
過去ログ(2010.09.10〜2010.11.20)
2010年11月20日 ◆2ちゃんまとめブログにみる キチガイサヨク達 - 11月中旬(前半)◆
|
|
- - 皇紀2670年11月11日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
まとめたニュース 【日露】ロシアで「日ソ共同宣言」否定の動き 領土問題棚上げへ布石か
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1340835.html
> 北方領土問題をテーマにモスクワで行われた公開討論会で、
> 旧ソ連が平和条約の締結後に色丹、歯舞の2島を引き渡す−とした
> 日ソ共同宣言(1956年)は「無効だ」とする見解が議員や専門家から相次いで示された。
> ロシアでは、メドベージェフ大統領の対日強硬路線に呼応して
> 領土問題の存在すら認めない勢力が台頭しており、
> 14日を軸に調整されている日露首脳会談の行方が注視される。
>
> 同討論会は国営ロシア通信社の主催で9日に開催された。
>
> 日ソ共同宣言をめぐっては、2001年の日露首脳によるイルクーツク声明で、
> 同宣言が領土交渉の「基本的な法的文書」と明示された。
> 択捉、国後を含めた北方四島の返還を求める日本は、
> 共同宣言を交渉の出発点と位置づける一方、プーチン前政権も「2島返還」での幕引きを
> 狙って同宣言を重視した経緯がある。
>
> これに対し、与党・統一ロシアのネナシェフ下院議員は9日の討論会で、
> 「日ソ共同宣言の2島引き渡しは日本が平和条約に調印した場合にのみ
> 意味を持つものだった」とし、「そうならなかった以上、ロシアが2島(の引き渡し)について
> 議論する法的根拠はない」と言い切った。
>
> ソ連時代に対日謀略工作に携わったコシキン露東洋大教授は、
> 「共同宣言の調印当時に200カイリの排他的経済水域(EEZ)はなく、
> 海底大陸棚から石油・天然ガスを採掘する技術も当時と今では全く違う」
> と主張。
> 「条約法に関するウィーン条約(1969年)は、
> 状況が本質的に変わった場合には条約を履行しなくてよいと定めている」
> などと述べた。
>
> ロシアは今夏、日本が第二次大戦の降伏文書に署名した9月2日を
> 事実上の対日戦勝記念日に制定。
> 今月1日にはメドベージェフ大統領が旧ソ連・ロシアの国家指導者として
> 初めて国後島を訪問し、共同宣言が引き渡し対象とする色丹、歯舞を訪れる可能性まで
> 示唆している。
>
> 日本がこうした圧力に有効な対抗策を打ち出さない中で、
> 過去の領土交渉や外交文書を否定する強硬論が勢いを増している形だ。
>
> 露外交筋は「日ソ共同宣言の効力は公式に確認されている」とし、
> 「大統領は領土問題を含むあらゆる話し合いに応じる」と話す。
> ただ、大統領が国内で先鋭化する「世論」を盾に、いっそう強い姿勢で首脳会談に臨むのは
> 間違いない。
( ゚д゚) 約1年2ヶ月前に「ミンス政権になったら日本は領土を失う」と危惧されたモンだが
基本的に沖縄を狙っている支那中共と、軍政権が強奪した竹島の領有権を何とかしたい
下朝鮮しか眼中になかったんだが。
リーマンショック以降、国力を失った露助にまで北方四島を奪われ兼ねない事態に
陥るとは想定外でした。
> 8 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日:2010/11/11(木) 00:58:22 ID:91uPE3XK0
> つか、仙石が露西亜と戦争状態とかアホな事をいっちまったしな。
> どうすんだ、マジ外交の展望がこいつらから見えてこない。
( ゚д゚) 狂鳩も(公式に表明されていないが)「友愛がなんちゃらかんちゃら」とワケの分からない
発言で日本の領有権を曖昧にしてきたみたいだし。
売国を加速してやがる。
参院選で大敗したから、しばらくは大丈夫かと思ったんだが、甘かったな。
売国奴とゴキブリは息の根を止めるまで安心しちゃ駄目だってことか。
未定なブログ テレビ朝日、君が代にブーイングした中国サポーターは「阪神ファンより行儀よかっ
た」と報道
http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-10797.html
> スーパーモーニング
>
> 中国・広州で開かれているアジア大会の男子サッカー日中戦は3−0で日本が完勝した。
> 反日機運が広まる中で、中国側サポーターが荒れないか危惧されたが、意外なほど
> 穏やかだったらしい。
>
> テレビ朝日の青木俊憲・中国総局長が伝えるところでは、
> 「阪神ファンより行儀よかった」とのこと。
> 5万人収容のスタジアムでチケットは完売してたにもかかわらず、観客席は空席が目立った。
> 中国事情に詳しい富坂聰(ジャーナリスト)は、
> 「入場制限したり煽動しそうな人間をスタンドに近づけないようにした」
> と見る。 ものものしい警備態勢もしかれたようだ。
>
> 富坂はこう説明する。
>
> 「中国は内政に弱いものを抱えている。
> 国内で騒ぎを起こさせないようにすることが最優先で、
> 日本の(サポーターを守る)ために抑えたのではない。 自分たちのためにやった」
>
> 青木によると、繰り返されていた週末の反日デモも、当局は抑えこんでいるという。
_, ._
(;゚ Д゚) 支那畜を“善き人”に仕立て上げるためとはいえ、
よりによって比較対照を阪神タイガースファンにするのか。
確かに阪神ファンの野次は酷いが
> 10 :名無しさん@恐縮です:2010/11/10(水) 03:21:46 ID:NiqcuIRl0
> 国歌にブーイングしといて行儀いい?
> 寝言は寝て言え
問題は >>10 だろ。 フザケンナ。 寝言は寝て言え。
東京エスノ 【NHK】衛星放送の契約督促を強化
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1478668.html
> NHKは10日、衛星デジタル放送を未契約で視聴している人に契約を促すため、
> 画面上での注意喚起を強化すると発表した。
> 来月以降、受信機設置の確認後1カ月以内に契約手続きがない場合、
> 催促する文言を画面に新たに表示。 契約率の向上を目指す。
>
> 現在は、衛星デジタル放送の受信機設置後に設置連絡のない視聴者に対し、
> 氏名や住所などの連絡を求める案内文を画面に表示。
> 連絡があれば表示を消し、その後も契約がないままなら訪問などで催促している。
> ただ、面会できないケースも多いことから、未契約者には案内文を再表示して催促する。
( ゚д゚) だ〜か〜ら〜。 スクランブル掛けろって。
- - 皇紀2670年11月12日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ニュー投 「襲われた女性が悪い」「動物に優しくない人が人をケアできるのか」…女性看護師襲って
重傷にしたクマ射殺で、抗議殺到
http://newtou.info/entry/4185/
> この秋、人里に出没するクマが相次ぐ。
> 人を襲ったクマの射殺に対し、動物愛護団体などから抗議が集まり、地元は困惑している。
> 抗議や批判の背後には、クマの絶滅が近いかのような意識も透けてみえる。
> だが、実際にはクマの生息数調査は進んでおらず、実態が見えないまま
> 射殺の是非論だけが先走っている。
>
> 「なぜ射殺したのか。 クマに非はない」
> 「福祉施設なのに、動物に優しくできない人が人に優しくできるのか」
> 10月に女性看護師がクマに襲われた勝山市のデイケア施設に届いた手紙だ。
> クマは一晩施設内にとどまり、その後市の依頼を受けた地元猟友会員によって射殺された。
> 九州から出された手紙の主は匿名。 文字や書き方から中高年の女性と見られた。
>
> 施設の池端定男デイケア長は
> 「いろんな意見があるのはわかる。
> でも我々が射殺したわけでもなく、なぜこんな手紙が来たのか」
> と複雑な表情を見せた。
> 勝山市にも、メールと市のホームページへの書き込みだけで抗議が約50件。
> 電話も数多くあったという。
> 麻酔銃を使うべきだという対処法への批判から、「女性が不用心だったのが悪い」といった
> 心ない言葉もあった。
> 大野市でも昨年、市中心部の公園でクマを射殺した際、
> 公園なのに山中で殺したと勘違いして批判するメールが動物愛護団体などから届いた。
> 両市とも多くが東京や大阪などといった都市部から発信されていたという。
> 8 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 17:16:16 ID:MmcL/9UYO
> これ、最初射殺したってニュース流れた時に
> 『建物の中で、梁の上でじっと動かない熊を発見。
> いつまで経ってもじっとして動かないので射殺した』
> って言ってたから、正直なんだかなぁって思っちゃったんだよね
>
> 被害も出てるし射殺はいけないとは思わないけど、暴れたり動いたりしないんなら
> 麻酔とかはできなかったのかなー、と思ったりもする
> 15 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 17:18:44 ID:MogSVpj30
> >>8
>
> 花畑咲きまくってるな
> 34 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 17:22:28 ID:rbBS5hpIP
> >>8
>
> 2007年に其れまで麻酔銃の安価な麻酔として
> 使われてたケタミンが麻薬指定となり
> 代替品も普及してない事から
>
> コストの問題から射殺となってる
> 愛護団体が高価な麻酔費用を負担すべきだろう
> 36 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 17:22:31 ID:mi9Hw5jh0
> 人を噛んだ熊を山に戻したら駄目だよ。
>
> 遠くから可哀想可哀想言うのは楽だ。 金も時間も命も掛からんもん。
> 65 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 17:27:25 ID:6GfIyV570
> >>8
>
> 安全な距離から撃てなかったんだよ。
> 平原にぽつんと動かずにいてくれるんなら麻酔銃撃つけど、
> 街中や屋内は色々障害物があって
> 10メートルくらいで撃たないと行けない場合、射殺以外の手がないんだよ。
( ゚д゚) 百億歩譲って麻酔銃が使えるときは麻酔銃を使うとしても。
その後はどうするんだよ。
「逃げ足が遅く、攻撃能力も皆無な人間」を襲った経験を持つ熊を
再び山に放つのか? 降りてきてまた人を襲うとは考えないのか。
それとも動物園で飼うのか。 熊ばかり何頭も居たって客は呼べないし
その保育コストは誰が払うんだ?
