過去ログ(2010.11.24〜2011.02.11)

皇紀2671年01月31日 ◆2ちゃんまとめブログにみる キチガイサヨク達 - 1月下旬(前半)

 - - 皇紀2671年01月21日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【毎日新聞】日本メディアの小沢氏報道は陰湿なイジメ 「『政治とカネ』の問 題」という、定義の不明確なレッテル貼り報道
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1388859.html
 > 米国アリゾナ州で民主党下院議員の集会で男が銃を乱射した。
 > 9歳の少女ら6人が死亡し、議員らが重傷を負った。
 > 保守派の「ティーパーティー(茶会運動)」が活発な土地柄だった。
 > 米国社会の深刻な政治的対立を示す事件である。
 >
 > 著名な経済学者、プリンストン大学のクルーグマン教授が
 > ニューヨーク・タイムズ紙のコラム(9日付)で「事件は起こるべくして起きた」と強く警告している。
 >
 > リベラル派の教授は、遠慮なく保守派、右翼、共和党過激派を批判する。
 > 彼らが扇動する「憎悪の空気」が社会にあふれ、反対意見を抹殺せよという
 > 排他主義が横行している。 民主主義が危ういと。
 >
 > 教授の議論で目を引くのは放送メディアに対する厳しい批判だ。
 > 「ラジオや一部のテレビ」が、商売で憎悪をまき散らしているのだという。
 > 乱射事件担当の保安官の言葉を引用している
 > −−「朝から晩まで、ラジオやテレビがひどい言葉を流している」
 >
 > どれほどひどいかというと、右派の放送メディアは、医療保険改革の支持者など
 > 反対派のことを「殺せ」「ギロチンだ」と叫んでいるのだそうだ。
 > しかもそれが人気番組になるというのだから、米国はやはり肉食社会だ。
 >
 > 実は、クルーグマン教授も肉食系だった。
 > 「週刊現代」(2010年8月14日号)のインタビュー記事で、
 > デフレ対策を取らない日銀総裁に対して
 > 「今、重い腰を上げないというなら銃殺に処すべきです」
 > と言っていた。
 > その教授が危険だと警鐘を鳴らす。 米国放送メディアの暴走は相当なのだろう。
 >
 > では日本のメディア状況はどうだろうか。
 >
 > 草食系の日本では、政治家を殺せと叫ぶような番組は見かけない。
 > だが、銃を使わなくても、草食社会ならではの陰湿ないじめはないだろうか。
 >
 > 顔にばんそうこうを貼った大臣、漢字を読み違えた総理など、
 > 辞職するまで「憎悪報道」が続く。 餌食になった政治家はいじめと思うだろう。

 ( ゚д゚)

 (つд⊂)ゴシゴシ

 (;゚д゚)

 (つд⊂)ゴシゴシ
   _, ._
 (;゚ Д゚) おいおいおい。
       自民政権の顔にばんそうこうを貼った大臣、漢字を読み違えた総理などを
       叩きに叩きまくったお前が、どの面下げてそのセリフを吐くんだか。


 > 今は、民主党の小沢一郎元代表が標的だ。
 >
 > 小沢氏に対する「『政治とカネ』の問題」という、定義の不明確なレッテル貼り報道を、
 > ジャーナリストの鳥越俊太郎氏は「言葉のファシズム」とまで警告している
 > (10日付毎日新聞「ニュースの匠」)。

 > 3 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 03:02:34 ID:L1v3h/+10
 > > ジャーナリストの鳥越俊太郎氏は「言葉のファシズム」とまで警告している
 > > (10日付毎日新聞「ニュースの匠」)。
 >
 > 自らが相手を「ファシズム」とレッテル貼りしているw

 ( ゚д゚) ホント、サヨクって自分の額にサクッと刺さるブーメランが好きだねぇ。


 > 日本国憲法の基本原理は国民主権である。
 > 国民主権は国民が選んだ国会議員によって担われるのだ。
 > 議員を安易に「殺せ、殺せ」と言う米国メディアと、レッテルを貼る日本の状況は
 > どこか似ているように思う。(専門編集委員)(おわり)

 > 24 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 03:11:35 ID:wq4y9sW50
 > > 顔にばんそうこうを貼った大臣、漢字を読み違えた総理など、辞職するまで
 > > 「憎悪報道」が続く。 餌食になった政治家はいじめと思うだろう。
 >
 > 「顔にばんそうこうを貼った大臣」「漢字を読み違えた総理」は苛め抜いて、
 >
 > 「秘書3人が逮捕・起訴され、本人も強制起訴される政治家」はどうして擁護するんだろう?

 ( ゚д゚) これって侮日新聞記者の頭ん中じゃ

     「顔にばんそうこうを貼った大臣」「漢字を読み違えた総理」
        ∨
        ∨
     超えられない凶悪の壁
        ∨
        ∨
     「秘書3人が逮捕・起訴され、本人も強制起訴される政治家」

     ってコトなんだろ?

     頭オカシイってレベルじゃないわ。





 Hyper News 2ch 【毎日新聞】 「土下座せんばかりに国民に負担増をお願いする。それがまっとう な手順だと思う」 〜覚悟と迫力をもっと…与良正男
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51256303.html
 > まだ分かっていないのかなあ、菅直人首相は……というのが、今度の内閣再改造の感想だ。
 >
 > 社会保障制度を再構築するため消費税率を引き上げる。
 > 与謝野馨さんを一本釣りして経済財政担当相に起用したことをはじめ、
 > 再改造の狙いがこの点にあるのは明らかだ。
 > そして、もう一つが環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加なのだろう。
 >
 > 政権の目標がクリアになったのは、とてもいいことだと私は評価している。
 > 「菅さんは何をしたいのか分からない」
 > と批判していた人たちが、それを人事で明確にすると、今度はまだ結果も出ないうちから
 > 「与謝野さんは元々、自民党。 節操がない」
 > と文句をつけるのもフェアでないと思う。
 >
 > ところが、そんな私でも再改造直後の記者会見を聞いて拍子抜けしてしまった。
 > 「消費税率引き上げ?」
 > と記者が単刀直入に質問した途端に菅さんはムキになって
 > 「はじめに増税ありきではない」
 > と否定したのだ。
 > 参院選敗北のトラウマなのか、ここまであからさまな内閣の顔ぶれにしておいて、
 > 今さら「まだ白紙」では、またまた振り出しに戻ってしまう感じになる。
 >
 > 私だって今の財政状況では年金も医療も介護も早晩、破綻するだろうと思うから、
 > 悪役になるのを承知のうえでテレビで顔をさらしながら
 > 「消費税増税は待ったなしです」
 > と話しているつもりだ。
 > 「増税の前にもっとすることがある」
 > とコメントした方が無難で楽だと思うけれど、そう言っているだけでは
 > 結局、問題は先送りになるだけだと考えるからでもある。

 > 73 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/21(金) 01:46:53 ID:wq4y9sW50 
 > > 私だって今の財政状況では年金も医療も介護も早晩、破綻するだろうと思うから、
 > > 悪役になるのを承知のうえでテレビで顔をさらしながら「消費税増税は待ったなしです」と
 > > 話しているつもりだ。
 >
 > ならお前は、総選挙の前に「民主党に投票してはいけません」
 > 「財源なきバラマキなんて嘘です」と説明したんだろうな?

