それとも書店が空気を読んで棚から除外していたのか。
むしろ、↑こーゆーのを買った方が好感度UPだと思うんだけどね。
さすがに無理か。
未定なブログ 民主党代表の任期 2年→最大4年も 規約見直しへ
http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-11242.html
> 民主党執行部は、党代表任期を2年と定めた党規約を見直す方向で検討に入った。
> 衆院議員の任期と連動させ最大4年とした上で、衆院解散・総選挙後に
> 代表選を実施する案を軸に議論を進めたい考えだ。 党関係者が10日明らかにした。
> ただ執行部と小沢一郎元代表を支持するグループとの対立が続く中では
> 「首相の延命策」との異論が出るとみられ、取りまとめは難航しそうだ。
>
> 現在の衆院議員の任期が2013年8月までであるのに対し、
> 菅直人代表の任期は12年9月まで。
> 09年に政権交代を果たしてから
> 「任期2年というのは野党時代の規約。
> 代表が首相として消費税問題など政策にじっくり取り組むには
> 衆院議員の任期に合わせる方がいい」との意見が出ていた。
> 4 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:47:10 ID:XsbaepS10
> 衆院の任期に合わせるというのは確かに理には適っているが、
> 現状ではどう見ても菅の延命策にしか見えないからな・・・
> これも菅の人徳の無さのせいで自業自得ではあるが。
> 34 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:38:11 ID:SMJUrMO80
> > 衆院議員の任期に合わせる方がいい
>
> だったら解散するたびに代表も解任されるようにしないとおかしいな。 ずれてくる。
( ゚д゚) 醜く権力にしがみつくなぁ。
権力に立ち向かう時と権力を手にしてからの行動パターンが典型的なサヨクだわ。
> 8 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:50:50 ID:cb9w6TeQ0
> 2年後も再任されればいい話だろw
> そのうち、「任期が2年というのは法的に決まっていない」って言い出しそうだなw
> 15 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:10:21 ID:LV7Q7L600
> ちゃんと党員に支持されているんなら任期2年でも再選されるから
> 現状のままで問題は無いと思うが
> 30 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:09:59 ID:6LRaQkUF0
> 菅「そうだ、党首選を廃止すればずっと首相でいられるぞ!」
> 51 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:56:32 ID:qwuLU0lP0
> 民主は一生に一度の春を少しでも長く謳歌しようと必死w
> 35 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:39:26 ID:ywl7zh6r0
> 勝手に変えろや。
>
> どんなに頑張っても次回の総選挙から先、”民主党”政権はありえないから。
> 52 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:57:34 ID:8pSbOF+H0
> 2年でも4年でもいいだろ。
> どっちみち1年後民主はなくなってるだろ。
( ゚д゚) 途上国なら疾うの昔にクーデーターが起こってミンス全員が殺されているだろうに。
平和な国のサヨクは暢気なモンだ。
ネトウヨにゅーす。 アホの鳩山「外国人参政権実現へ、大きな道を開く年に」民団の新年会にて
http://netouyonews.net/archives/3964048.html
> 鳩山由紀夫前首相は
> 11日、都内のホテルで開かれた在日本大韓民国民団(民団)の新年会であいさつし、
> 「皆様方の悲願である(外国人)地方参政権の付与に関して、
> 大きな道を開く年にしていこうではないか」
> と述べ、改めて付与実現を目指す考えを強調した。
>
> 鳩山氏は
> 「(付与に向けて)もっともっと努力をしなければならないことは言うまでもない」
> と述べ、これまでの政府の取り組みが不十分であるとの認識を示した。
>
> また、
> 「この問題に関して政府、与党、野党の区別なく、隣国同士の絆を深め、
> 強めることで経済やあらゆる面で両国が世界のリード役を務めていけると考えている」
> と主張。
> 参政権問題が日韓友好を進める上での障害になっていると指摘した上で、
> 「その(参政権付与の)ための努力を行わせていただく一年にしたい」
> と語った。
>
> http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110111/plc1101111305007-n1.htm
> 2: 星犬ハピとラキ(岩手県):2011/01/11(火) 17:21:18.45 ID:0aCHCLv40
> 絵に描いたような売国奴
> 3: こぶた(四国地方):2011/01/11(火) 17:21:32.36 ID:0zcLaa350
> 外国人参政権を否定しない限り民主は支持出来んわ
( ゚д゚) こういうニュースが産経新聞の片隅だけじゃなくて、
全国ネットのキー局テレビで流れたら・・・ミンスなんて跡形も残らず消し飛ぶのに。
マスゴミの中の人が朝鮮人であることに、腸が煮えくり返る想いだわ。
↓ ↓ ↓
- - 皇紀2671年01月12日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
www.ニュース 住民投票は「外国人にも投票権を」仙谷長官
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1255.html
> 仙谷由人官房長官は
> 11日の記者会見で、地方自治体が住民投票を実施する際に
