
過去ログ(2010.09.10〜2010.11.20)
2010年11月16日 「はやぶさ」カプセル 続報
|
|
(゚∀゚)ゞカガクニュース隊 微粒子は小惑星「イトカワ」の物質と確認 月以遠からの回収は世界初
http://www.scienceplus2ch.com/archives/1634120.html
> 今年6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰った
> カプセル内部で確認された微粒子について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は
> 16日、「ほぼ全部がイトカワ由来の物質と判断した」と発表した。
> 地球から約3億キロ離れた小惑星「イトカワ」で地表物質を捕らえたことになり、
> 人類が月より遠い天体から、地表物質の回収に成功したのは初めて。
> 太陽系の起源解明につながる貴重な試料で、はやぶさ計画は最大の目的を達成した。
>
> はやぶさは平成17年11月、イトカワに2回着陸した。
> 装置の不具合などで計画通りの試料採取は1度もできなかったが、
> 着陸時の衝撃で舞い上がった砂ぼこりなどをカプセルに収めていたと考えられる。
>
> JAXA は回収したカプセルを開封し、約1500個の微粒子を確認していた。
> ほとんどが大きさが100分の1ミリ以下で、今月上旬からは電子顕微鏡を使って
> 1粒ずつ組成分析を実施。
> その結果、微粒子の大半はカンラン石と輝石で、
> どの粒も鉄とマグネシウムの割合(組成比)が地球の物質とは大きく異なることが判明した。
>
> さらに、はやぶさによるイトカワ地表の分光観測データなどが、
> 微粒子の分析結果とほぼ一致した。
> JAXAは、はやぶさチーム以外の専門家をまじえて検討を重ね、
> 「微粒子のほぼすべてが地球外物質で、イトカワに由来する」と判断した。
> 137 :名無しのひみつ:2010/11/16(火) 10:17:35 ID:PI1EXWiz
> JAXAからも公式アナウンス
>
> > はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について
> > http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ やったー!
> 145 :名無しのひみつ:2010/11/16(火) 10:29:25 ID:7hZYdNWS
> いちおうイトカワ由来のものと判明すれば、あとは気長にゆっくり調べていいですね。
> 未開封のもう一つの室については、慌てることないし。
> 148 :名無しのひみつ:2010/11/16(火) 10:33:01 ID:puwiIG6V
> >>145
>
> その通り。 次は、日本の検査技術の高さを世界に証明する時が来たな。
> 北朝鮮が、横田めぐみの遺骨と嘘を言って、2度焼きした骨を日本に送っても
> DNA分析で見破ったからな。
無敵の技術立国ニッポン、ちゃちゃちゃ。
↓ ↓ ↓
常識的に考えた 【宇宙】 "はやぶさの微粒子、「イトカワ」物質と判明"で、「夢を超えた。どう表現し
ていいか分からない」と担当者喜び爆発
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51606394.html
> ★続く快挙「夢超えた」=喜ぶはやぶさ担当者
>
> 小惑星探査機「はやぶさ」のミッションにかかわった宇宙航空研究開発機構の担当者らは
> 午前9時50分から、文部科学省で記者会見に臨んだ。
> 会見には、開発責任者を務めた川口淳一郎教授ら6人が出席。
> 川口教授は冒頭、発表文をゆっくり淡々と読み上げ、世界初の快挙を報告した。
> はやぶさが地球に帰還した6月13日夜の記者会見では
> 「往復飛行は大きな自信と希望になった。 今でも夢のようだ」
> と話した川口教授。
> 地球帰還に続き、小惑星の砂回収の快挙に
> 「夢を超えた。 どう表現していいか分からない」
> と喜びを爆発させた。
( ^∀^) 良かった良かった。
でも、湧くんだよな〜。 ↓こういうの。
> 58 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/16(火) 10:58:17 ID:kVoj2R4k0
> 【捏造】はやぶさは小惑星へ行ってない【でっち上げ】
>
> これは全て正しい情報を元にした科学的な事実です。
> 「知識人」や「専門家」の言に惑わされることなく、
> 「自分の目」で見て「自分の頭」で考えることが大切です。
>
> 1.地球⇔小惑星間で遠隔操作した
> → 遠隔操作をしたと主張しているのは世界203カ国中で日本1国のみ
>
> 2.各国の宇宙開発機関がはやぶさの信号を受信した
> → 全て日本企業(日本資本)が進出し、
> 日本に経済・産業面で依存する国のみからの発表
> なお、リーマンショック前のトヨタは米国内で各テレビ局のスポンサーとなり
> 報道を「監視」していた
> 実はバッシング前からリコール率は100%を超えていた
>
> 3.帰りに地球を撮影した
> → 地球の撮影はどの機体でも、いつでもできる
>
> 4.採集した資料を持ち帰った
> → その「資料」が小惑星から採集したものだと主張しているのは
> 世界203カ国中で日本1国のみ
>
> 5.数千〜数万のJAXA関係者に嘘をつかせることは不可能
> → 全貌を把握するのは一部でも可能
> また、「数千〜数万の関係者」はJAXAの自称
>
> 6.著名な科学者は誰も陰謀説を支持していない
> → 日本では陰謀説の正当性を検証することがタブーになっている
> 世界的な物理学者である大槻義彦はアポロ計画に疑問を呈したところ、
> 学会で総スカンを食らうなど理不尽な圧力を受けたという
> 大槻義彦はアポロ計画に疑問を呈したところ、学会で総スカンを食らうなど理不尽な圧力
> 大槻義彦はアポロ計画に疑問を呈したところ、学会で総スカンを食らうなど理不尽な圧力
> 大槻義彦はアポロ計画に疑問を呈したところ、学会で総スカンを食らうなど理不尽な圧力
( ゚д゚)ぽか〜ん。
そら“理不尽な圧力”とちゃうやろ。
> 135 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 11:14:57 ID:aUNSBwhe0
> >>58
>
> よし、でっち上げ説tkr
> これでJAXAは真の意味でNASAと並んだなw
> こういう風評が出るくらい信じ難い事をやってのけたってことだ
> 172 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/16(火) 11:18:06 ID:W+zew8TA0
> >>58
>
> アポロは月に行ってないとか、いつの時代にも似たようなことを言う奴はおるもんだなw
( ゚д゚) そうか、「40年前の大衆の科学知識に於ける『人類が月面に降り立った』」に匹敵する
程の「ちょっと俄かに信じられない出来事」なのか。
そう考えたら、ちょっと身震いするほどの快挙だわ。
で。
> 494 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 11:44:22 ID:fij73AKd0
> >>58
>
> お前IDがR4だぞ
↑このオチが素敵だ♪
|
|
|

|