 ( ゚д゚) まったく。

      何処のマスゴミが嘘八百扱いてくれたおかげで
      詐欺政党が与党になっちまったと思ってやがるんだか。


 > 確かに具体的な議論はこれからだ。
 > 菅さんは「みなさんの意見も聞く」と謙虚さを見せているつもりなのかもしれないし、
 > 菅さんが言うように国民的議論も必要だ。そうだとしても、せめて
 > 「私は消費税増税が必要だと思う。  だが、他にもっといい方法があれば、それも聞く」
 > くらいは言わないと議論は始まらない。  
 >
 > 菅さんの「日本は危機的状況にある」という言い方もどこか評論家風だ。
 > 危機を招いた一番の責任は政治にある。  
 > まず、それを謝る。
 > 民主党が政権交代すればいくらでも財源は出てくるかのような幻想を振りまいたことも、
 > きちんと謝罪する。  
 > そのうえで土下座せんばかりに国民に負担増をお願いする。
 > それがまっとうな手順だと思う。  
 >
 > 「真意が国民になかなか伝わらない」
 > とぼやく前に、政治生命を懸ける覚悟と迫力を。(論説副委員長)  
 >
 > 毎日jp 2011年1月20日  
 > http://mainichi.jp/select/opinion/yora/

 > 61 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 01:37:03 ID:CdxGXuZ30
 > >>1
 >
 > 馬鹿じゃねーのか。 立法府が国民に示す論拠が「土下座」なのかよ。
 > こういうアホ解説が平気で顔出し解説してるマスゴミ消えろ。
 > 論壇・ネットの足元にも及ばねーじゃねーか。 電波返上しろ。

 ( ゚д゚) 焼き土下座ならマダしも、選挙の度に有権者に向かって繰り返しているタダの土下座を
      今更やられてもな。

      そもそも何の為に選挙制度があるのかを考えれば、此処は解散総選挙以外に
      選択肢は何もないと思うんだが。

      それでも尚、ミンス政権を維持させようとする朝鮮人メディアはさっさと潰れろ。





 ニュー投 最高裁「テレビ番組のネット配信は禁止する」 ネット上の全ての通信に対して訴訟が可能
 http://newtou.info/entry/4552/
 > Gmailにテレビ局の画像を添付して送った場合は、それが自分あてであっても違法になり、
 > グーグルの日本法人は訴えられる可能性があります。
   _, ._
 (;゚ Д゚)

 > わかりやすくいえば、今回の判決はEメールもウェブサイトも同じだと判断しているのです。
 > そういう解釈も、法律論としては成り立つのかもしれないが、
 > これによって「判例の射程」は爆発的に広がり、およそインターネットで行なわれる
 > すべての通信に対して、権利者が訴訟を起こすことができるようになります。

 ( ゚д゚) ええっと。

      麻生閣下が登場したテレビ番組を誰かがYoutubeにUPしていたのを儂が見つけて、
      このサイトに埋め込みコードを貼ったら儂は逮捕されかねない、ってコトなのか。

      何気にヤバイな。





 Hyper News 2ch 【雇用】就職「超氷河期」は誰の責任なのか? (ガジェット通信)
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51256419.html
 > 大学生の就職難といえば、1990年代半ばから2000年代半ばまで続いた就職氷河期が
 > 記憶に新しい。
 > バブル期に浮き足立ってカネを使いまくっていた企業は、その崩壊とともに
 > 徹底した支出の削減を試みる。
 > もちろん人件費も大幅に削られたことから、新卒採用が激減した。
 >
 > その結果、高校や大学を卒業しても、正規雇用として仕事をする場がなく、
 > 非正規雇用者として働く若者が急増する。
 > 日本の社会が経験した深刻な社会問題ともいえるこの就職氷河期に、
 > 日本の社会はいったい何を学んだのだろうか。
 >
 > 1月18日、厚生労働省と文部科学省は、この春に卒業を予定している大学生の
 > 就職内定率(2010年12月1日の時点)が、1966年に調査を開始して以来、
 > 過去最低の68.8%であることを発表した。
 > あの就職氷河期よりも厳しい就職事情が、若者に待ち受けているのである。
 > いわば、就職「超氷河期」の到来だ。
 >
 > こうした状況を安直に「自業自得だ」などと言い、若者の自己責任と結びつける議論がある。
 > そういうことを平気でいえる人には、仕事を持つ安定した者が、上から目線でものをいうのも
 > いい加減にしろ、と言いたい。
   _, ._
 (;゚ Д゚) いやいやいや。

       今でも儂らが若い頃にアタリマエだった労働環境を厭わないなら
       なんぼでもそこそこ安定した仕事があるんですけど。

       いきなり今の儂らの労働環境を希望して、それ以外を選択肢に入れないんだから
       そりゃあ自業自得で自己責任でしょうが。


 > 就職前の大学生には、どう転んでも就職先を生み出すことなどできない。
 > それを生み出すべきものは、企業であり、政府だといえよう。

 ( ゚д゚) 企業も政府も知能もマナーも責任感も小学生レベルにすら届かないような
      無能な若者なんかイランわな。


 > とはいえ、民間企業は景気の動向によっては雇用者数の増減があるのは、
 > やむをえないことでもある
 > (だからといって、企業の「社会的責任」を考えれば、
 > 厳しいから何もしなくてよいというわけではないが)。
 >
 > そうなると、若者の就職事情を安定させるためには、
 > 政府による雇用対策がもっとも重要なものになってくる。
 > 厚労省は、
 > 「次代を担う若者の雇用・生活の安定を図るため、正規雇用化を支援します」
 > とした上で、「若年者雇用対策」として
 > 1.新卒者・既卒者などの就職支援に関すること
 > 2.フリーターや若年失業者などに対する就職支援に関すること
 > (以上、厚労省ウェブページより)を推進すると明言している。
 >
 > 昨年の秋からは、「卒業後3年以内の若者」を正社員にした企業には、
 > 給付金を出すなどの対策を実現しているが、いずれも後手にまわった対策ではないか。
 > 問題が起きてから、対処するだけ。  
 > 政府が就職氷河期の経験から何も学んでいないことがうかがわれる。
 > 場当たり的といわれても、仕方がなかろう。
 > 大学生の就職事情がこれほど逼迫する前に、景気対策を実行して雇用の間口を広げるなど、
 > 事前にやれることはあったはずだ。
   _, ._
 (;゚ Д゚) 麻生閣下が進めていた景気対策を政権交代直後に凍結させたのが民主党。

       そして嘘八百の甘言を垂れ流して衆愚を誑(たぶら)かし、政権交代へ誘導したのが
       お前らマスゴミじゃねぇか。

       どの面を下げて反日サヨク政権に苦言を呈しているんだか。

       恥を知れ、恥を。


 > また、小学から大学までの教育課程に、自分がどんな仕事に興味があるのかを考えたり、
 > どんな仕事に向いているのかを探るような機会が、あまりにも少なすぎるような気がする。
 >
 > 何がやりたいのかがはっきりしないまま、大学を出たら
 > トコロテンのように就職しろといわれても、困る学生が多いのは当然である。

 ( ゚д゚) そんなもん日本に教育制度が出来て以来、ず〜っとそうだっつーの。

      そもそも大学は学問を研究する場であって、職業技能訓練所でもなければ
      人生指南所でもないわ。


 > この点も、若者の自己責任で話を終わらせる人が多いが、
 > 将来のやるべき仕事に関心を持たせるような教育課程を準備するのは、
 > 若者自身ではなく政府・文科省なのである。

 ( ^∀^) キッザニアでも行ってろよ、カス。


 > ここ数年は、「ゆとり」世代と呼ばれる学生が大学を卒業し、就職することになる。  
 > おそらく、就職難の原因を、「やはり、ゆとり世代は…」などと短絡的に語る輩も
 > 現れるであろう。  
 >
 > だが、「ゆとり」教育を実行したのは文科省だ。
 > その教育をうけた学生たちが「ゆとり」のレッテルを貼られ、小馬鹿にされる理由などない。