> 定住外国人にも投票権を付与する動きについて
> 「(菅直人内閣が掲げる)国を開く『平成の開国元年』という観点から、
> アジアであれ、北米大陸であれ、いろいろな方々と共生する環境をつくることが
> 国の基本方針にならなければならない」
> と述べ、政府として推進を目指す考えを表明した。
> また「地域社会も、そういうコミュニティーがつくられる条件をつくるべきだ」とも指摘した。
>
> 地方自治体が条例で定める住民投票をめぐっては、
> 神奈川県大和市などが定住外国人の投票を容認している。
> 奈良県生駒市では、定住外国人も投票できる「市民投票条例案」の成立を目指す動きが
> 明らかになり、同市に苦情や抗議が殺到しているという。
_, ._
(;゚ Д゚) 派閥は違えども目指す売国の方向は同じか。
死ねばいいのに。
黒マッチョニュース 【民主党】仙谷官房長官、自民などの姿勢批判
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1369969.html
> 仙谷官房長官は、民放のテレビ番組の収録で、
> 自民党などが、問責決議が可決された仙谷長官を交代させなければ
> 通常国会の審議に応じない構えを見せていることについて、
> 「問責決議を盾に審議に応じないのは、法律的には単なる審議拒否をしているだけだ」
> と批判しました。
> 10 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:23:32 ID:Z5rSCPvP0
> 問責を無視するのは審議拒否の立派な理由になるだろうが。
> 何もなしに審議拒否を繰り返してた民主が言うな。
> 14 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:25:17 ID:M0D/YuGs0
> お前らが今まで何してきたか、考えろカス。
> 42 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:31:57 ID:AIQxO/yF0
> 野党時代はミンスは散々、政治責任だの道義的な責任だのを担ぎ出して
> 国会を混乱させて、政局のためにだけに審議拒否をし続けた。
>
> それを棚に上げてこれだよ…。こいつはマジで死んだ方が良いよ。
> 政治家どころか、弁護士もつとまらんよ。
> こいつはその辺の中学の生徒会長がお似合い。
> コンだけ年を取ってもそのくらいにしか成長できなかったキチガイ。
> 115 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:01:28 ID:JsvnYGYx0
> 民主党が野党の時代には国益的に何の咎も無い大臣でさえがんがん責め立てて
> 自殺させたりしてたんじゃなかったけな
>
> あからさまに国益損なっといて問責出されて居座るとか
> どんだけ厚顔無恥なんだろうこの徳島男は
( ゚д゚) 恥の概念がない民族は日本の政界から去れ!
> この中で、仙谷官房長官は
> 「官房長官が交代しても、ねじれの状態は依然として残る。
> 今後、ほかの大臣が1人ずつ問責決議を受ける可能性も捨てきれないし、
> 問責決議案を出すぞと揺さぶられることもあり得る。
( ゚д゚) ミンスの全大臣が問責決議の対象に成り得る状況の方を問題視しろよ。
前代未聞すぎるだろ。
> 総理大臣に対する問責決議が可決されたら、総辞職しなければならないのか
> ということにもなる」
> と述べました。
> 79 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:47:05 ID:aS5r/55M0
> > 総理大臣に対する問責決議が可決されたら、
> > 総辞職しなければならないのかということにもなる
>
> 当然だろ! 総理大臣が問責って、どれだけ末期症状なんだよ。
> まだ権力にしがみつくなんて外道中の外道だろ。
> 83 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:48:00 ID:0RIuFwK40
> >>79
>
> いや、どう見ても外道中の外道だろ、現総理。
( ゚д゚) 仙石がしゃしゃりでて発言の機会が少ないからバ管に問責決議の矢が立たないだけで
普通に発言の機会が与えられていたら、疾うの昔にバ管が問責決議の対象だわ。
> そのうえで、
> 「問責決議を盾に審議に応じないのは、法律的には単なる審議拒否をしているだけだ。
> 政治のパワーゲームとしての審議拒否はあっても、法律論とすれば大いに無理筋だ」
> と述べ、自民党などの対応を批判しました。
> 26 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:28:57 ID:GFgeBZkn0
> だからさー
>
> 法律論なら裁判所でやれよw
> 国会では政治的責任が問題になるんで
>
> そのへんこいつ全く答えてない
> 27 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:29:04 ID:2Gm+slbN0
> また法的ウンヌンか
>
> 直接は口にはしてないが、コイツの詭弁はいつも
> 「(司法試験を通ってる私は)あなたたちとは(頭の出来が)違うんです」
> って言ってるのと変わらない
> 56 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:38:13 ID:AIQxO/yF0
> 問責についちゃあ、まさに鮮獄の嘘、デタラメ、傲岸不遜な言動を批難するもので
> 的を射ている。
> ミンスの西岡参院議長(オザーの仲間だが)ですら、鮮獄の態度を強く非難している。
> ところが、こいつは西岡を含めた非難の声を全て手前勝手な「法律論」で無視だ。
> てめえがやってきたことを棚に上げて。
>
> 反吐がでる。
( ゚д゚) コイツみたいな屑が司法試験に合格した事実が
司法界にとって汚点以外の何物でもないと思うんだが。
司法の尊厳を損なう屑に対しては、資格を剥奪できるように改正するべきだわ。