殺すなという奴は、責任を持って自宅へ引き取れ。
それが出来ないならクチを挟むな。
↓ ↓ ↓
皇紀2670年11月14日 黒マッチョニュース 【社会】捕獲したクマの射殺決定→保護団体、おりの前
で約8時間にわたり抗議 結局射殺される…愛知・瀬戸
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1308391.html
> 捕獲のクマ射殺、保護団体が抗議
>
> 愛知県瀬戸市で、イノシシのわなにかかっていたクマが13日、市によって射殺されました。
> これに反発する保護団体が、おりの前で抗議を行い、一時、行政側ともみ合いになりました。
>
> クマは今月7日、瀬戸市片草町の山中で、イノシシ用のわなにかかったツキノワグマで、
> 市と愛知県が保護のため受け入れ先などを探していました。
>
> しかし、受け入れ先は見つからず、そのまま山に放すのは危険と判断し、
> 市と愛知県はクマを射殺することを決定しました。
>
> これに反発した保護団体のメンバー4人が、おりの前に立ち約8時間にわたり、
> 市や県の担当者ともみ合いになりました。
> しかし、午後1時半過ぎ、クマは猟友会によって射殺されました。
( ゚д゚) サヨク馬鹿すぎ。
射殺するなというなら受け入れ先を見つけるか、
あるいは自分たちが責任を持って飼うと宣言できなきゃ駄目に決まってるだろ。
↓ ↓ ↓
皇紀2670年11月15日 痛いニュース(ノ∀`) 【mixi】 「山に入る人間も片っ端から殺せ!」「あいつら
が嫌になるくらい電話してやります」 クマ射殺への反発ヒートアップ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1566631.html
> クマの駆除に対する抗議がヒートアップしている。
> SNS「ミクシィ(mixi)」では、人里に現れたクマを射殺したことについて、
> 自治体に抗議の電話やメールを送ろうという呼び掛けが始まった。
_, ._
(;゚ Д゚)
> コメント欄には
> 「あいつらが嫌になるくらい電話してやります」
> 「山に入る人間も片っ端から殺せばいいじゃん」
> などという過激なものまで出ている。
( ゚д゚) 何処のシーシェパードだよ。
> 畑や畜舎を荒らすクマの被害が2010年は全国的に続出し、人里に現れる例も後を絶たない。
> そうした中で、「ミクシィ」内にある2010年11月10日付けの日記がネットで話題になっている。
> 鳥取県内の熊が容赦なく殺され始めていて、それを阻止しよう、という内容だ。
>
> 「動物の命を命とも思っていない」として該当の町役場の電話番号とメールアドレスを掲載。
> また、この抗議の文章をコピーし、ネットで広めて欲しいと訴えている。
> 熊が人里に降りてこないよう山に餌を撒き、針葉樹を間伐し広葉樹を植える努力を行政は
> すべきだ、というのだ。
>
> ターゲットにされているのは八頭町。
> 鳥取県は07年から捕獲したクマを人間への恐怖心を植え付けて放す
> 「学習放獣」を進めてきたが、2010年8月にはツキノワグマに襲われた
> 男性の死亡事故が起きた。
> また、「学習放獣」をしていないものが殆どのため、
> 県内捕獲の6割を占めるという八頭町は射殺に踏み切った。
>
> 町役場は取材に対し、
> 「出没するクマがあまりに多く、町民の命が奪われる前に射殺するのはやむをえない」
> と説明する。
> しかし、同町がクマを射殺したというニュースが流れると、全国から100近い電話や
> メールの抗議が殺到。
> 「クマがかわいそう」というものから「ツキノワグマは絶滅種だ」というものまで様々だった。
>
> 「ミクシィ」の呼び掛けにコメント欄には、
> 「抗議の電話します。 転載だけでなく 自分が まず 行動ですね」
> 「殺される熊さん達を想うと俺が泣きそうになった」
> という賛同のカキコミのほか、
> 「人里に下りてくるから殺す? だったら山に入る人間も片っ端から殺せばいいじゃん」
> 「手を変え品を変えあいつらが 嫌になるくらい電話してやります」
> 「吠え殺すのではなく、褒め殺すくらいの方が、相手は聞いてくれます」
> などといった物騒なものまである。
> 2 :名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 19:25:50 ID:yMb4fXR60
> きちがいだね・・・
( ^∀^) >>2 で終わってた。
> 6 :名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 19:26:46 ID:nmP1Loap0
> こいつらの親は熊なの?
ああ、そうか。 そういうことか。 檀君朝鮮か。
「犯罪の影にやっぱり矢張」ならぬ「サヨク活動の影にやっぱり朝鮮人」だったんだな。
東京エスノ 【芸能】アグネス・チャン「1人だけのためのコンサート」 島田紳助プロデュースによる新
曲発売記念イベント
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1478907.html
> 歌手のアグネス・チャンが9日、東京・ヤクルトホールで「1人だけのためのコンサート」を
> 開催した。
> 約300人の応募から当選したのは、8歳から38年間応援し、ファン同士で結婚したという
> 兵庫・篠山市在住の堀井悦子さん。
>
> アグネスは「豪華なセットも素晴らしい照明もないですけど、感謝の気持ちを込めます」と
> 語りかけ、代表曲「ひなげしの花」、新曲「あの丘で」など熱唱。
> 73年に初コンサートを行った思い出の会場で、約30分の夢の時間をプレゼントした。
( ゚д゚) なんと! 反日守銭奴アグネスとサシか。
儂がそんな機会に恵まれたら、スックと立ち上がってビシッとアグネスを指差して
奴の悪行を突きつけてやるのに。
って。
当選したのが女性なのは、そういうことをしそうな男がゴマンと居るからなんだろうな。
www.ニュース 【尖閣ビデオ】 「内部告発するなら、YouTubeにアップするより朝日新聞などのマスコ
ミ使って」…朝日新聞記者
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1173.html
> 朝日新聞名古屋本社の神田大介記者といえば、岡崎市立中央図書館事件の際に
> システムの不具合に原因があるとする報道を行い、ネットで賞賛の声を浴びた人だ。
> その神田記者が今回、尖閣諸島の中国漁船衝突ビデオのYouTubeへの流出事件に関連し
> 「内部告発、情報提供よろず受けます」と Twitterで呼びかけている。
> 特にこの事件に限ったものではなく、今回の映像を新聞社が入手することは
> できなかったのだろうかという疑問と、さらに GoogleがIPを開示したことに対して、
> 取材源の秘匿が徹底されている記者や報道機関であれば足が付くことはなかっただろう
> との見解で、「マスコミを上手に使って内部告発をすることも考えてほしい」としている。
> これらの発言に関する議論も含め、Togetterにまとめられている。
( ゚д゚) 反日売国政党に不利な情報を、反日売国メディアにタレ込む莫迦が何処に居るんだよ。
アルファルファモザイク そういえば掛け算にはそんなルールがあったな
http://alfalfalfa.com/archives/1374811.html
> 138 名無しさん必死だな :2010/11/10(水) 12:43:58 ID:2xjY6AWT0
> クソッ…(´;ω;`)

> 162 名無しさん必死だな :2010/11/10(水) 12:45:43 ID:RT7dSCm/0
> >>138
>
> 理解はしてるんだからいいジャンと思うのだが
> 173 名無しさん必死だな :2010/11/10(水) 12:46:32 ID:JrGooYvA0
> >>138
>
> そういえば掛け算にはそんなルールがあったな
> ※1003 学名ナナシ : 2010年11月12日 14:16 ID: fJl3cKOs0
> 教育的にすら何が間違いなのかが理解できない
> 5の段は前半いらないってことなのか?