 ( ゚д゚) 今の若者が使い物にならないのは、何もゆとり教育だけが原因じゃない。

      少ない兄弟姉妹で異常なまでに過保護に育てられて、
      些細な負担からスグに逃げ出す性格になっちゃっている部分が大きい。

      小バカになんかしていない。 そんな糞は何処の企業も採らないだけだ。


 > もう一度いうが、昨今の就職「超氷河期」をまねいたおもな原因は、若者にあるのではなく、
 > 先を見越して対策をねらなかった政府にある。
 > そういう意味では、こうした事態をまねいた責任は、
 > 民主党のみならず、旧政権の自民党や公明党にもおよぶ。
   _, ._
 (;゚ Д゚) だ〜か〜ら〜。

       麻生閣下が進めていた景気対策を政権交代直後に凍結させたのが民主党。

       そして嘘八百の甘言を垂れ流して衆愚を誑(たぶら)かし、政権交代へ誘導したのが
       お前らマスゴミだっちゅうの。

 
 > 政策を立案し、決定するレベルの人物は、一度、不安な気持ちでこの時期を過ごしている
 > 大学生の声を、聞いたほうがよいのではないか。
 > リアリティがないまま決定される政策によって、
 > 「我が国の将来を担う若者が安心・納得して働き、
 > その意欲や能力を十分に発揮できる社会の実現」(同ウェブページより)
 > を進めることなどできないのだから。  (谷川 茂)

 ( ゚д゚) ミンスが景気対策をしないのは、大学生の悲鳴が聞こえていないからじゃねーよ。

      基本、反日売国奴で日本が良くなる政策をする気が皆目ないというコトと
      仮に日本が良くなる政策をする気があったとしても、
      そんな政治をする能力を皆目有しちゃいないだけだ。





 黒マッチョニュース 【話題】 「英語で授業を進める自信がない」 小学校英語必修化に教師不安
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1389130.html
 > 今年4月の小学校英語の必修化を前に、学校現場で模索を続ける教師の実態が、
 > 22日から茨城県で始まる日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)で
 > 相次いで報告される。
 >
 > 英語が必修ではなかった小学校では、英語の授業が得意な教員が少なく、
 > 研修制度の不備などから多くの教師が不安を抱えたまま。
 > リポートからは、本格スタートを目前に、いまだ状況が改善されていない実態が浮かんでいる。
 >
 > 小学校英語は、新学習指導要領が全面実施される4月から5、6年生で必修となる。
 > 言葉や文化に触れ、会話力の素地を養うのが目的。多くの学校で前倒し実施されているが、
 > 必修化後と同じだけ授業を行っているわけではなく、年間を通じて教えられる教員も少ない。
 >
 > にもかかわらず、十分な研修制度はなく、
 > 財政事情から外国語指導助手(ALT)を確保できない自治体もあるなど、課題山積だ。
 >
 > こうした事情を反映し、教員のリポートには不安や戸惑いの声が多い。
 > 神奈川県内の小学校の男性教諭(27)は、校内研修の様子を紹介。
 > 米国人講師を招いて行ったが、わずか1日の研修で英語力や教え方が上達するわけではない。
 >
 > その後の意見交換では、同僚から
 > 「英語で授業を進める自信がない」「授業の組み立て方が分からない」
 > などの声が相次ぎ、
 > 「何を目指して良いのか分からない」
 > という声もあったという。
   _, ._
 (;゚ Д゚) 小学校卒業までに英検準2級(高校在学生レベル)以上にするってんならともかく、
       精々5級・4級(中学在学生レベル)なんだろ?

       その程度の教育ができないなら辞めろ。





 (´A`)<咳をしてもゆとり 部落解放同盟が北朝鮮訪問 「南北分断の責任は日本にもある」
 http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-2309.html
 > 〈久しぶりに訪朝して-A-〉 分断の責任、日本にも          2011/01/21 朝鮮新報
 >
 > 南北分断の北緯38度線は、もともと日本軍の武装解除をソ連軍と米軍が行うにあたって
 > 決められた境界線だった。
 > つまり、38度線より北にいた日本軍の武装解除をソ連軍が行い、
 > 南のそれを米軍が行うというもの。
 > それが結果として、朝鮮戦争の休戦協定の際、南北を分断する境界線とされたのである。
 > 38度線は、戦後世界の覇権争いをめぐってソ連と米国が引いた境界線だと言えるが、
 > 朝鮮半島の南北分裂は過去の侵略戦争の歴史を直視するならば、
 > 日本政府も責任を負わなければならない問題である。
 > (部落解放同盟兵庫県連合会事務長・川端勝)

 ( ゚д゚) ゴメン、まじで意味が分からない...

 > 38度線は、戦後世界の覇権争いをめぐってソ連と米国が引いた境界線だと言える
 > 38度線は、戦後世界の覇権争いをめぐってソ連と米国が引いた境界線だと言える
 > 38度線は、戦後世界の覇権争いをめぐってソ連と米国が引いた境界線だと言える

 この段階で終了していると思うのだけれど、どうして

 > 朝鮮半島の南北分裂は日本政府も責任を負わなければならない問題
 > 朝鮮半島の南北分裂は日本政府も責任を負わなければならない問題
 > 朝鮮半島の南北分裂は日本政府も責任を負わなければならない問題

 になるの?

 というか、朝鮮戦争の経緯を何も理解してないだろ。 日本は微塵も関係が無いっての。





 ネトウヨにゅーす。 生活保護費 2009年度の時点で3兆円突破 予算が底を尽き補正で賄う自治
 http://netouyonews.net/archives/4015756.html
 > 2009年度に支払われた生活保護費が初めて3兆円を超えたことが、21日分かった。
 > 08年9月のリーマン・ショック以降、失業者が生活保護に大量に流入し、
 > 働ける年齢の受給者が急増したためだ。
 > 厚生労働省は、就労・自立支援の強化などを中心に、生活保護法などの改正を検討する。
 >
 > 生活保護費は国が4分の3、地方自治体が4分の1負担している。
 > 厚労省のまとめによると、09年度決算では国負担分が2兆2554億円、
 > 地方負担分が7518億円で、総額は3兆72億円。前年度より約3千億円増えた。
 >
 > 年金だけでは生活できない高齢者世帯の増加で、生活保護受給者は増え続けている。
 > さらに08年9月以降は生活保護を申請する失業者が増えた。
 > 保護受給世帯は昨年10月時点で過去最多の141万世帯。
 > このうち、病気や障害がなく働ける年齢の世帯は23万世帯で、2年で倍増した。
 >
 > 指定都市市長会(会長=矢田立郎神戸市長)は昨年、財政運営に影響が出ているとして
 > 生活保護の全額国庫負担など社会保障制度の改革を求める意見書を国に提出している。
 >
 > 厚労省は近く自治体との協議に入る。
 > 具体的には、保護受給者の就労と自立を促すための支援策の強化、
 > 不正受給の防止策など生活保護の適正化に向けた対策を検討する。

 ( ゚д゚) こんなモンは単純明快な話、外国人の受給資格を全て剥奪した上で、
      国民基礎年金の受給金額に準拠するレベルまで額を下げれば解決する。

      さっさとヤレ。





 - - 皇紀2671年01月22日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 Hyper News 2ch 【社会】強制わいせつ未遂事件で無罪になった男性、相手の女性を告訴→嫌疑 不十分で不起訴 釧路地検
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51256765.html
 > 強制わいせつ虚偽女性不起訴に
 >
 > 女性にわいせつな行為をしようとしたとして、強制わいせつ未遂の罪に問われ、
 > 2審で無罪になった中標津町の男性が「警察にうその申告をされた」として
 > 相手の女性を告訴していた事件で、釧路地方検察庁は、
 > この女性を嫌疑不十分で不起訴の処分にしました。
   _, ._
 (;゚ Д゚)