もっともアカ塗れの司法界にあっては、まともなヤツの方が資格を剥奪されそうだが。
黒マッチョニュース 波紋呼ぶ「1人当たり排出量」 首相発言に異論噴出
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1369987.html
> ◆唐突な宣言
>
> 「1人当たりの排出量をどのぐらいにするのかを世界的な基準にできないかと考えている」
>
> 菅首相は先月28日の地球温暖化問題に関する閣僚委員会後、
> 温室効果ガス削減の基準変更を目指す意向を明かした。
>
> 1人当たり排出量は、各国の温室効果ガス排出量を人口で割ったもの。
> 人口が多い国の総排出量は削減努力にかかわらず大きくなるという問題を解消するため、
> 新興国が導入を求めることが多い。
> 2050年までといった長期の排出量を予測する際の基準に用いられることもある。
>
> 一方、先月にメキシコのカンクンで開かれた
> 気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)など
> 短期的な温室効果ガス削減を目指す現状の国際交渉は、総排出量をベースに進んでいる。
> 政府が掲げる「2020年までに排出量を1990年比で25%削減する」という目標も
> 総排出量に基づいたものだ。
>
> にもかかわらず、菅首相が1人当たり基準を打ち出した理由について政府関係者は
> 「首相は1人当たり基準の方が公平で分かりやすいと考えているのではないか」
> と推測する。
( ゚д゚) 無能サヨクが思い付きでクチから出任せ言ったのかと思いきや。
> ◆逆手に取られる?
>
> 1人当たり基準だと新興国の温室効果ガス排出量を削減できない懸念がある。
>
> 中国などの新興国はこれまでの国際交渉で、
> 「先進国が過去に温室効果ガスを排出して経済発展してきたのであれば、
> 新興国にも排出する権利がある」
> と主張。
> これに対して先進国は、中国の排出量が全世界の22%を占めている事実に基づき、
> 「新興国も排出量削減に取り組むべきだ」との立場だ。
>
> しかし、1人当たり基準に基づけば、中国の排出量は4.5トン。
> 日本の9.6トン、米国の19.2トンを大きく下回る水準で、先進国の主張は論拠が揺らぐ。
> 1人当たり基準が採用されれば、
> 「中国は絶対に温室効果ガス削減目標の設置を受け入れなくなり、
> 地球全体の排出量を削減する大目標の達成が遠のく」(政府関係者)可能性が高い。
_, ._
(;゚ Д゚) 媚支那売国発言じゃねーか。
反日キチガイサヨクはさっさと死ね。
www.ニュース 公務員人件費の2割削減、先送りへ…政府検討
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1256.html
> 政府は11日、2009年の民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記した
> 「国家公務員の総人件費2割削減」について、衆院議員の任期満了である
> 13年度までの達成は困難になったとして、公約内容を見直す方針を固めた。
_, ._
(;゚ Д゚) 政権交代前に分かっていたことだが...
本当に、日本のためになることは何一つ実現させないんだな。
> 仙谷官房長官、片山総務相、玄葉国家戦略相、蓮舫行政刷新相が同日、首相官邸で協議し、
> 「13年度までに2割削減のメドをつけるため、削減策の具体化を進める」
> と軌道修正を図ることで一致した。
>
> 政権公約では、子ども手当や高速道路無料化などの財源に充てるため、
> 13年度までに人件費の2割に相当する1・1兆円を節約する方針を明記していた。
>
> 政府は2割削減を実現するには、国の出先機関の事務や権限の地方への移管のほか、
> 労使交渉を通じた給与削減などが必要になるとして、関連法案などの作成を進めてきた。
>
> だが、政府が10年末に閣議決定した出先機関廃止を含む
> 地域主権戦略会議のアクションプラン(行動計画)は、人事異動や事務引き継ぎなどに
> 一定の時間がかかるとして、関連法案は12年の通常国会に提出するものの、
> 実施は「14年度」からとした。このため、13年度中の実現は難しいとの結論に達した。
>
> (2011年1月12日07時29分 読売新聞)
> 6 名無しさん@十一周年 2011/01/12(水) 14:33:10 ID:y6jb7IBk0
> 公務員の人件費で国が持たないから消費税上げます。
> 皆さん、国のため公務員のため我慢してください。
> 8 名無しさん@十一周年 2011/01/12(水) 14:34:37 ID:P0ECqbK30
> >>6
> > 公務員の人件費で国が持たないから消費税上げます。
> > 皆さん、国のため公務員のため我慢してください。
>
> 普通は逆だよね。
> さすが、社会人失格の 民主。
> 20 名無しさん@十一周年 2011/01/12(水) 14:38:17 ID:hKauc7fr0
> 民主党の支持母体は公務員自治労ですから、わかります
( ゚д゚) 支持団体に在らざれば人に在らず、か。 さすが独裁政権。
www.ニュース 【政治】子ども手当ての財源を確保するために、子育て世帯に課税する-政府
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1257.html
> 2011年度の子ども手当をどうするかで迷走した政府内で、
> まったく新しい「子ども・子育て支援システム」の導入が検討されている。
>
> 同手当の制度設計から抜本的に見直し、子供がいる世帯にも負担を求めて
> 安定的な財源を確保。 さらに、「子ども家庭省」の創設も視野に入れているという。
> 子育て支援の充実で政権浮揚のきっかけをつかみたい考えだが、
> 実現には曲折もありそうだ。(以下ソースで)
> 18 名無しさん@十一周年 2011/01/12(水) 19:55:17 ID:a5ZfUDxFO
> 読み直したが何を言ってるのかわからねえぜ
>
> >>1-1000
> 今日は俺がおごるから好きなもん食えよ
> ただし後から徴収するけどな
>
> こんなもんか?