> ※1008 学名ナナシ : 2010年11月12日 14:20 ID: E6eev4dd0 *この発言に返信
> ※1003
>
> リンゴの数を求めているんだから
> 3個のリンゴが5皿→3×5
> って事だと思う
> だから倒置方って言ってる人がいる
> でもだからつって俺もこれの何が悪いかはわからん
> 結局、「教えた通りにやれ」ってこと
_, ._
(;゚ Д゚) これは酷いな。
> ※1013 学名ナナシ : 2010年11月12日 14:24 ID: YnFQzAC40 *この発言に返信
> これは5と3どっちが先でも正解。
>
> 「3個載った皿が5枚=5枚の皿に3個づつ載っている」のだから、
> 着眼点をどっちに置くかの違いでしかない。
>
> こういう硬直化した教え方は、
> 物事の多面的な見方をスポイルしてしまう。
>
> ちなみに、海外では「○×△=15」「○と△に当てはまる数は?」という教え方をしてる。
>
> こんなんだから、日本の基礎教育のレベルが下がり続けてるんだぜ…?
※1013 が正解だろ。
これに「×」を付けたバカ教師は洗濯板の上に正座して漬物石を抱く刑に処すべきだ。
(ちなみに儂は九九を全部覚えちゃいません。 8x7は7x8を覚えていれば済むので覚えません。
また7x7が分からなくなったら7x8から7を引いて答えを出します。 だから実質30個くらいかな)
アルファルファモザイク 病気で指が動かなくても痴漢で有罪判決。医師の診断書も証拠採用しませ
ん
http://alfalfalfa.com/archives/1398323.html
> 膠原病の強皮症のために指が動かなくなり、それが理由で教師の職業まで辞めた男性が
> 痴漢をしたとして有罪判決を受けていたことが分かりました。
( ゚д゚)
> この事件は2ちゃんねる元管理人のひろゆきさんが紹介して
> 昨日から話題になっていたのですが、詳しく調べてみると
> すでに上告も棄却されており刑が確定。
> 犯人とされた男性は刑務所で朝の7時30分から午後4時まで
> 1日30円という賃金で働かされているそうです。
>
> 痴漢冤罪が疑われている男性の名前は小林卓之さん(事件当時65歳)。
> 医師から難病の膠原病強皮症と診断されており、指の間接が硬直し、
> 動かせない状態でした。
> そのために、36年間勤めた小学校の教師も退職されたそうです。
>
> 報道されている内容によれば、事件当時、西武池袋線の満員電車の中で
> 一人の女性が痴漢されており、その女性が後ろにいる男性に助けを求めたそうです。
> それを見たのか犯人は人混みに紛れて電車の奥深くへ。
> そして5〜6分後、駅に到着して降りたところで捕まえられたのが、小林さんだったそうです。
>
> 捕まえた男性の証言によれば、犯人が着ていたのはお尻まで隠れるような白いハーフコート。
> しかし、小林さんが着ていたのはジャンパーで、それも腰までの長さしかないものでした。
> 被害にあった女性も、逮捕した男性も犯人の顔は見ていません。
>
> 小林さんは人違いだと主張しましたが、一審判決は有罪。
> 裁判官によれば
> 「服装の裾の長さが違っても不自然ではなく証言は信用できる。
> 膠原病で人差し指は動かなかったかもしれないが、中指は動くだろうから理由にならない」
> として
> (逮捕後に中指も痛みがあって動かないとの医師の診断書を証拠採用せずに)無視されました。
> 305 カツオ人間(千葉県) :2010/11/12(金) 16:08:40.25 ID:7z+Dychc0
> 捕まえた男の証言
> ふざけてる
http://www.youtube.com/watch?v=-rn4Xrw4IVQ
> 319 生茶パンダ(愛知県) :2010/11/12(金) 16:11:37.17 ID:lFLP5te+0
> >>305
>
> キチガイ「女性がこの人だと言うから連れて行った」
> レポーター「ハーフコートとかそういうののこだわりは?」
> キチガイ「丸っきり僕は…そんなもの(服装)は関係ないと思ってるから」
>
> キチガイ「丸っきり僕は…そんなもの(服装)は関係ないと思ってるから」
> キチガイ「丸っきり僕は…そんなもの(服装)は関係ないと思ってるから」
> キチガイ「丸っきり僕は…そんなもの(服装)は関係ないと思ってるから」
>
> おい…
> 326 ポコちゃん(関西地方) :2010/11/12(金) 16:12:59.70 ID:xUEci0HE0
> >>305
>
> ひでえなw
> 341 テット(長崎県) :2010/11/12(金) 16:15:58.08 ID:FERmktV90
> >>305
>
> 検察官が判事になって有罪判決下したとかワロタ
> なんだこの制度w
> 365 ミルミルファミリー(東京都) :2010/11/12(金) 16:18:54.43 ID:/sI+z36M0
> >>305
>
> 中途半端な正義感って怖いな…
> 377 ばら子ちゃん(神奈川県) :2010/11/12(金) 16:21:45.36 ID:bCYGYX0J0
> >>305
>
> その場で女に言われて捕まえたんならわかるけど、一度見失ってるんだもんな
> それで顔も覚えてない服装も違ってるってなんやねん
> 132 パム、パル(広西チワン族自治区) :2010/11/12(金) 15:43:40.71 ID:Zzt4BnSdP ?PLT
> 真犯人と合致してるのが性別だけってんだから片っ端から訴えても勝てそうだな
(#゚Д゚)凸 これのどこが法治国家だよ。
こんなの支那中共が政治犯・思想犯を取り締まるのと大差ないだろ。
幾ら何でも酷すぎる。
- - 皇紀2670年11月13日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(´A`)<咳をしてもゆとり 規制推進派「漫画ではレイプされた小中学生が涙を流して喜んでいる。
理解できない」と激昂し本を叩く
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-2066.html
> 都小P 新谷珠恵会長に聞く、都条例改正を推進する理由
> 2010/11/12 09:00 ASCII.jp
>
> 現実には存在しない“キャラクター”を規制する。
>
> このいわゆる非実在青少年をめぐる騒ぎは、皆さんも記憶に新しいでしょう。
> ネット界隈を中心に反対意見が巻き起こった東京都青少年健全育成条例の改正は、
> 6月の議会で民主党など都政野党の反対で否決されました。
>
《中略》
>
> その再提出の時期は、今年12月と目されています。
>
> そこで再提出のタイミングに合わせて、今回から数回にわたって
> 再び規制の是非を問いたいと思います。
>
> まず最初は、改正問題を審議した第28期東京都青少年問題協議会のメンバーである、
> 社団法人東京都小学校PTA協議会会長の新谷珠恵氏に、
> 非実在青少年が規制の対象となった理由、否決になった訳、
> 改正に向けた今後の動きまでを語っていただきます。
>
> 取材当日、東京都小学校PTA協議会(都小P)の事務所に通されると、
> 付箋がたくさん貼られた漫画が並べられました。
> 子どもを対象とした過激な性的シーンは、「教室」「体育館」「制服」などと書かれた付箋が
> びっしりと付けられていました。
>
> インタビューの最中には、
> 新谷氏が「これを子どもに見せたいですか、見せられますか!」と激昂しながら
> 本を叩くシーンが見られました。
( ゚д゚) いや、子供が読むもんじゃねぇから。
「オトナが買ったモノを子供が読むことが出来る」という超論法を振り翳すなら
タバコや酒だって同じだ。
そして「性犯罪に至る可能性があるかも知れない」というエロ漫画に比べ、
タバコや酒は子供の体に確実に害を成す。
オトナしか買えないエロ漫画を規制するなら、その前にタバコと酒を規制しろ。
エロ漫画を規制するかどうかの論議はその後だ。
> ◆子どもを対象としたエロ漫画が規制なしで読まれている現状
>
> 都小P 新谷会長
> 「お見せしたのは子どもを対象としたひどいエロ漫画ばかりで、
> 近親相姦、レイプ、陵辱が“愛”とされ、子どもがそういうものを
> 喜んで受け入れる様が描かれています。
>
> 乱交、輪姦、生徒会室でパパやお兄さんお姉さんと性交するとか、おかしい漫画ばかりです。
>
> 今は、子どもを性の対象としたそのような漫画を、
> 子ども自身が規制なしで読める状態となっています。
( ゚д゚)は? 何処の店で売ってるんだ?