 > 中標津町の自営業、谷内保夫さん(46)は、
 > 3年前に電気工事で訪れた20代の女性の自宅で女性に抱きつき、
 > キスをしようとしたとして、強制わいせつ未遂の罪に問われ、1審で有罪判決を受けました。
 >
 > しかし、おととし、2審の札幌高等裁判所が
 > 「女性の供述は不自然で信用性に重大な疑問がある」
 > と指摘し、谷内さんは逆転で無罪になりました。
 > この判決を受けて谷内さんは、この女性がうその申告をしたとして警察に告訴し、
 > 釧路地検に書類が送られていました。
 > 釧路地検は女性にあらためて事情を聞くなどした結果、21日、この女性を嫌疑不十分で
 > 不起訴の処分にしました。
 > 2審の判決では「女性の供述の信用性に重大な疑問がある」と指摘されましたが、
 > これについて釧路地検は「今話してもしょうがない」答えを避けました。

 (  д ) ≡ ゚  ゚


 > 一方、谷内さんは、
 > 「到底納得できない。
 > これは明らかな『えん罪』で、検察審査会への申し立ても視野に入れたい」
 > と話しています。

 > 10 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/22(土) 00:39:32 ID:WAGHXkIT0
 > 誣告罪だろうが。 女が意図的に訴えなければこの事件はなかったことは明白。

 > 11 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/22(土) 00:40:32 ID:48qC2uiP0
 > 虚偽告訴罪だわな

 ( ゚д゚) 法治国家でコレがまかり通るのはヤバすぎるだろ。

 というか。

 > 44 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/22(土) 02:42:57 ID:05QXiv7Z0
 > ちなみに、この中標津町は、あの連続殺人鬼、婚活殺人の木嶋佳苗の故郷
 > 中標津町の二大キチガイ女
 >
 > ●キチガイ女の嘘証言
 >
 >  床に座った加害者から、テーブル越しに引っ張られキスされそうになった。
 >   ↓  
 >  男は、元々床なんて座ってないどころか、現場検証で女の言うとおりにすると
 >  男の手が3メートル以上ないと、テーブル越しに女の手を引っ張れないことが検証で判明w
 >
 > ★なのに、一審の裁判官は有罪判決出した。
 >  怒り通り越して、余りの滑稽さに笑うしかない。
 >  これはもう、女より、この頭イカレタ裁判官を刑務所に収監したほうがいい。

 真実かどうかはどうでも良くて、弱者の味方さえすれば正義が貫けると考えている脳味噌御花畑裁判 官をどうにかできるように法改正しろ。
 裁判官がキチガイサヨクなんて怖すぎる。





 黒マッチョニュース 【経済】日本国債、保証料上昇
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1389697.html
 > 国が財政破綻する危険性に応じて相場が変わる「クレジット・デフォルト・スワップ」(CDS)と
 > 呼ばれる金融商品で、日本国債の保証料率が上昇している。
 > 18日には約半年ぶりの高水準になった。
 > 海外投資家の間で、先進国で最悪の日本の財政問題に対する警戒感が
 > 再燃しているとの見方が多い。

 ( ゚д゚) ミンス政権だからなぁ。
      その見方が間違っているとは日本マンセーの儂でも言い切れないが


 > 英系金融情報会社マークイットによると、
 > 18日の海外市場で日本国債(5年物)の保証料率は0・86%と、
 > 2010年7月以来の高水準となった。
 > 20日は0・82%に低下したが、先月末から0・1ポイント上昇した。
 > 米国債(0・07ポイント上昇)や英国債(0・07ポイント低下)などと比べて上昇幅は大きく、
 > 同日の中国国債の保証料率の0・76%より高い。
 > 「日本国債は中国国債よりリスクが高い」
 > と投資家が考えているともいえる。

 ( ^∀^) 投資家バカすぎワロタ。

       キチガイサヨクが垂れ流す「日本経済は危ない。 これからは中国の時代」って
       テレビ番組を真に受けてやがるのか。

       そうやって全財産を失うフラグが着々と立って行くんだな。


 > 保証料率の上昇の背景には、ギリシャなど欧州の財政問題に関心が集まり、
 > 日本の財政問題にも海外投資家が厳しい見方をしていることがある。
 > 日本の国と地方の長期債務残高は2010年度末に国内総生産(GDP)比で181%に
 > 達する見込みだ。
 >
 > このため、市場には
 > 「海外のヘッジファンドは日本の財政運営に懸念を持っており、
 > 将来的には国債が暴落する可能性があるとみている」
 > (メリルリンチ日本証券の上田祐介氏)
 > との指摘もある。

 ( ´,_ゝ`) はいはい日本国債はもうすぐ暴落、もうすぐ暴落。

       日本経済は未来永劫安泰なんて言わないが、
       日本なんかより欧州や支那の方が遥かにヤバイっての。


    





 ここVIPかと思った速報 公衆浴場で下半身露出した男性、皮膚炎でかゆくて無意識の動作である と地検が控訴断念 無罪確定
 http://blog.livedoor.jp/kokovip/archives/2057594.html
 > 公然わいせつ:「下半身露出」男性の控訴、地検が断念 無罪確定 /石川
 >
 > 公然わいせつ罪に問われ、金沢地裁で無罪判決を受けた
 > 白山市の男性会社員(34)について、金沢地検は21日、控訴しないと発表した。
 > 男性の無罪が確定する。
 > 地検は「判決を覆すのが困難と判断した」としている。
 >
 > 男性は09年11月、金沢市内の公衆浴場で、
 > 女性らの前で下半身を露出したなどとして起訴された。
 > 判決では下半身の露出は認定したが、
 > 「皮膚炎にかかっており、かゆくなり、無意識の動作だった可能性がある」
 > とした。

 > 14: 和歌ちゃん(チベット自治区):2011/01/22(土) 17:19:56.07 ID:AAMVzTw2P
 > 新しい言い訳が出来たな

 ( ^∀^) やったー!

       アトピー性皮膚炎の儂大勝利!...と思ったが、女性にチムコを見せて喜ぶ属性を
       儂は有しておらんのだった。

       ううむ。 残念。





 黒マッチョニュース 【宮城】 「性犯罪」前歴者 警察がGPSで常時監視 DNA提出も求める 条例 化を検討
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1389592.html
 > 宮城県の「女性と子どもに対する暴力的行為の根絶対策」の一環として、
 > 県は、性犯罪で服役した前歴のある県内在住者について、
 > 再犯リスクが高いと判断される場合、警察が日常行動を常時監視できる条例制定の検討に
 > 入った。
 > 本人の意思にかかわらず対象者に衛星利用測位システム(GPS)の常時携帯と
 > 定期的な行動記録の報告を義務付け、必要に応じてDNA提出も求める。
 >
 > GPSを使った行動監視は韓国で行われているが、国内には例がない。
 > 人権問題と指摘される可能性もあり、波紋を広げるのは必至だ。
 >
 > 監視対象とするのは女性や13歳未満の子どもへの強姦、強姦致死傷、強制わいせつ、
 > 強盗強姦、わいせつ目的誘拐などの罪と各未遂罪で懲役、禁錮刑を執行され、
 > 刑務所を出所した20歳以上の県内在住者。
   _, ._
 (;゚ Д゚) 生粋の日本人は殆ど抵触する可能性の無い犯罪ばかりじゃないか。