> 40 名無しさん@十一周年[sage] 2011/01/12(水) 19:59:05 ID:y6JphO6D0
> >>18
>
> 財源確保なんだから、お前ら金よこせって
> 奪った金で奢ってやるって言ってるようなものでは。
> 48 名無しさん@十一周年 2011/01/12(水) 20:00:13 ID:Q26UJMoC0
> 3万課税してそのうち2万8千円を支給して、満額(だっけ)支給!!
> これぞ民主党の成果って自画自賛するんだろ。
> マニフェスト守りましたーってw
>
> 増税とセットならなんだって出来るんじゃねwww
> キチガイだろ。
( ゚д゚) こんな発想、脳味噌が末期癌でも思い付かないぞ。
あたまおかしい、ってレベルじゃないわ。
とりのまるやき 日本政府「財源ないので来年から奨学金貸しません」
http://gogotorimaru.blog19.fc2.com/blog-entry-3897.html
> 文部科学省は、日本学生支援機構による大学生らへの奨学金事業について、
> 新年度から貸与基準を厳しくする方針を決めた。
> 貸与の判断材料になる学生の家庭の年収を、両親の合計で把握する。
> 不景気で奨学金の希望者が増えるなか、経済的に困っている学生を正確に選び、
> 支援する考えだ。
>
> 学生支援機構の奨学金は無利子の第一種と、有利子(上限年3%)の第二種がある。
> 貸与を決める際は学校での成績のほか、年収998万円以下(無利子奨学金で、私立大に
> 通う4人世帯の大学生の目安)といった家計基準を満たしているかどうかをみることになる。
> 基本的に自己申告だが、年収を証明する書類の提出が必要になる。
>
> この家計基準はかつては、世帯全体の収入の合計が対象だったが、貸与規模を拡大した
> 1999年度、手続きを簡素化するために対象を「主たる家計支持者」の収入に限定。
> 基本的に父母どちらか1人の収入が基準になっていたが、共働き世帯が増加しており、
> 家計の収入状況を正確に把握できないと指摘されていた。
>
> 年収が基準を超えないよう、父母のうち収入が低い方を「主たる家計支持者」と指定する
> 不適切な申請もあることから、11年度から第一、二種ともに共働きの場合は
> 父母2人の収入の合計を基準にするよう制度を変更し、それぞれの年収を証明する書類の
> 提出が義務づけられる。
( ゚д゚) スレタイを見て、「またバカミンスが日本人差別を」と思ったが、
コレは今までがザルだっただけの話じゃねぇか。
アルファルファモザイク 民主党「日本人が尖閣諸島に上陸することを禁ずる」
http://alfalfalfa.com/archives/1950843.html
> 総務省は7日、固定資産税の課税調査を目的に
> 尖閣諸島への上陸を認めるよう求めていた石垣市議会と中山義隆石垣市長に対し、
> 上陸を認めないとする回答を文書で通知した。
>
> 上陸を認めない理由として総務省は
> (1)これまでも上陸調査せずに課税されている
> (2)島の現況に変化がない
> (3)徴税費用最小の原則
> (4)地方税法408条は強制立ち入りによる調査権限を与えていない
> (5)「平穏かつ安定的な維持、管理のため」という政府の賃借目的を総合的に勘案
> −の5点を挙げた。
>
> 石垣市議会は2010年10月に全会一致で上陸を求める決議を可決し、
> 上京し首相官邸や総務省などに要請していた。
>
> 石垣市や同市議会が求めていた調査目的での尖閣諸島への上陸許可について、
> 政府が7日に「認めない」と両者に伝えたことについて、中山義隆市長は
> 「残念だ。国の機関を除き、上陸等を認めないというのであれば、
> 国として上陸して尖閣の自然の現状などを調査してもらいたい。
> 今後も上陸を認めるよう要請しつつ、国への調査の要請も行っていく」
> と述べた。
>
> 昨年10月に尖閣諸島への上陸視察を求める決議を全会一致で可決し、
> 国に要請した石垣市議会の伊良皆高信議長は
> 「行政区である尖閣に石垣市長や市議が上陸できないのは理解できない。
> 地元では尖閣への避難港や気象レーダーの整備などの必要性を訴える声もあり、
> 国の責任としてしっかり調査や整備をしてもらいたい」
> と話した。
> 10 パレオくん(関西地方) :2011/01/12(水) 16:58:44.97 ID:R/fe3NXO0
> 民主党「中国様の領土に勝手に足踏み入れるなごるぁああああ」
> 23 ちびっ子(宮城県) :2011/01/12(水) 17:00:44.92 ID:vZrMc1Zx0
> 中国奴隷犬党としては当然だが、ほんとに売国奴しかいねーのなw
( ^∀^) これは石垣市議会が用意した“踏み絵”にミンスのバカがまんまと嵌った格好だな。
石垣市議会グッドジョブ。
- - 皇紀2671年01月13日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