もしお前が子供相手にエロ漫画を売っている書店を知っているなら
児童ポルノ規制云々以前に現行法でちゃんと捕まえられるんだから通報しろよ。
子供相手にエロ漫画を売っている書店を知っていながら、児童ポルノ規制のために
見て見ぬフリをしているというなら、それは子供相手にエロ漫画を売っている書店以上に
悪質だぞ。
> 小学生でも手に取れる状態であり、実際に家にあった例もあります。
(#゚Д゚)凸 だ〜か〜ら〜
家に無造作に置いてあって子供が読めるってのは、その家に問題があるのであって
エロ漫画の所為じゃねぇってんだよ。
親のタバコや酒を子供が無断で飲んだからって、「タバコや酒を規制すべし」って
話になるか? ならねーだろ。 ちったぁ脳味噌使って考えろよ、バカサヨク。
> ◆親は二次元児童ポルノ漫画に存在してほしくない
>
> 都小P 新谷会長
> 「こうした漫画では、レイプや陵辱された小中学生が涙を流して喜んでいます。
> けれど実際にそういうことがあったら、心と体の傷でその子は立ち直れなくなります。
> そんな現状を見ている私たちにとって、このように描かれることは理解できません。
( ゚д゚) 性的欲望は破滅願望と表裏一体なんだから仕方あるまいが。
たとえば主婦モノのAV。
結構な数の寝取られモノだ出ているが、リアルに自分の嫁を寝取られて
喜ぶ変態はいない(居るかも知れないが)。
たとえば女子中高生モノのAV。
『無垢』ってシリーズモノは、父親と実の娘という設定だが、実際に実の娘に
欲情する奴なんかいない(居るかも知れないが)。
性的な興奮とはそーいうもんなの。
しかし、こいつは子供がエロ漫画を読めるという前提に立って規制を進めようとしてるんだよな。
> 180 : ピアッキー(関西地方):2010/11/12(金) 22:54:50.86 ID:Fbqi3otKP
> > ◆『データはあるのか』と言われること自体ありえない
> >
> > 都小P 新谷会長
> > 「幼い頃から二次元児童ポルノ漫画に触れることで、子どもの発達は歪んでしまいます。
> > こういうことを言うと、『エロ漫画が子どもに悪影響を与えるというデータはあるのか』と
> > 言う人もいるでしょう。
> > ですが、『エロ漫画を見たら健全な発達に(良い)影響が出た』というデータが
> > これまであったでしょうか。
( ゚д゚) 少なくともポルノが解禁の国の方がポルノを規制している国よりも
遥かにレイプ犯罪が少ないんですけどね。 例外なく。 ましてや日本をや。
> > 子どもは日々色々学んで生きていくので、数式的な答えはありません。
> > 心理学者の先生に聞いたのですが、『学術的なデータは無理』と言われてしまいました。
> > 逆に、『影響しない』という論もあるくらいです。
> >
> > でも、私たち親の感覚では、『データはあるのか』と言われること自体がありえないですね。
> > 素直な親の感覚として、こういうものが規制なしで存在すること自体が問題なのであり、
> > 例えデータがなくても子どもを守るために読ませたくないという気持ちです。
( ^∀^) おいおいヒステリック雌豚自身が不快な想いをしたくない「だけ」の理由で
エロ漫画を規制するんです、って告白しちゃってるぞ。
「『影響しない』という論もある」と認めておきながら「そんなの関係ねぇ」って。
自分がどれだけキチガイ発言をしているか理解できないのか。
> > 子どものことを考えてないから二次元児童ポルノを喜べるのだし、
> > そういうことを言う人は子どもを守ろうという感覚がないのかなと思ってしまいます。
> > こういうことを言うと、また大騒ぎになって炎上してしまうかなと思いますが(笑)」
(#゚Д゚)凸 エロコンテンツを規制していない国の方が規制している国よりも性犯罪が圧倒的に少ない
(日本に至っては帰化特亜人の犯す分を考慮に入れると、無いに等しい)
んだから、子供のことを考えればこそ、エロコンテンツの規制はアリエナイんだよ。
お前はエロを規制して性犯罪が爆発的に増える可能性を微塵も考えていないだろ。
ソレの何処が「子どものことを考えて」なんだよ。
手前が自己満足に浸りたいだけじゃねーか。 死ねよ、子供の敵。
常識的に考えた 【事件】警視庁流出資料、世界に広がり5千台のパソコンに保存されました…中露
韓のパソコンにも
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51605256.html
> 警視庁外事3課の内部資料とみられる文書がインターネット上に流出した問題で、
> 文書は「ウィニー」など3種類のファイル共有ソフトを通じて、
> 日本を含む世界12の国と地域で計4842台のパソコンにダウンロードされていることが、
> 民間のセキュリティー会社「ネットエージェント」(東京)の調査でわかった。
>
> 文書がネット上に流出した10月28日から11月11日までの調査で、
> 1日平均約350台のペースで拡散が続いている。
> 国内が4760台で、外国でも82台にダウンロードされていた。
> 国や地域別では、韓国23、台湾19、アメリカ16の順に多く、中国やロシアにも拡散している。
>
> 警視庁は、流出した文書について「内部資料かどうか調査中」という立場を取り続けている。
> 13 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/12(金) 20:51:09 ID:n3Y+gJ+cO [1/3]
> どれほどヤバい情報が流出したのか、詳しく教えてくれ
> 43 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/12(金) 20:56:09 ID:mTcYixjg0
> >>13
>
> 関係者によると、流出した文書の作成時期は、大半が07〜09年。
> 08年の洞爺湖サミット開催時の国際テロ情勢分析や、在京大使館の口座を
> 分析した結果とみられる文書、警察庁や愛知県警の資料の可能性があるものが
> 含まれている。
> また、04年に国際テロ組織アルカイダの幹部が国内に潜伏していたことに関連して、
> テロ組織の関係者と疑われている人物の周辺情報とみられる資料もあった。
>
> http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/257994.html
> 63 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/12(金) 20:59:37 ID:n3Y+gJ+cO
> >>43
>
> これはひどいな。 世界中に日本みたいに情報の緩い国はないんじゃないか?