 これなら、在日特亜および特亜系帰化日本人全員に義務付けた方がイイんじゃないか。
 防犯が目的なら尚更だ。

 と思ったんだが
 
 > 45 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:23:04 ID:1/Zk0BWY0
 > 韓国人は対象外
 > 日本人にのみ適用される
 > 岡崎トミ子の考えそうな事ですな

 > 58 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:26:28 ID:cv+JKeuD0
 > >>45
 >
 > 当然、そうなるだろw

 ( ゚д゚) ああ、そうだった...よりによって今、国家公安委員会委員長があの反日婆ァだった。

 ↓ ↓ ↓

 - - 皇紀2671年01月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 何でもありんす 【宮城】「プライバシーの侵害だ」「加害者が自殺してしまうかも」 性犯罪前歴者のG PS監視検討 唐突な表明に不信感も
 http://milfled.seesaa.net/article/182137745.html
 > 宮城県の村井嘉浩知事が
 > 22日、性犯罪の前歴者などに対する衛星利用測位システム(GPS)端末の
 > 常時携帯義務付けやDNA提出などを条例化する方針を正式表明した。
 > 県民からは監視社会への懸念や実効性への疑問、性急さを指摘する声が相次いだ。
 > 一方で、犯罪の抑止力として期待する意見も。
 > 規制を強化する条例をどう受け止めるのか。 仙台市内で聞いた。
 >
 > 「何事も監視する窮屈な社会になりそう。 独裁政権の国を連想させる」
 >
 > 仙台市青葉区の無職女性(57)は不安をあらわにし、
 > 「人間同士の信頼感をなくす表面的な手法。
 > 性犯罪の厳罰化、出所後のケアに力を入れるべきだ」
 > と主張した。
 > 泉区の大学4年尾形聡さん(22)は
 > 「罪を犯した後に心を改めた人もいる。監視すれば何とかなるというのは短絡的な考え」
 > と指摘。
 > 宮城県柴田町の女性会社員(22)は
 > 「女性が駆け込める機関や、相談組織の整備などを進めるべきだ」
 > と強調した。
 >
 > 児童ポルノの「単純所持」禁止に続き、県の方針が突然示されたことへの不信も聞かれた。
 > 若林区の自営業男性(65)は
 > 「あまりに性急、唐突。 もっと慎重に議論し、県民の総意を得るまで時間をかけるべきだ。
 > 『全国初』という功名心が働いているのかと勘ぐりたくなる」
 > と疑問を投げかけた。
 > 青葉区の専門学校生の女性(20)は
 > 「性犯罪者以外にも監視が及ぶようになるかもしれない」
 > と、警察による条例の適用範囲の拡大を懸念した。
 >
 > 犯罪を防ぐため、規制強化を支持する意見もある。
 > 「日本は性犯罪への認識が甘い。 宮城の取り組みが、他県、国に広がるのでは」
 > と言うのは宮城野区のアルバイト日下部樹さん(22)。
 > 娘を持つという青葉区の会社員福井司さん(43)は
 > 「人間性を損ねる部分はあるが、再犯を防ぐには多少の規制はやむを得ない」
 > と話した。
 > 娘2人を育てた太白区の自営業女性(63)も
 > 「子育て中は、犯罪に巻き込まれないか心配だった。
 > 女の子の親なら同じ気持ちではないか」
 > と県の姿勢を評価した。
 > 泉区の大学職員小色隆志さん(36)は「再犯防止の点で正しい」とする一方で、
 > 「規制強化で加害者がふさぎ込み、自殺する可能性も考えられる。
 > 再犯防止に向けた教育など別の方法を検討する余地もある」
 > と語った。

 > 6 :名無しさん@十周年: 2011/01/23(日) 19:48:08 ID:wmBYi+Yo0
 > なんで
 > 加害者が自殺するのはとてもイイことじゃない
 > 政府が死刑にしないのがいけないんでしょ
 > 犯罪者にGPS埋め込むの大賛成

 > 25 :名無しさん@十周年: 2011/01/23(日) 19:50:56 ID:/WakwzA40
 > 新たな被害者が出て自殺する羽目になるよりよっぽどマシじゃね?

 ( ゚д゚) どうしてこうサヨク脳ってのは [ 加害者の人権 ] > [ 被害者の人権 ] なんだろうね。

      普通に穏やかな暮らしを営んでいる一介の市民感情としては
      性犯罪や凶悪犯罪を行って実刑を受けたような奴が何の監視も無く
      街に放たれている現状にこそ恐怖して当然だと思うのだけれど。


 > ◎過剰な規制、法原則覆す/予防を名目にエスカレートする恐れ
 >
 > 宮城県が、性犯罪前歴者の日常行動を
 > 常時監視できる条例制定の検討に入ったことについて、
 > 「監視社会を拒否する会」(東京)の共同代表を務める田島泰彦上智大教授に聞いた。
 >
 > ―― 宮城県が打ち出した「行動監視」は、国内では前例がない。
 >
 > 「『また罪を犯すかもしれない』というだけで危険人物の烙印を押し、
 > 常時監視するのは過剰な規制だ。
 > 犯した罪は事後に処罰するという近代の法原則を覆すことになる」

 ( ゚д゚) いや、実際に再犯率が半端なく高いから「監視すべき」という意見が出るんだってば。

      「監視スルナ」というなら、監視に代わる具体的な再発防止策を挙げるべき。


 > 「予防を名目にした規制はエスカレートする危険がある。
 > いったん許すと対象が広がり、思想信条にまで及ぶ恐れも否定できない。
 > 戦前の治安維持法がそうだった。
 > いわゆるエロ・グロ・ナンセンスに対する表現規制と同様、
 > 対象が性犯罪だと『厳しい規制は仕方ない』と思われがちだ。 踏みとどまる必要がある」

 ( ^∀^) サヨク特有の論法「極端な前例を以って否定する」ですな。

       凶悪犯罪の実行犯が再犯しないように監視することがどうして戦前の治安維持法に
       繋がるんだよ。

       百万歩譲ったって、微罪犯にまで拡大して監視するのが関の山だろうに。



 > ―― 憲法上の問題点は。
 >
 > 「対象者に衛星利用測位システム(GPS)の携帯を求めるようだが、
 > 行動の自由とプライバシーが侵害される。
 > 基本的人権が制限され、憲法の理念を踏み外すことになる」

 ( ゚д゚) 行動の自由ったって罪を犯すのは自由じゃないワケで。

      児童に性犯罪した奴が、小学校に近づけなくなるのは「行動の自由の侵害」なんかじゃ
      ないだろう。


 > ―― 県は性犯罪の前歴者にDNAの提出を求めることも検討している。
 >
 > 「警察の思惑が見え隠れする。
 > 犯罪の可能性がある人物を管理下に置き、
 > 治安維持の妨げになる不安定要素を極力なくしたいという発想だ。
 > 監視カメラを増やしても犯罪が減らないように、強権的なやり方では
 > 本質的な解決につながらない」

 ( ゚д゚) 監視カメラで犯罪は減るって実績ばっかりなんだけど。

      おっちゃん、脳内ソースで話をしたらアカンで。


 > ―― 今回の県の考え方全体をどう感じるか。
 >
 > 「排除の発想があるのではないか。 社会の寛容さが失われている証しともいえる。
 > さまざまな問題を抱えるのが社会の現実。
 > 処罰を受けた後は、社会でその人を受け止め、
 > 立ち直るためのサポートを用意する必要がある」

 > 40 :名無しさん@十周年: 2011/01/23(日) 19:52:19 ID:AUtB7wH50
 > 金がなくて生きるために泥棒するやつや、やむにやまれず人を殺そうとするヤツはいる
 > しかし性犯罪に憂慮すべき理由はない

 ( ゚д゚) 凶悪犯罪や性犯罪に寛容な社会なんて住みたくないわ。


 > ―― 性犯罪の再犯率の高さから、県の方針を評価する声もある。
 >
 > 「ストレートな対策は分かりやすく、支持も集めやすい。 ただ、長い目で見たらどうか。
 > 犯罪を生む原因に目を向け、犯罪リスクを低くしていく多面的な努力を地道に続けることが
 > 重要だ」

 > 犯罪を生む原因に目を向け、犯罪リスクを低くしていく多面的な努力
 > 犯罪を生む原因に目を向け、犯罪リスクを低くしていく多面的な努力
 > 犯罪を生む原因に目を向け、犯罪リスクを低くしていく多面的な努力

 ( ^∀^) 要するに去勢しろってコトか?