未定なブログ 小沢一郎、仙谷由人官房長官らの更迭を菅首相に求める
http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-11248.html
> 民主党の小沢一郎元代表は11日夜のCSテレビ「朝日ニュースター」の番組で、
> 参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官らの進退について
> 「人事は(菅直人)首相の専権事項なので介入することは妥当ではない」
> としつつも、
> 「(問責決議は)参院の院の決議だから、
> その重みも十分、首相としては考えなくてはいけない」
> と述べた。 首相に仙谷氏らの更迭を求めたものとみられる。
> 12 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:27:20 ID:VY5+P+GG0
> 仙谷消えたら菅なんて即死亡だし
> 小沢イケイケやなw
> 14 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:28:35 ID:lAr+k6bZ0
> 菅と仙谷の計算違いは、小沢の恐ろしさを過小評価したこと。
> 党大会と両院議員総会で何が起こるかを全くわかっていない。
> 小沢は、自分に刃を向けたものは絶対に許さないということを
> 身をもって理解するだろうよwwww
> 15 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:29:10 ID:g4qy8y7g0
> なんという尊大な一兵卒w
( ゚д゚) やっぱり「血も涙も無い独裁者」という称号が似合うのは汚沢だよなぁ。
常識的に考えた 【政治】菅首相「仙谷切り」決断、内閣改造を14日に行う意向を固める。民主党両
院議員総会では批判相次ぐ
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51675332.html
> 悩み続けた菅首相がようやく下した結論は、「仙谷切り」だった。
> 14日に内閣改造を行う意向を固めた菅首相だが、身内からは
> 痛烈な批判の嵐が巻き起こっている。
> 12日行われた民主党の両院議員総会で菅首相は、
> 横粂勝仁衆院議員から
> 「総理、しっかりしてください」、
> 姫井由美子参院議員から
> 「小沢問題よりも、責任を持って約束を守る民主党に期待をすると」、
> 森 裕子参院議員から
> 「問責決議を出された閣僚はどうされるんですか」
> などと、次々と厳しい言葉をぶつけられた。
> これに対し菅首相は
> 「一緒に頑張りましょう」
> と結束を訴えた。
>
> 改造人事での処遇が注目される仙谷官房長官は12日、眼鏡が変わっていた。
> これまで会見では縁なしの眼鏡を愛用してきた仙谷長官だが、12日は黒縁眼鏡だった。
> 仙谷長官は会見で、
> 「(内閣改造しなくても続投?)それは、総理に聞いていただかないとわかりません」
> と述べた。
> しかし、国会の開会拒否さえちらつかせた参議院トップの一言が効いたのか、
> 首相はついに11日夜遅く、仙谷切りを決断したという。
> そして、国会での審議時間を確保するため、当初の想定より開会時期を
> 早めることを検討しているという。
> 民主・石井副代表は
> 「(菅首相は)24日にできないだろうかと。
> ちょっと難しいんじゃないかと、わたしは申し上げておいた」
> と述べた。
> 仙谷長官が続投した場合は、話し合いにも応じないとする野党側。
> こうした状況を受け、菅首相は内閣改造を14日に行う意向を固めた。
>
> こうした中、12日午後、両院議員総会が開かれ、菅首相が民主党国会議員の声を受けた。
> この総会は、通常国会前の政倫審出席を求めるなど、執行部が小沢元代表への強硬姿勢を
> 崩さない中、小沢支持議員へのガス抜きの場とも言われた。
> 総会では、田城 郁参院議員は
> 「民主党は、そこまで仲間をないがしろにする党なのか」、
> 米長晴信参院議員は
> 「小沢一郎元代表を見方だと思っているのか、敵だと思っているのか」
> などと、挙党一致になっていないと批判の声が出た。
> これに対し岡田幹事長は
> 「内紛とか、中で争っているという認識は、まったくございません」
> と述べた。
> しかし、「内紛はない」とする岡田幹事長に、場内はどよめいた。
> 菅首相は
> 「(2010年9月の)代表戦で、クリーンでオープンな政治を目指したいと(掲げ)、
> 選んでいただいたことに対する私の責任だ。 私も、最も挙党態勢を望んでいる1人だ」
> と述べた。
> 会終了後、渡部最高顧問は
> 「(総会は)いやー、よかったと思うな。 満点だった」
> と述べた。
> 一方、小沢氏に近い議員は松木謙公衆院議員は
> 「すっきり最低、はい」、
> 川内博史衆院議員は
> 「ガス抜きにもならないというか、これでは余計にガスがたまってしまうんじゃないか