> ルワンダでももう少しましだろう
> 25 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/12(金) 20:52:50 ID:MrC/JH0M0
> これ、トミ子を逮捕したくらいじゃ済まない大失態だろw
> 26 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 20:53:02 ID:NTGU+fSb0
> これで誰も責任取らないとか、すごいね
_, ._
(;゚ Д゚) 清々しい迄の「何が起ころうとも誰も責任を取らない内閣」だな。
こいつらが野党だった時に、瑣末な事の揚げ足取りで、
辞任や自殺に追い込んだアレは一体何だったんだ。
未定なブログ 【毎日新聞】 「新聞社に情報を提供してもらえなくなった時代に、私たちはどう対応し
ていくのか」
http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-10813.html
> かつて、ある現職閣僚の女性スキャンダルを「週刊ポスト」と
> 写真週刊誌「フォーカス」(01年休刊)が再三報じ、
> その閣僚が辞任に追い込まれたことがあった。
> 当時、首相官邸を担当していた私は、この週刊誌報道に対して新聞が手も足も出ず、
> ほとんど両誌を後追いするだけだったという情けない思いを込めながら、
> 「これは『ポスト・フォーカス政局』だった」と解説記事に書いた経験がある。
>
> 政治家の「年金未納」が次々と暴露されたのは今から6年前だ。
> 恐らく旧社会保険庁内の人間が情報提供したのだろう。
> あの時も報道の主役は週刊誌だった。
> 私はこれまた「なぜ新聞にたれ込んでくれないのか」と複雑な思いにかられ、
> 「情報提供する側が、どこが最も『効果』が上がるかを考え、
> メディアを選ぶようになっている気もする」とコラムに書いた。
>
> さて、海上保安庁職員が「自分が流した」と名乗り出た「尖閣ビデオ」の流出事件だ。
> 「これは現政権へのクーデターではないか」とか
> 「だから最初からビデオを国民に公開しておけばよかった」とか。 論点はさまざまあるが、
> もう一つ、私がこだわりたいのは、流出先がインターネットだった点だ。
> ネットという媒体が、これだけ政治を揺るがしたのは、日本では初めてだと思うからだ。
>
> もし、映像が入ったDVDがテレビ局に送られてきたらどうだったかと考えてみる。
> 映像は本物か、公務員の守秘義務違反に当たる可能性が高いビデオを
> テレビ放映するのは妥当か、あるいは日中関係はどうなるのか。
> 多分テレビ局はためらったと思う。 新聞ならどうだったか。
> 写真(静止画像)は紙面に掲載したかもしれないが、各社のホームページに
> ビデオそのものを即座にアップしたかどうか。
> 国民の知る権利を優先するか否かで、やはり大議論になったろう。
>
> だれが流したのか。
> まだ不明な点もあるが、職員が「ネットが最も手っ取り早く、効果的だ」と判断したのだけは
> 間違いないはずだ。 そして、これは内部告発の有効手段として今後、拡大していくだろう。
> それが今回のビデオ流出が示す、もう一つの側面だ。
>
> これを機に政府が(あの中国のように)ネット規制に乗り出すようなことがあれば、
> 私は断固反対するだろう。
> でも、なかなか新聞社に情報を提供してもらえなくなった時代に、
> 私たちはどう対応していくのか。 新たな課題が残った。
( ゚д゚) 動画を放送しないだけならまだしも。
> 5 :名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 19:56:41 ID:SvjHWvCS0
> 神編集されたらたまったもんじゃないからな
ミンスがまだ野党だった頃の党首討論みたいなMAD編集で海保の方を悪者に
仕立て上げられる可能性すらあったんだからな。
新聞社へタレ込んでくれというのは厚顔無恥も甚だしいだろう。
> 7 :名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 19:57:04 ID:UrEuXci50
> 信用の欠如だな
> 8 :名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 19:57:13 ID:XoahD2ee0
> お前らが信用できなすぎるんだよ
>
> 信用所か
>
> オウム事件で死人出した事わすれるな
> 日本人は危機感持つべき
> 11 :名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 19:57:42 ID:p2mURUlJ0
> 朝日もそうだが、あんたらは報道機関じゃないだろw
( ^∀^) そういやWGIPの刷り込み機関でしたな。
というか
> 18 :名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 19:58:17 ID:SzKVN+HL0
> 全ての報道が、政府に映像公開を求めていなかった時点で、報道の信用など無い。
せめて、新聞の論調が「ビデオ公開すべし」だったら、まだ新聞社へ持ち込む気になったかも
知れないけど、その件に関してクチを噤んでいた以上、「ウチへ持ってきて欲しかった」は
傲慢だわ。
にゅーるぽ(・∀・) 公共放送にふさわしいのか!有働由美子アナまた暴走! 「あさイチ」が風俗店
で働く人妻を直撃
http://horo346.blog75.fc2.com/blog-entry-1221.html
> 「あさイチ」が風俗店で働く人妻を直撃
>
> http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/o/r/horo346/00a54d47.jpg
> セックスレス特集、パソコンのアダルト画像放送などNHKとは思えないテーマに
> チャレンジしてお騒がせのNHK朝の情報番組「あさイチ」がまたやった。
> 5日に「改正貸金法」を取り上げて都内の風俗店で働く人妻を直撃したのだ。
>
> 番組では改正貸金法施行で消費者金融、クレジットカードのキャッシングやカードローンで
> お金を借りられなくなった主婦の実態をリポート。
> やむなく風俗に走る主婦が急増しているという流れで31歳の主婦に記者が事情を聴いた。
>
> この主婦は
> 「最初はすごく抵抗があったけど、昼の仕事は給料がよくない。 給料がよい方をと思って」
> と動機を語り、以前は月10万円だったのが週4日、1日6時間で4倍の40万円になったそうだ。
>
> ちなみに、普段は笑って司会をこなす有働由美子だが、このやりとりにはニコリともせず、
> 食い入るようにVTRを見ていた。
> NHKの快挙という見方もできるが、公共放送にふさわしいか疑問。
> 10 名無しさん@十一周年 投稿日:2010/11/13(土) 10:33:19 ID:hHtFAdRK0
> これって普通に良いレポートでは?
> なんで問題なんだよ?
_, ._
(;゚ Д゚) なんで?ってそんなもん旦那に内緒の借金で、首の回らない主婦に向かって
「旦那さんにちゃんと相談すれば借りられますよ」ではなく「風俗で働けば月に40万円も
稼げますよ」という情報を与えるのはマズイに決まってんじゃん。
- - 皇紀2670年11月14日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ニュー投 トヨタ「プリウス」のタクシーが暴走 4台衝突 メーカーで調査 電動からガソリンに切り替わっ
たあとどんどん加速した 南ア市
http://newtou.info/entry/4195/
> 「プリウス」 メーカーで調査 南アのタクシー事故で県警 事故原因を特定へ
>
> 南アルプス市飯野の国道52号でタクシー(トヨタのハイブリッド車プリウス)が
> 対向車などとぶつかり、4人が重軽傷を負った多重衝突事故で、
> 県警が事故車両をメーカーに持ち込んで調査することが9日、
> メーカーなどへの取材で分かった。
>
> 事故車両は納車から間もなく、男性運転手(66)が「突然、車の操作ができなくなった」と
> 話しており、県警は、事故原因の究明に車の状態を詳しく調べる必要があると
> 判断したとみられる。
>
> タクシー会社によると、プリウスをタクシーとして使い始めたのは先月からで、
> 事故当時の走行距離は約千キロだった。
> バッテリーから電源を取って料金メーターを設置したほかに、電気系統は改良していないという。
>
> 男性運転手は、事故後の取材に対し
> 「モーターだけの走行からモーターとエンジンの走行に切り替わり、
> エンジンの回転数が上がり、どんどん加速した」と話している。
>
> プリウスは、モーターとエンジンを搭載していて、走行に応じて動力が変わる。
> トヨタ自動車広報部(東京都)は
> 「今回の事故について詳細が分からないので、コメントはできない」としている。
> 55 :名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 08:48:26 ID:BkCSGqMu0
> 操作ログ残るのも知らないでペダルの踏み間違いにしようとしているあたりなんだろうな。
> この歳だと、直近のアメリカでの加速事故で、操作ログ残ってるよって言ったら
> 急速にダンマリ決め込んだ事件とか知らなそうだし。
( ゚д゚) こういうのは風評被害で逆に賠償金を取ってやれよ。
58 :名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 08:51:10 ID:l3Ez8zk70
加速したらブレーキ踏めばいいじゃない
73 :名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 08:59:36 ID:jJF9SXOUO
>>58それじゃ制動距離が縮まらないからニュートラルに入れてポンピング。
74 :名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 09:00:13 ID:GzxpSm0t0
>>58
右足でアクセルをベタ踏みしながら、左足でブレーキを踏んだら
車がどんな挙動をするか自分で試してみれば?