       そういう話なら賛成するぞ。





 ニュー速クオリティ 【速報】企業がどんどん調子乗ってきた「新卒でTOEIC730点以上だけ応募して ね」
 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51722708.html
 > 製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、
 > 英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点)で730点以上の取得を義務づけることが
 > 22日、明らかになった。
 >
 > 通訳業務や海外赴任を前提とする採用を除いて、国内大手企業が新卒採用で
 > TOEICの基準点を設けるのは極めて珍しく、他の大手企業の採用活動にも影響を与えそうだ。
 > 730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の1割強に
 > とどまっている。
 >
 > 武田薬品は、海外事業や研究開発体制の強化のために、外国人研究者の採用や
 > 海外の新薬候補品を持っているベンチャー企業のM&A(企業の合併・買収)を
 > 積極化させている。
 > 採用条件に高い英語力を明示することで、海外事業や研究開発の強化に対応できる人材を
 > 獲得する狙いがある。

 > 7 チカパパ(中国地方) 2011/01/23(日) 08:08:49.76 ID:v7PGqAuj0
 > 雇用する側からすれば選び放題の状態になってきたしね
   _, ._
 (;゚ Д゚) RPGで喩えるなら「勇者募集。 ただし、ステータスMAXに限る」みたいなモンか。

       本当に自社で新入社員を育てる気は微塵も無いんだな。

       まぁ、下朝鮮企業のサムソンを真似ているんだろうけど。





 ここVIPかと思った速報 日本がいつまで経っても水道水にフッ素を入れない理由
 http://blog.livedoor.jp/kokovip/archives/2063907.html
 > 登別市登別中学校(問谷英克校長、124人)は
 > 24日から、虫歯予防の一環としてフッ化物洗口を始める。
 > 登別市教育委員会などによると、中学校でのフッ化物洗口は胆振管内初。
 > 登別市内では、13小中学校のうち8校でフッ化物洗口が行われることになる。
 >
 > 市内小中学校におけるフッ化物洗口は、昭和54年度の登別小が第1号。
 > 平成18年度に幌別、幌別東、若草の各小、20年度に青葉小、21年度に幌別西小、
 > 22年度に鷲別小で導入されている。
 > 希望者にのみ実施しているが、9割前後が申し込みをしており、全員希望した学校もある。
 > その成果は30年以上の実績がある登別小に表れ、
 > 歯の健康に関する表彰を多数受けている。
 > 登別中は登別小児童の進学先。同中PTA(成田光男会長)は、
 > 虫歯予防活動の一環として同小で実施しているフッ化物洗口を、
 > 中学校でも引き続き取り組むことができないか検討。
 > 保護者へのアンケートなどで同意が得られたことから、市教委に対して実施を要望し、
 > 市教委がこれに応えた。

 > 42: リョーちゃん(東京都):2011/01/23(日) 00:25:10.44 ID:Y9JJWijXP
 > マジレスすると
 > ほとんどの歯磨き粉にフッ素が入るようになったから
 > 今更水道水にフッ素を入れても意味は無いです

 > 110: ドコモダケ(チベット自治区):2011/01/23(日) 14:31:28.76 ID:WG1aFxTv0
 > これ見るとフッ素怖いんだけど
 > http://ja.wikipedia.org/wiki/歯のフッ素症

 > ※6. ここ名無しかと思った       2011年01月23日 21:37       ID:BEQtVh.L0
 > フッ素は反応性が高いから、水道水に添加すると水道設備の寿命が縮む。
 > その過程でフッ素と反応した何らかの物質が、人体に有毒である可能性があるので
 > 水道水へのフッ素添加はやらないほうがいい。
 > 未だに鉛の水道管使ってる設備もあるんだし、浄水設備なんかも作り直しになる品。
 >
 > 世界的にも、6歳未満の幼児にフッ素塗布はしないほうがいいとWHOが声明出してるし
 > フッ素添加発祥の地であるアメリカでは、高濃度のフッ素によって
 > がんの発症率が上がったとして現在は行われていない。

 ( ゚д゚) 情弱サヨク脳は、化学物質と聞くだけで猛毒かの如く忌避するくせに
      健康に良いとか虫歯の予防になるとか聞かされると、ヤバめの化学物質でも
      ありがたく頂戴してしまうんだな。

      ちゃんと歯磨きしてりゃいらねーだろ。





 未定なブログ 【毎日新聞】同窓会のため連絡先をネットで検索しても見つからず…夫婦同姓の現 行制度は不便だと感じた
 http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-11304.html
 > ★憂楽帳:同窓会に思う
 >
 > 今年早々、大学の同窓会に顔を出した。
 > 当時からモテていたA君の「今? 結婚している状態」という微妙な発言に、
 > 女子一同が「同せい中?」「離婚調停中かしら」などと大騒ぎに。
 >
 > A君のモテっぷりはともかく、男性は結婚や離婚、再婚をしても、
 > 姓が変わることがほとんどない。
 > 一方、女性は改姓することが多く、プライバシーが半ば強制的に公開されてしまう。

 ( ゚д゚) プライバシーも何も結婚する事はメデタイことなんだから半ば強制的だろうと
      周知されて困るようなモンではないと思うが。

      同窓生相手に結婚詐欺でも企んでいるというなら話は別だけれど。


 > 同窓会開催のための連絡先探しでも気になることがあった。
 > ネット時代、意外と検索などで消息の手がかりがつかめるのだが、
 > 人知れず改姓しているとお手上げだ。

 ( ゚д゚)

 (つд⊂)ゴシゴシ

 (;゚д゚)

 (つд⊂)ゴシゴシ
   _, ._
 (;゚ Д゚) インターネットで個人が特定可能って...何処の暗黒社会ネットだよ。

       個人名で検索して所在地や電話番号が分かるなら、それはトンでもない大事件だろ。


 > 夫婦同姓の現行制度は、女性のキャリア形成に不利と指摘されてきたが、
 > 社会的なつながりを保つのにも不便だと改めて実感した。

 > 15 :名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:19:23 ID:42/uqsD00
 > それは連絡先の確立を怠った、もしくは斬新なやり方を確立すればいいだけであって、
 > 別姓がどうとか激しく関係ない。

 ( ^∀^) 知人・友人の誰にも新生活の情報を知らせないで居る奴を
       同窓会に呼んで何の話をする気だよ。 そっとしておいてやるべきだわ。


 > 法制審議会は15年も前に選択的夫婦別姓導入を答申したが、実現していない。
 > 自民党は導入反対だから、菅民主党が導入すれば<我々が社会を変える>という
 > 強いメッセージになると思う。
 > それに「うちは同姓」「当然別姓だ」などと同窓会も盛り上がる。 無論「A君は?」の質問でも。
 >
 > ■ソース(毎日新聞)【太田阿利佐】
 > http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20110118dde0410700550(略