> と思います」
> とそれぞれ述べた。
> 6 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/12(水) 20:26:46 ID:4e5xqOsw0
> どうせ民主党内に書記長のポジション設けてそこに仙石奴据えるんだろ
> 意味ねえよ
↓ ↓ ↓
- - 皇紀2671年01月14日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ネトウヨにゅーす。 内閣改造 与謝野が経済相!?海江田は経産相、法相に江田五月…
http://netouyonews.net/archives/3978233.html
> 与謝野氏は経財相 首相、14日に内閣改造
>
> 与謝野馨元財務相は財政再建を重視する観点から
> 経済財政担当相に起用する方針を固めた。
>
> これを受け、海江田万里経済財政担当相を経済産業相に、
> 大畠章宏経産相を国土交通相にそれぞれ横滑りさせ、
> 蓮舫行政刷新担当相、 細川律夫厚生労働相を続投させる方針。
>
> 退任する鉢呂吉雄国対委員長の後任には安住淳防衛副大臣を充てる。
> 9: ソニー坊や(東京都):2011/01/14(金) 00:40:31.48 ID:XKzwhr4T0
> よっぽど人材ないんだな・・・
> 13: パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/14(金) 00:40:48.04 ID:B70QvAntP
> あんだけ議員がいてなんでこんなローテーションしてんだ
> 19: サムー(三重県):2011/01/14(金) 00:41:57.54 ID:tcaQiI6/0
> 極左の代わりにまた極左
> 金太郎飴か!
( ^∀^) 代わり映えしなさすぎ糞ワロタ。
↓ ↓ ↓
皇紀2670年01月17日 黒マッチョニュース 【政治】首相補佐官に細野元幹事長代理、岡崎トミ子氏
は党副代表へ
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1373359.html
> 首相補佐官に細野元幹事長代理
>
> 菅直人首相は
> 16日、首相補佐官に民主党の細野豪志元幹事長代理を起用する人事を内定した。
> また国家公安委員長を退いた岡崎トミ子氏を、党副代表で処遇する。
> 細野氏は昨年9月の代表選で小沢一郎元代表を支持するなど、小沢氏に近い。
> 中国漁船衝突事件で日中関係がこじれた昨年9月、極秘訪中し中国側要人と会談するなど、
> 独自の人脈を持つことでも知られる。
> 10 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 05:34:46 ID:+q/j4KIU0
> トミ子が党副代表???wwwwwwwwwwwwwwwwww
> 74 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 08:44:00 ID:tlDZoNSU0
> お友達の間で役職ローテーションっていうか最早これ社会党だよね。
> 17 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/17(月) 05:46:55 ID:1TvYPr970
> 内閣改造が聞いてあきれる人事だな。
> 肩書き変えれば国民が納得すると思ってる。
> どこまでも国民を馬鹿にした内閣だわ。
( ゚д゚) 日本国民舐められっ放し。
でもまぁ、(一部のネトウヨを除いて)他の国なら暴動が起こっている詐欺マニフェストに
怨嗟の声すら上げないんだから、そりゃ舐められて当然か。
痛ニュー速報! 民主党「ちょっと「3分の2以上」って今のルールはきびしいから、「過半数」にしよ
うぜ」
http://itainewssokuhou.seesaa.net/article/180603301.html
> 民主、ねじれ国会対策で両院協議会改革案 野党に提示へ
>
> 民主党は「ねじれ国会」対策として、衆参の議決が異なった場合に
> 両院の代表者が協議する両院協議会の改革案をまとめ、
> 近く野党側に協議を呼び掛ける方針を固めた。
> 衆参計20人の協議会メンバーを各院の議席構成に応じた比例配分に変え、
> 協議会の成案を得る要件を現在の「3分の2以上」から「過半数」に緩和する
> 国会法の改正を行うことを盛り込んでいる。
_, ._
(;゚ Д゚)
> 改革案は12日の党役員会で岡田克也幹事長が提案し、大筋で了承された。
>
> 両院協議会は予算案や条約の承認、法案の議決、首相指名が衆参両院で異なった場合に
> 開かれる。
> 衆参各院から10人ずつ計20人で構成するが、慣例で衆参それぞれの議決の多数派が
> 10人ずつ出席しあうことになっており、合意を得られるケースはほとんどなく
> 事実上形骸化していた。
>