( ゚д゚) >>74 プリウスはブレーキ優先制御(ブレーキ・オーバーライド・システム)だから
アクセルとブレーキを同時に踏み込んだら、アクセル開度が無視されてブレーキだけが
効くんだがね。
未定なブログ 「やられたらやり返すといった報復が続く限り、戦争だってなくならない」 〜“何ちゃー
生まれん”…近藤勝重(毎日新聞)
http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-10815.html
> 人を嫌うのは極めて強いマイナス感情だ。
> 嫌えば嫌われるという言葉の通り、相手は仕返しの感情さえ抱くことがある。
> 心理学では「嫌悪の報復性」と説明されている。
>
> その報復行為はいかにすれば思いとどまれるのか。
> それが可能になれば、この世の中でのいさかいは激減するだろう。
> 国家レベルにおいても争い事は減るのではなかろうか。
>
> 小料理屋での雑談が、日本と中国、ロシアとの領海、領土をめぐる対立模様の話から、
> 人間の感情論になったところで、友人が言った。
>
> 「そうだよな。やられたらやり返すといった報復が続く限り、
> 恨みを動機とした事件はもちろん、戦争だってなくならないだろうな」
( ^∀^) おいおいカガリ・ユラ・アスハのセリフって。
ガンヲタ丸出しじゃねーか。
> 人間の感情自体は緊張を緩和させる呼吸法とか、肩や首の筋肉をほぐすとか、
> あるいは何秒か間を置いてから発言するといったコントロール法が、
> 人間関係を扱った本や雑誌の特集などで紹介されている。
> それらは単なる対処法でしかないものの、友人は多くの部下を抱えていることもあるせいか、
> 「ほー、そういうもんか。 いざという時はやってみるか」
> と関心を示す。
> 戦闘的な文芸評論家として知られた中村光夫氏も、晩年は返答する時
> 七つ数えてからにしていたそうで、その話にも友人は
> 「七つか。それならできそうだ。試してみるよ」と笑った。
>
> NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で、坂本龍馬が倒幕にはやる連中を
> 「憎しみからは何ちゃー生まれん」と言ってよくたしなめていた。
> ドラマでは龍馬の母の教えとされている。
>
> 友人は「母と言えば」と受けて、思い出すように言った。
>
> 「子供のころ、弟が近所のわんぱくに竹で頭をたたかれて大けがをしたんだ。
> 母親は謝りに来たわんぱく坊主の親に
> 『子供同士のこと。 けがをさせようと思ってしたわけでなし、気にしないでください』
> と、とがめなかったんだ。
_, ._
(;゚ Д゚) ちょ。 竹で頭を叩いて大ケガを負わせるのをどう解釈したら
「ケガをさせようと思ってしたわけでなし」になるんだよ。
明白に加害しようとして加害してるじゃねぇか。
> それ以来、ぼくも弟もその子の親には本当によくしてもらってね。
> 親同士も誰より仲のいいご近所になっていたよ」
>
> 嫌えば嫌われるという言葉に対して、思えば思われるという言葉がある。
> 「好意の返報性」という。
> 相手への好意はちゃんと返ってくるというわけだが、人間、プラスの感情より
> マイナス感情のほうが強いのも確かだ。
>
> 嫌悪の感情が乗り越えられるかどうか。
> 人間社会にとっての最大のテーマかもしれない。(夕刊編集長)
>
> 記事引用元:毎日jp(毎日新聞 2010年11月12日 東京夕刊)
> http://mainichi.jp/select/opinion/kondo/news/20101112dde012070056000c.html
( ゚д゚) さすが侮日新聞。 脳味噌お花畑度は弩級だな。
> 8 :名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 23:14:24 ID:H/iF+/dz0
> やられてやり返さないのなら命ともども相手の服従関係になるということだ。
> 自分の身を守るためにやり返すのは動物の防衛本能だよ。
> 抵抗なしに食われる動物をみたことあるかい?
そういうこと。
侵略国家の領土争奪を子供の喧嘩と同列に扱うなよ、糞が。
ネトウヨにゅーす。 「尖閣を守れ!」『頑張れ日本』横浜市内でデモ…一方「APEC反対」と竹馬に乗
りながらデモする団体も
http://netouyonews.net/archives/3761328.html
> ■産経
> APEC開催に合わせ、民間団体「頑張れ日本!全国行動委員会」(田母神俊雄会長)が
> 13日、尖閣問題などで中国政府に抗議するデモ行進を横浜市 内で実施した。
> 神奈川県警によると、会議が取り上げる貿易自由化などに反対するグループも含め、
> 市内ではこの日、計9団体が集会やデモを実施。
> 約4千人が参加したが、大きな混乱はなかった。
>
> 「頑張れ日本」のデモに先だって行われた集会では、多くの日の丸が掲げられ、
> 「中国の拡張政策」に反対する意見が聞かれた。
> 集会後、参加者らは横断幕やプラカードを掲げ、「尖閣を守れ!」などと訴えながら
> 約3キロを歩いた。
>
> 埼玉県富士見市の男性会社員(44)は妻(35)とともに参加し、
> 「(中国漁船衝突の)映像流出の原因は政府。
> 政治が間違った方向に行くのを見ているだけではなく、国民の意思を示したい」
> と話した。
> http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101113/plc1011132156023-n1.htm
>
>
> ■時事通信
> アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれた横浜市では13日、
> 9グループ計約4000人(神奈川県警発表)がAPEC開催反対を訴え、
> 集会やデモ行進をした。 デモの中には竹馬に乗ったり仮装したりする光景もあった。
>
> JR桜木町駅前広場から約5キロ離れた山下公園までデモ行進したグループは
> 「APECもTPP(環太平洋連携協定)もいらない」
> と叫びながら行進。
> オバマ米大統領や菅直人首相のマスクをかぶり、
> ドラムの音に合わせてダンスを踊る参加者もいて、
> 通行人は「(仮装パレードで知られる)横浜みなと祭みたいだ」と話した。
>
> 京都市から参加した大学院生の古屋寛生さん(28)は
> 「企業が利潤を追求するあまり、フィリピンで労働者の人権が侵害されたり、
> 日本で貧困が拡大したりしている」
> と話した。
> 父親がクルド難民という小学5年生のヤブト・クリサクリスチャンさん(10)は
> 「経済よりも難民の保護に力を入れて」
> と訴えた。
> デモ行進は首脳会議の会場周辺には近づけず、
> 警察車両が先導して、警察官が沿道を警戒。
> 大きな混乱はなかった。
> http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010111300322
> 前http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289643807/l50
> 18:名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:06:36ID:arA4m69k0
> >>1
>
> こうして比較してみると、時事の印象操作のクソっぷりが際立つな。
> 30:名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:09:47ID:hoLr9Rq00
> >>18
>
> 印象操作どこじゃないレベル。
_, ._
(;゚ Д゚) 到底同じデモを扱った記事とは思えない。
というか時事通信の記事を読む限りに於いては、
まるで先覚問題に関するデモではないように錯覚してしまう。
> 65:名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:21:55ID:ZwxOxr/70
> 排外主義右翼

>
> 平和市民団体

> 75:名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:25:42ID:IpVy4EMJ0
> >>65
>
> ワロタ
> 87:名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:29:41ID:WVjLwjeE0
> >>65
>
> ちょwwwwwwwwwwww
> 115:名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:38:19ID:IbIz3j9R0
> >>65
>
> 何で下の画像はお巡りさんこんなフル装備みたいなかっこしてるの?w
> 145:名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:47:13ID:m9fOaV6y0
> >>65
>
> この写真一枚だけでも左翼団体の矛盾がよく分かりますね。
> 「9条を変えるな」というなら日本のこの法律が良い、美しいと感じているはずなんです。
>
> ところがどっこい。 日の丸がひとつも見当たりませんね。
( ^∀^) バカサヨ、正体を表しすぎだろ。
ニュー速クオリティ 凍らせたこんにゃくゼリーを1歳9ヶ月の子どもに食べさせてたら喉に詰まらせて
脳死 2ヵ月後死亡
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51649935.html
> こんにゃくゼリー:窒息死事故17日判決 危険性争点に
>
> こんにゃくゼリーで窒息死した兵庫県内の男児(事故当時1歳9カ月)の両親が
> 製造元のマンナンライフ(本社・群馬県)に対し、「商品に欠陥がある」などとして
> 製造物責任法(PL法)などに基づき約6240万円の損害賠償と製造差し止めを求めた
> 訴訟の判決が17日、神戸地裁姫路支部で言い渡される。
>
《中略》
>
> 訴状によると、男児は08年7月、
> 凍らせたミニカップ入りゼリー「蒟蒻畑(こんにゃくばたけ)マンゴー味」をのどに詰まらせて
> 脳死状態となり、約2カ月後に多臓器不全で死亡した。
> 両親は
> (1)寒天やゼラチンのゼリーよりも硬く、弾力性が強い
> (2)のどをふさぎやすい大きさ
> (3)吸い出すと、のどに詰まりやすい
> (4)いったん気道にはまると、除去が困難
> −−と指摘する。
> 凍らせたミニカップ入りゼリー
> 凍らせたミニカップ入りゼリー
> 凍らせたミニカップ入りゼリー
_, ._
(;゚ Д゚) 凍らせた時点でそれはもはやメーカーが設計した安全基準の外だろが。
そんなもん
> 17 たぬぷ?店長(チベット自治区) 2010/11/14(日) 12:15:33.69 ID:sBVUqzaY0
> プチトマト凍らせて喉につまったらトマトの製造禁止させんのか?