 > 5 :名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:14:27 ID:pb6RmIkm0
 > なんかもう「日本の形を壊す」という原理のためなら理由付けは何でもありだな。

 ( ゚д゚) あらためて確信したわ。

      マジで侮日新聞って真正の反日なんだな、って。





 - - 皇紀2671年01月24日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 東京エスノ 【調査】「信頼できるメディア」トップはNHKテレビ、新聞は微増…新聞通信調査会
 http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1549243.html
 > 公益財団法人の新聞通信調査会が昨年秋に実施した全国世論調査で、
 > 各メディアの情報の信頼度について「全面的に信頼している」を100点として尋ねたところ、
 > 新聞は72点で昨年発表の前回調査から1・1ポイント上昇したことが22日分かった。
 >
 > トップはNHKテレビで前回と同じ73・5点。
 > 民放テレビは1・7ポイント増の65・3点、ラジオは前回と同じ61・6点。
 > インターネットは0・2ポイント減の58点だった。
 >
 > ネットでニュースを見る人は前回から0・6ポイント増えて57・1%。
 > 20代では92・4%、30代では87%が「見る」と答えた。
 > 「毎日見る」人も20代で54・3%、30代で46・3%に上った。
 >
 > 新聞記事の中では社会に関する報道についての信頼度が85・3%で最も高く、
 > 経済は83・9%、政治は81・8%、世論調査の内閣支持率が66・7%だった。
 >
 > 調査は3回目。 18歳以上の5千人が対象で、3459人が回答した。

 ( ゚д゚) マスゴミがマスゴミの信頼度をアンケート調査して結果をマンセーって。

      いい加減、公開オナニーは止めろ。





 ニュー投 国民「民主には期待はずれだけど自民だけはないわ。次も民主に投票します。」
 http://newtou.info/entry/4569/
 > 【問 1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
 >
 > 民主党22.0%(↑)みんなの党6.0%(↑)自民党21.4%(↓)たちあがれ日本 0.8%(↑)
 > 公明党4.6%(↑)新党改革0.0%(↓)共産党2.0%(↓)無所属・その他3.4%
 > 社民党0.2%(↓)棄権する2.0%国民新党 0.2%(↑)新党日本0.2%(?)
 > (まだきめていない)37.2%
 >
 >
 > 【問2】あなたは菅内閣を支持しますか。
 >
 > 支持する29.6%支持しない62.2%(その他・わからない)8.2%
 >
 >
 > 【問3】今回の内閣改造で問責決議を受けていた仙谷、馬淵両氏を交代させた一方で、
 >     「たちあがれ日本」を離党した与謝野氏を経済財政担当大臣として入閣させました。
 >     あなたは、この人事を評価しますか。
 >
 > 評価する28.8%評価しない60.6%(その他・わからない)10.6%
 >
 > 【問4】今回の菅改造内閣で、あなたは何を最も優先すべきだと思いますか。
 >
 > 小沢氏の政倫審出席問題4.6%
 > 社会保障と消費税を含んだ税制の改革30.4%
 > 悪化した米国や中国との関係改善7.8%
 > TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の推進4.4%
 > 国内の雇用・景気対策48.2%
 > (その他・わからない)4.6%
 >
 >
 > 【問5】4月に予定されている東京都知事選挙で出馬の可能性が取りざたされている
 >     人々の中であなたは誰を支持しますか。
 >
 > 石原慎太郎(いしはらしんたろう)30.8%
 > 東国原英夫(ひがしこくばるひでお)22.6%
 > 蓮舫(れんほう)8.8%
 > 舛添要一(ますぞえよういち)12.6%
 > 猪瀬直樹(いのせなおき)8.2%
 > (その他・わからない)17.0%
 >
 > ▽新報道2001
 > (1月20日調査・1月23日放送※首都圏の成人男女500人を対象に電話調査)

 > 13 : 和歌ちゃん(福岡県):2011/01/23(日) 09:38:22.88 ID:Ap0/PpVp0
 > 日本のキチガイ率29.6%

 ( ゚д゚) まぁ大黒柱が会社で働いている時間帯に家に居る主婦やニートを対象にすれば
      こんなモンなんじゃないの?

      というか、この調査結果を真に受けて「今なら僅差で勝てる」と踏んだミンスが
      衆院の解散総選挙に挑んでくれたらイイんだけどなー。





 - - 皇紀2671年01月25日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【教育】 日教組、「君が代、必要か」「北方領土はどこの領土か不明」「『自衛隊 で日本守る』意見の子供を『武力全放棄』意見に変えた」
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1391999.html
 > 24日終了した日本教職員組合の教研集会では、
 > 学習指導要領に基づいているとは思えない教育内容の報告が相次いだ。
 >
 > 「卒業式には『仰げば尊し』ではなく『○○』を歌って卒業させたかった」
 > と報告したのは、広島県三原市の小学教師。
 > 年度初めから校長らに根回しし、子供たちにも「今年はこの曲を歌おうと思うんよ」
 > 別の曲を聴かせていた。
 > 最終的に「仰げば尊し」を歌ったが、報告書では
 > 「『君が代』『仰げば尊し』の強制は子供たちのためになっているのか」
 > と強調。 個人の思想からの行為であることを隠さなかった。
 >
 > 日本の“非”だけを強調する歴史観や、国際情勢を無視して
 > 単純に「戦争は恐い」というイメージを強調する「平和教育」の授業報告も多かった。
 > 千葉県木更津市の小学校では、戦争を考えさせるために、子供たちに
 > 「童話『桃太郎』で退治される鬼の立場になって考えてみよう」
 > という筋違いな学習課題を提示していた。
 > 佐賀市の小学校では、このような平和教育を行った結果、
 > 将来の夢が「自衛隊に入り日本を守る」だった児童が、
 > 授業後、「自衛隊を含め一切の武力を放棄すべきだ」と考えを変えたという。
 >
 > ただ、沖縄県の中学校では、自衛隊の国際貢献を否定的に考えさせようとしたところ、
 > 子供から「他国の人々を助ける」などとプラスの評価が相次いだケースもあった。
 > 担当の教師は報告で
 > 「教科書や資料が政府の考えばかり。 反論できる資料を持ち込まないと…」
 > とぼやいた。
 >
 > 北海道根室市の中学教師は北方領土を取り上げた社会の授業を報告。
 > 経緯を教える中で、「僕自身、北方領土がどこの国の領土か分からなくなった」と告白し、
 > 子供たちに「みんなはどう思う」と問いかけた。
 > この教師によると、授業を受け「どこの国か分からなくなった」という意見が
 > 子供たちから出たという。
 >
 > 高崎経済大の八木秀次教授は
 > 「公教育を教員の私的な思想表現の場にしている。
 > こうした日教組組合員の行為は以前から行われてきたが、
 > 支援してきた民主党が政権についたことで、勢いを増しているのではないか」
 > と話している。(抜粋)

 ( ゚д゚) 儂が中学生の時にも居たな、左巻きのキチガイ教師が。

      あの頃は「何か矛盾してないか?」くらいにしか思わなかったけど
      今の小中学生はネットに触れる事が出来るんだから、こんなサヨク教師の戯言など
      速攻で論破しちゃうだろ。