> 民主党の改革案では、慣例を改め、両院協議会の構成を院の議席の構成比に変える。
> 現在の議席にあてはめると、衆院は与党7人、野党3人、参院は与党4人、野党6人。
> 過半数で意思決定できるようにすれば、衆院の議決が優先されることになる。
>
> ただ、参院で多数を握る野党側の反発は必至だ。
>
> http://www.asahi.com/politics/update/0113/TKY201101130264.html
> 18 : パスカル(チベット自治区):2011/01/14(金) 08:24:48.80 ID:+zIKGwie0
> いや与党がそれ言うの無しだろう
> 5 : ムーミン(チベット自治区):2011/01/14(金) 08:22:17.62 ID:P1d7ow050
> そんなに独裁したいのか
> 98 : エチカちゃん(大阪府):2011/01/14(金) 08:50:25.62 ID:LnKab3R70
> 事実上参院の存在そのものを否定したいのか
( ゚д゚) 自分の都合の良いようにルールを変更させるって、どこのキムヨナだよ。
元から朝鮮人疑惑が湧きまくりだったけど、こんな発想、朝鮮人しかしないぞ。
常識的に考えた 【民主党】参院選の敗因、「消費税」を削除 菅直人首相意向反映か
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51675915.html
> 民主党が13日開く党大会の議案をめぐり、
> 昨年7月の参院選の敗因を「首相の消費税発言」と指摘していた当初案の部分が、
> 最終版からはそっくり削除されたことがわかった。
> 消費増税に向けた超党派協議に意欲的な菅直人首相の意向を反映したとみられる。
>
> 昨年12月の常任幹事会で決めた「2010年度活動報告(案)」は、
> 参院選の敗因について「公示直前の総理の『消費税発言』等も影響し、
> 改選議席を下回る44議席にとどまる敗北の結果となった」としていたが、
> 11日までに党所属全議員に配られた最終版ではこの部分が削除された。
> 「都合の悪いことを除くとは姑息で責任逃れだ」(参院中堅)との反発も出ている。
>
> 首相は4日の記者会見で消費増税について
> 「できるだけ早い時期に超党派の協議を開始し、
> 6月ごろを一つのめどにして方向性を出したい」
> と表明していた。
> 11 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/12(水) 17:27:43 ID:LQOmp28H0
> バラマキの原資はどうすんの?
> 必要な部分を削るの?
> 道路の補修も災害対策もボランティア?
> 152 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 10:29:07 ID:KTFqXRgw0
> >>11
>
> 意外と知られていないが、子供手当てって3月までの時限立法なんだよ。
> 民主党の予定では3月までに新しい法案を通して子供手当てを延長する予定なのだが、
> 現在の国会情勢では望み薄。
> つまり4月以降子供手当ては出なくなる。
> 一方、子供手当ての引き換えに実施される扶養控除廃止などの負担増は予定通り。
> だから財源問題は解決したのも同然なのよ。
> 4月以降のサラリーマン世帯の負担増が半端でないことになるけどな。
( ゚д゚) ああ、それで4月の統一地方選を
「野党自民党が反対したから皆様の子供手当てが奪われた」
と訴えて乗り切る算段なのか。
糞だな、マジで。
アルファルファモザイク 岡崎トミ子「倍は働いた感がある」
http://alfalfalfa.com/archives/1964619.html
> 非常時の対応が問題にされた岡崎トミ子・国家公安委員長が14日、
> 内閣を去ることになった。
>
> 昨年9月の内閣改造で、消費者相を兼ねる形で初入閣を果たした岡崎氏。
> 着任時は、アナウンサー出身の明快な語り口で
> 「国民の安全のために治安を確立したい」
> と述べ、警察庁内での女性キャリアの積極登用などに意欲を見せていた。
>
> しかし11月に起きた北朝鮮の韓国砲撃時に登庁しなかったことを問題視する野党から
> 問責決議案が出され、窮地に。
> 決議案は廃案となったが、わずか4か月で退任となった。
>
> 14日の記者会見では、「短い4か月だったが、その倍は働いた感がある」と自負しつつ、
> 「政策を実現できなかったという点では力不足だったと思う」と、無念さをにじませた。
> 10 総武ちゃん(関西地方) :2011/01/14(金) 15:19:58.68 ID:nupheSSI0
> いままでどんだけぐうたらしてたんだよ
> 16 パワーキッズ(チベット自治区) :2011/01/14(金) 15:20:52.87 ID:BMRgCcc4P
> 無能なヤツほどこういうことを言う
( ゚д゚) 記者の聞き間違いだな。
×:その倍は働いた感がある
○:その売国は働いた感がある