つー話だわな。
> マ社は「餅よりも危険性が低く、食品として通常の安全性を備えている」と反論。
> 凍らせて食べたことや、大人が見ていなかったことを指摘し、過失相殺も主張している。
>
> 消費者庁把握のこんにゃくゼリーによる窒息事故は94年以降54件(うち死亡22件)。
> 最新の死亡がこの事故で、発生の2カ月後に国民生活センターの公表で発覚した。
> マ社は翌月、製造を休止し、包装袋の警告表示を大きくするなどして2カ月後に再開した。
>
> 一方、EU(欧州連合)や豪州、カナダなどでは、内外の事故を受けて
> ゼリーへのこんにゃく使用を禁じ、米国は製品の大きさなどを規制した。
> 日本では、管轄官庁がないことが09年の消費者庁発足の一因となった。
> 消費者庁は今年9月、安全指標づくりを始めたが、
> 危険性が「餅やアメよりも高い」とする同庁と、
> 「アメと同程度で餅に次ぐ」とする国の食品安全委員会の見解が対立し、足踏みしている。
> 判決は指標の行方にも影響しそうだ。
> 5 エコンくん(東京都) 2010/11/14(日) 12:14:16.59 ID:GEg3NMox0
> まだこんなのやってるのか
> 親の監督責任は棚上げかよ
> 8 あどかちゃん(チベット自治区) 2010/11/14(日) 12:14:45.56 ID:5eRLMqEYP
> 食わした親の責任だろあほか
> 55 じゃが子ちゃん(広島県) 2010/11/14(日) 12:18:50.92 ID:P8eruBVy0
> 凍らせて食べたことや、大人が見ていなかった
> 計画的に見えるのは気のせいか
( ゚д゚) 万が一にでも約6240万円の損害賠償が判決として出てしまったら
児童虐待で子殺しするDQN親が、こぞって損害賠償目的の計画殺人に走るぞ。
なんぼ何でも、それはヤバすぎるだろ。
↓ ↓ ↓
2010.11.17 痛ニュー速報! 【裁判】こんにゃくゼリー男児死亡事故、両親の請求棄却…神戸地裁
http://itainewssokuhou.seesaa.net/article/169691508.html
> 兵庫県内の1歳9か月の男児が2008年、
> こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡したのは、製品の欠陥が原因として、
> 男児の両親が製造した「マンナンライフ」(群馬県富岡市)などを相手取り、
> 製造物責任(PL)法などに基づいて約6200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が
> 17日、神戸地裁姫路支部であった。
>
> 中村隆次裁判長は原告側の請求を棄却した。
> 同様の事故を巡る司法判断は初めて。
>
> http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101117-OYT1T00299.htm
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
> 48 :名無しさん@十一周年 :2010/11/17(水) 10:52:34 ID:y3WNTmET0
> 神戸、メーカーの賠償責任認めず こんにゃくゼリー事故判決
>
> 兵庫県で1歳の男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ死亡したのは
> 商品の欠陥が原因だとして、両親が製造元の「マンナンライフ」(群馬県)と
> 代表取締役2人に計約6200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
> 神戸地裁姫路支部(中村隆次裁判長)は17日、請求を棄却した。
>
> 被告側代理人によると、窒息事故例が相次いだこんにゃくゼリーをめぐり
> 同社を相手取った訴訟ではいずれも和解が成立。
> 判決は今回が初めてで、商品に製造物責任法(PL法)上の欠陥が
> あったかどうかが争点だった。
>
> 裁判で原告側はゼリーの弾力性が強く、カップの形状から、食べようとすると
> 勢いよく飛び出てのどに達することがあるなど危険性が高い、と主張。
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) 件の1歳児が死亡したのは、メーカーが想定していない異常な食べ方=凍らせて
食べさせ、しかも子供の状態を監視していない、―― だった筈。
それが何で「食べようとすると勢いよく飛び出てのどに達することがある」なんて
全然関係のない話に摩り替わっているんだよ。
ナンボ何でも悪質すぎるぞ。
> 被告側は国民生活センターの統計を挙げ
> 「こんにゃくゼリーの窒息死事故は食品全体の死亡事故の0・04%にすぎず、
> 通常の安全性を備えている」と反論していた。
>
> 訴状によると、男児は2008年7月、祖母が与えた同社製の「蒟蒻畑マンゴー味」を
> 半解凍状態で食べようとしてのどに詰まらせ、同年9月に死亡した。
>
> http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210323
さて。 では
> 15 :名無しさん@十一周年 :2010/11/17(水) 10:49:14 ID:KLr2wgH50
> むしろこのモンペ共が保護責任者遺棄致死で起訴されるべき
誰か親族が >>15 を実行しろよ。
このままじゃ殺された挙句、金をせしめる手段にされそうになった子供が可哀想すぎるわ。
↓ ↓ ↓
2010.11.17 常識的に考えた 【裁判】死亡1歳児の父「企業責任で防げた」「判決納得いかない。控
訴したい」 こんにゃくゼリー欠陥なし判決
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51606827.html
> 「判決には納得いかない。控訴したい」−。
>
> 判決後、原告の父親(38)は産経新聞の取材に、言葉を絞り出すように語った。
> こんにゃくゼリーの死亡事故をめぐり、神戸地裁姫路支部が17日に出した
> 初の司法判断は「棄却」。
> 消費者庁も危険性を警告する中、企業責任を追い続けた両親の思いは、
> 司法には届かなかった。
>
> この日、法廷に姿を見せなかった父親は、棄却判決に対し
> 「製品についての議論が十分できていないと思う。
> 息子と同じような事故がまた起こるのではないか」
> と不安を募らせた。
> 50 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 15:02:53 ID:iG4WvRdjP
> 企業の責任のまえに、あれだけニュースになり、
> パッケージにも書かれており、さらに何も変えていないのにもかかわらず、
> これ以降死亡事故がおきていない
>
> どーかんがえても、おまえがこの子供を殺したんだよ
> しんで詫びろ
( ゚д゚) そのままならスルリと喉を通ってしまう蒟蒻ゼリーを敢えて凍らせることで
喉に引っ掛かり易くした上で、嚥下する力が弱い1歳児に与えたんだろ。
それが故意による殺人でなくて何なんだ。
> 息子と同じような事故がまた起こるのではないか
そりゃ起こり得るだろうさ。
この裁判で企業側の過失を認め、慰謝料やら賠償金やらを払ってしまったが最後、
金のために子供を(凍らせた蒟蒻ゼリーで)殺すDQN親が続出するだろう。
本当に他の子供を死なせたくないなら、絶対に勝訴なんかしちゃいけない。
お前がすべきことは、祖母と一緒にあの世へ行って、息子に自分の非を詫びることだ。
> また閉廷後に記者会見した原告側の土居由佳弁護士も
> 「製造元の対応のまずさを指摘しているのに、棄却したのは不当。
> 判決が消費者庁などの対応に悪影響を与えてしまう恐れがある」
> と悔しさをにじませた。
>
> 「不慮の事故ではなく、企業努力で防げたのではないか」−。
> わずか1歳の息子を亡くしてから、父親はずっとそう思い続けてきたという。
( ^∀^) そりゃ不慮の事故なんかじゃないわ。
お 前 の 母 親 が 殺 し た ん だ 。
> 事故後いったん製造を中止していたマンナンライフは、
> 約1カ月半後に「対策をとった」として製造を再開。
> しかし父親には、形状がほとんど変わっていないように感じられた。
( ^∀^) そりゃ形状は殆ど変わりゃしねぇよ。
事 故 の 原 因 は D Q N 祖 母 な ん だ か ら 。
> 「事故の再発を防止できるとは思えなかった」と両親は提訴。
> 窒息事故をめぐる別の訴訟ではいずれも和解が成立し、
> 今回の訴訟でも裁判所は和解を勧めたが、
> 父親らは「今後も事故が起こらないよう、製造中止に追い込みたい」と
> 企業責任を求め続けたため企業側が和解に応じず、初めての“司法判断”となった。
> 185 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 15:13:16 ID:552nBuwk0
> ・凍らせた人
> ・それを1歳児に食わせた人
> ・食わせてる間、見てなかった人
>
> を訴えればいいんじゃないかな?