- - 皇紀2671年01月15日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ソースあんならすぐ出せ 江田新法相「死刑は欠陥抱えた刑罰だと思っている」
http://souryoku.blog88.fc2.com/blog-entry-721.html
> 江田五月法相は14日夜の就任後初の記者会見で
> 「死刑という刑罰はいろんな欠陥を抱えた刑罰だと思っている」
> と述べ、死刑制度について否定的な見方を示した。
> 一方で江田氏は
> 「確定した裁判の(刑の)執行は、民事は裁判所がやり、刑事は検察官が執行を指揮する。
> 死刑だけが法相の執行指揮だが、どういう意味があるのか、しっかりと考えていきたい」
> と述べた。
>
> 死刑制度の存廃を含めて検討している同省の勉強会について
> 「推移をしっかり見つめたい」
> と話した。
> 2 りぼんちゃん(チベット自治区):2011/01/14(金) 23:16:57.61 ID:9dp4UBx90
> まーた始まった
> 5 ぴょんちゃん(チベット自治区):2011/01/14(金) 23:18:01.29 ID:BtmLP+6u0
> こいつもか
( ゚д゚) ミンスってこんなんばっかりやな。 屑サヨクの掃き溜めなので当然なんだろうけど。
2ちゃん的韓国ニュース 菅直人首相「野党が消費税協議に参加しないなら、それは歴史に対する
反逆行為だ!」
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1400641.html
> 協議拒否なら「歴史への反逆」=首相、税制改革で野党けん制−民主党大会
>
> 民主党は13日午後、千葉市の幕張メッセで定期党大会を開いた。
> 菅直人首相(党代表)はあいさつし、
> 消費税を含む税制と社会保障の一体改革や国民参加の外交実現などに向けた
> 超党派の協議を呼び掛けた上で、
> 「野党がいろいろな理由を付けて積極的に参加しようとしないなら、
> 歴史に対する反逆行為と言っても言い過ぎではない」
> とけん制した。
_, ._
(;゚ Д゚)
> 首相はまた、
> 「先送りされてきた大きな課題に取り組むことができるか私たちに問われている。
> 日本の現状を自らの手で改革していく決意を確かめ合いたい」
> と強調。
> 民主党のこれまでの政権運営について「大きな意味で間違いはなかった」とし、
> 子ども手当や農家への戸別所得補償制度創設などの意義を訴えた。【以下略】
> 18 タックス君(東京都) 2011/01/13(木) 18:04:16.88 ID:hnMzum880
> 消費税上げるしかないって誰もが分かってたのに
> なんで麻生にやらせなかったの?
>
> 自民の支持率下がって丁度よかったろうに
ふと思ったんだけど。 もしかして、もしかしてだよ。
ミンスのバカ者共は、予算を仕切り直せば十数兆円の“埋蔵金”が掘り出せると
本気で考えていたのかな? アハハッ。 まさかね...
黒マッチョニュース 枝野「公約を見直す。そして任期いっぱい解散総選挙しないのが日本の政治
制度だ」
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1372618.html
> 枝野氏、財政状況踏まえ公約検証 早期解散を否定
>
> 菅再改造内閣は15日午前、閣僚らがテレビ番組に出演して
> 主要政策をアピールするなどして本格始動した。
> 枝野幸男官房長官はBS朝日番組で、
> マニフェスト(政権公約)見直しに取り組む姿勢を強調し
> 「マニフェストの実現は、財源の捻出とセットだ。
> 歳出を削り切れていない部分もあり、全体の財政状況の中で検証したい」
> と述べた。
> 同席した自民党の石原伸晃幹事長が、公約を修正するなら衆院選で信を問うべきだ
> と主張したのに対し
> 「(衆院議員任期の)4年間かけて政策を行うのが日本の政治制度だ」
> として早期の衆院解散・総選挙を否定した。
> 5 名前:雪ちゃん(神奈川県):2011/01/15(土) 13:41:24.93 ID:uHkj6nn00
> さすが嘘つき政党
> 29 名前:やまじシスターズ(大阪府):2011/01/15(土) 13:49:52.95 ID:cAhbn8qH0
> 嘘だらけのマニフェストで選挙に勝ったんだから
> 撤回するなら解散しろよ
> 66 名前:マウンちゃん(東京都):2011/01/15(土) 14:01:47.33 ID:DYJUBg5C0
> 民主って、自民が政権取っていた時、国民の民意に従うべき
> 即、解散総選挙だ!!!!
>
> とか、言ってなかったっけ?
>
> 民主党は下衆過ぎる。。。
( ゚д゚) 「一回やらせてみて、駄目だったら引き摺り下ろせばいい」とホザいていた
情弱衆愚はどう責任を取ってくれるのかね?
もう焼き土下座や切腹じゃ済まないレベルまで達しちゃっているんだが。
|
|
|

|