> 相当な過失はあると思うから、多分こっちなら勝てると思うよw
( ^∀^) そうだな。 勝訴したいなら >>185 がファイナルアンサーだ。
それと
> ※ 73. 常識的に考えた名無しさん 2010年11月17日 17:30
> 別にこの家族を許してやれなんて言うつもりもないし
> 不幸な目にあったんだから多めに見ろなんて言うつもりもないし
> マンナンが賠償するべきだなんて言うつもりもないし
> この判決は当然だと思ってるし
> 並べられてる正論もマンナン本人が主張するなら、全面的に支持するよ。
>
> でもお前らが言うのはなんか違わねーか?
> お前らそんな高潔な人生歩んでんの?
> こんな気が狂いそうな事態になっても毅然として受け止めますと
> 自信を持って言えんの?
> (まだ知らないやつがいるみたいだから一応書いとくと、
> 過失があるのは原告じゃなくて原告の母だ)
>
> もしそうなら日本の未来は明るいな。 めでたい事だ。
少なくとも儂は、自分の母親が脇見運転で自分の子供を轢き殺した際に、
クルマのメーカーを訴える程イカレちゃいねぇよ。
この親は、子供を失った精神状態に同情してさえも、やはり叩かれて当然だろ。
↓ ↓ ↓
でも、まぁ企業側が勝って良かったヨ。
と胸を撫で下ろしきや
ネトウヨにゅーす。 仙谷総理の政治主導で『こんにゃくゼリー規制の研究会』が発足←数少ない政
治実績だ!
http://netouyonews.net/archives/3770986.html
> 菅政権が掲げる「政治主導」はすっかりメッキがはがれたが、
> ところがどっこい、政権の要、仙谷由人・官房長官は
> プライドをかけて唯一の「政治主導」に邁進している真っ只中だった。
>
> 去る9月末、内閣は消費者庁にプロジェクトチームを発足させた。
> その名も「こんにゃく入りゼリー等の 物性・形状等改善に関する研究会」。
> 2008年までに22件の死亡事故が発生したこんにゃくゼリーの「形と硬さ」の基準を
> 決めるためのもので、目下、「物性・形状改善サンプル」を作製し、
> 「窒息事故リスク」を評価する実験が行なわれている。
>
> つまり、“こんにゃくゼリーはどれほど危険か”を専門家に分析させているのだ。
>
> 「こんにゃくゼリー規制」は仙谷長官の本当に数少ない政治実績だ。
> 野党時代には民主党の 人権・消費者調査会長を務め、
> 当時の野田聖子・消費者担当相に販売禁止を直談判して“闘う政治家”ぶりを見せつけた。
> 菅政権発足後の7月には消費者庁が 「法規制が必要」との見解を示す。
> そして満を持して立ち上げたのが先の研究会というわけだ。
>
> 「岡崎トミ子・消費者担当相は仙谷さんとは社会党時代からの仲間で、
> 戦後賠償問題でも一緒に活動してきた。
> 岡崎さんが研究会を立ち上げたのは、仙谷氏の強い要請と受け止めている」
> (消費者庁関係者)
>
> 尖閣漁船問題や急激な円高では、「検察が」「日銀が」と他人任せが目立つなか、
> 「こんにゃくゼリー」は紛うことなき政治主導で規制が進んでいるようだ。
> 53:名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:19:42ID:KXAmsR3f0
> こんにゃくゼリーが売れるとなんか中国に不利益あるの?wwww
> 100:不健全な国民(笑) ◆eJomdJJ/9Y :2010/11/17(水) 17:23:57ID:tFXQ+FQ20
> >>53
>
> マンナンライフのこんにゃく芋の粉は国産を使っているんじゃないの?
> 156:名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:28:58ID:VPjGlkDT0
> この問題に詳しくない人は教えてあげよう
> 原材料となるコンニャク芋は、国内に輸入する場合
> 1400%の関税がかけられているため、外国産はべらぼーに高くなる
>
> だから国内で販売、使用されているコンニャクはほぼ100%の日本産というわけだ
>
> この日本産のコンニャク芋を使った最大の消費市場、
> 蒟蒻ゼリーは日本が世界に誇るべき、日本の商品なんだよね
>
> そこで民主党はなぜか、この純国産商品をたたきつぶそうとしている
>
> なぜだかわかるかな?簡単に売国、日本解体と言っちゃダメだぞ!
> 59:名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:20:22ID:hcMyYVcD0
> 売国とマンナン潰しが、こいつのライフワークか・・・
_, ._
(;゚ Д゚) 反日売国政権であり続ける限り、マンナンライフに気の休まる日は来ないのか。
(自民党にも野田というキチガイ婆ぁが居るけどな)
- - 皇紀2670年11月15日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
痛ニュー速報! ナマポで生活する老人(79) 「パチンコやめたら退屈で死んじゃうよォ!!」
http://itainewssokuhou.seesaa.net/article/169460066.html
> パチンコに熱中するお年寄りが増えている。
> 独り暮らしの寂しさを紛らわせるためだったり、定年後の毎日の退屈しのぎだったり。
> 3年前の規制強化でギャンブル性の高いスロット機が禁止され、
> 客離れが深刻になっている業界も高齢層からの集客に「生き残り」への期待を寄せる。
> 一方で、借金を重ねて大金を浪費する依存症が新たな社会問題になろうとしている。
>
> 大阪府豊中市の中心部にある中規模パチンコ店。
> 今月上旬、開店時間の午前10時を過ぎると、お年寄りらが次々と来店し、
> パチンコ玉をはじき始めた。
> まもなく、あちこちのパチンコ台の液晶画面の数字が三つ並んで大当たり。
> お年寄りたちは、うれしそうにほほ笑んだ。
> この店の近くに住むという女性(74)は7年前、夫が病気で亡くなった。
> そのころから週に2回通っている。
> 資金は月約11万7千円の生活保護費。
_, ._
(;゚ Д゚)
> 家賃と食費を除いた2万〜3万円をパチンコに充てている。
> 「遊べる身分やないから後ろめたい。 けど、ほかにやることもない。
> 毎日、家で誰ともしゃべらずに過ごすのはほんまにつらいから」
( ゚д゚) 儂みたいにwebサイトでも立ち上げろよ。
> 業界関係者によると、2カ月分の国民年金と厚生年金が全国一斉に支給される
> 偶数月の「15日」は通常より多くの客が詰めかけ、台の稼働率が2〜3割上がるという。
>
> 先月15日の東京都内のあるパチンコ店。
> 「オススメ台」の札がかかる台の前を行き来していた女性(79)は、
> この日は下ろしたばかりの2万円を持ってきた。
> 「お金はかかるが、顔なじみに会って気が紛れるのもいい」
> と話した。
_, ._
(;゚ Д゚) 公民館の囲碁倶楽部にでも行けよ。
> 公益財団法人「日本生産性本部」(東京)が15歳以上の男女を対象に調査した結果によると、
> 60歳以上のチンコ遊技人口(推計値)は過去10年間は200万〜300万人で推移していたが、
> 昨年は急増して約430万人にのぼった。 遊技人口全体の25%を占めている。
> 38 : ラジ男(三重県) :2010/11/14(日) 14:41:52.53 ID:722LUnrB0
> レバー回してるだけだろ?
> 何が面白いのか全くわからん
>
> WiiとかPS3でも買えばいいのに
( ゚д゚) だよな。
WillとかPS3とかをインターネット回線に繋いで世界中の高齢者と勝負する方が愉しいぞ。
|
|
|

|