      と思ったんだけど。

      良く考えたら子供に与えられるネット環境ってアダルトサイト対策で
      フィルタリングが施されているんだよな。

      で、(おそらくはこのサイトも含めて)歴史見直し派のサイトは悉くフィルタに引っ掛かって
      子供は閲覧できないワケだ。

      ぐぬぬ。

 ↓ ↓ ↓

 皇紀2671年01月28日  黒マッチョニュース 【裁判】 「君が代・日の丸に関する強制、違法だ!従わ せるな!」訴訟で、公立学校の先生ら395人が逆転敗訴
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1397743.html
 > ★教職員が逆転敗訴=都教委処分の禁止認めず−国歌斉唱強制訴訟・東京高裁
 >
 > 入学式や卒業式の国歌斉唱では国旗を向き、立って歌うよう強制する東京都教委の通達や
 > 校長の命令は違法だとして、都立高校などの教職員とOBの計395人が都教委などを相手に、
 > 従う義務はないことの確認などを求めた訴訟の控訴審判決が28日、東京高裁であった。
 >
 > 都築弘裁判長(三輪和雄裁判長が代読)は、義務がないと認めた一審東京地裁判決を
 > 取り消し、教職員らの請求を退けた。

 ( ゚д゚) こんなもん、義務がないと認めた一審東京地裁判決の方がオカシイだろ。

 と思いきや

 > 27 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:43:15 ID:pwAcK6G/0
 > 最高裁まで行くと詰んじゃうからね
 > 地裁で自分たちに都合が良さそうな裁判官が回ってくるのを待って訴訟繰り返してるんだよ
 >
 > 高裁の判例が出来ちゃったから同じ手はもう使えないけどねw

 > 82 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:56:31 ID:Wo+4S4zS0
 > >>27
 >
 > 「国破れて3部あり」と言われた藤山雅行が典型的。
 > 藤山にあたるまで提訴と取り下げの繰り返し。

 ( ゚д゚) ああ、そうだった。

 ↓ ↓ ↓

 皇紀2671年01月29日 ニュー投 「君が代判決」…少数者の人権を保護することにこそ民主社会に おける司法の役割、存在意義を自らおとしめている
 http://newtou.info/entry/4596/
 > 数々の演劇賞を受賞した永井愛さん作・演出の喜劇「歌わせたい男たち」(2005年初演)は、
 > 卒業式の日を迎えた都立高校が舞台だ。
 > 教育委員会の指示通りに式を進めようと必死の校長。
 > 君が代斉唱の時、起立しないと決めている教師。
 > そんな葛藤があることを知らぬまま、ピアノ伴奏を命じられた音楽講師……。
 > 根はいい人ばかりなのに、みな消耗し、傷つき、追いつめられていく。
 >
 > 芝居の素材になった都立高校で働く教職員ら約400人が、
 > 君が代の際に起立斉唱したり伴奏したりする義務がないことの確認や慰謝料を求めた裁判で、
 > 東京高裁は請求をすべて退ける判決を言い渡した。
 > 「起立や伴奏を強制する都の指導は、思想・良心の自由を保障した憲法に違反する」
 > とした一審判決は取り消された
 >
 > 極めて残念な判断だ。
 > ピアノ伴奏を命じることの当否が争われた別の訴訟で、
 > 最高裁は07年に合憲判決を言い渡している。
 > 高裁はこの判例をなぞり、斉唱や伴奏を命じたからといって
 > 個々の教職員の歴史観や世界観まで否定することにはならない、
 > だから憲法に違反しないと結論づけた。
 >
 > 判決理由からは、国民一人ひとりが大切にする価値や譲れぬ一線をいかに守り、
 > なるべく許容していくかという問題意識を見いだすことはできない。
 > 「誰もがやっているのだから」「公務員なのだから」
 > と理屈を並べ、忍従をただ説いているように読める。
 >
 > それでいいのだろうか。
 >
 > 私たちは、式典で国旗を掲げ、国歌を歌うことに反対するものではない。
 > ただ、処分を科してまでそれを強いるのは行き過ぎだと主張してきた。
 > 最後は数の力で決まる立法や行政と異なり、少数者の人権を保護することにこそ
 > 民主社会における司法の最も重要な役割がある。
 > 最高裁、高裁とも、その使命を放棄し、存在意義を自らおとしめていると言うほかない。
 >
 > 近年、この問題で都の処分を受ける教職員は減っている。
 > 違反すると、罰は戒告、減給、停職と回を追って重くなるうえ、
 > 定年後の再雇用が一切認められなくなるからだ。
 > そんな脅しと損得勘定の上に粛々と行われる式典とは何なのか。
 > いま一度、立ち止まって考える必要があるように思う。
 >
 > 国旗・国歌法が制定された99年、当時の有馬朗人文相は
 > 国会で「教員の職務上の責務について変更を加えるものではない」と言明し、
 > 小渕恵三首相も「国民の生活に何らの影響や変化が生ずることとはならない」と述べた。
 >
 > ところが現在、教職員ばかりか、生徒や保護者、来賓の態度をチェックする動きが
 > 各地で報告されている。
 > 今回の高裁判決が、こうした息苦しさを助長することのないよう、
 > 社会全体で目を凝らしていきたい。(終わり)
 >
 > ソース:http://www.asahi.com/paper/editorial20110129.html#Edit2 (魚拓)

 ( ^∀^) さすがアカヒ。 清々しいまでの屑っぷりだな。

       教育者で無い一介の個人が国歌を斉唱しなかろうが、国旗を掲揚しなかろうが
       それは個人の勝手。

       国歌を斉唱するのも国旗を掲揚するのも嫌なら教職を辞して勝手にやれ。

       そんだけの話だろうに。

 ↓ ↓ ↓

 皇紀2671年01月31日 黒マッチョニュース 【信濃毎日新聞】「国旗国歌判決」職員が萎縮し、閉塞 感漂う…各地の教育委員会は判決を“お墨付き”とせず、指導の在り方を見直せ
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1399739.html
 > 東京都と都教育委員会が、日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱するよう強制したことは
 > 憲法違反には当たらない−。
 > 都の教員らが、起立・斉唱の義務はないことの確認などを求めた訴訟で、
 > 東京高裁が下した判決である。
 > 都教委は、起立・斉唱しなかった教員を懲戒処分している。
 > 昇給を遅らせたり、定年後の再雇用を拒んだりもしている。
 > そうまでして従わせることが、憲法が保障する思想良心の侵害に当たらないのだとすれば、
 > 「侵害」とはどんな行為を指すのか。
 > 原告は上告するという。
 > 最高裁には、国民に分かりやすい判断を示すよう求める。

 ( ^∀^) 地裁のキチガイ裁判官頼りでキチガイ判決を出させてニタニタしていたのに、
       高裁のまともな判決が出てしまったので必死ですな。

       > 41 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:45:38 ID:cF50tOYE0
       > 別に、私生活で毎日歌えというわけじゃない
       > 学校の卒業式と言う公的な場で、慣例的に行われている君が代斉唱を、
       > 命令権者たる校長が指示した
       > この正当な業務命令に違反したなら、処分を下すのは当然
       > 内心の自由を侵害するものじゃない

       ↑このアタリマエに逆らう判決を最高裁が下すとでも?

       それこそ発想がキチガイすぎるだろ。


 > 「国旗は、日章旗とする」「国歌は、君が代とする」
 >
 > 短い条文で成る国旗国歌法が成立したのは1999年だった。
 > 当時の小渕恵三首相は「内心に立ち入ってまで強制しようという趣旨ではない」と説明した。
 > けれど、文部科学省や各地の教育委員会は、起立・斉唱を徹底するよう通達を出し、
 > 義務化を推し進めた。都教委が通達を出した03年度、懲戒処分した教員数は179人に上る。
 > 全国の処分者の9割超を占めた。
 >
 > 今回の訴訟は、04年に始まった。
 > 一審の東京地裁は
 > 「懲戒処分をしてまで起立・斉唱させることは思想良心の自由を侵害する」
 > とし、原告の主張を認めた。
 >
 > 流れが変わったのは、07年の最高裁判決の後だ。
 > 君が代の伴奏を拒んで戒告処分を受けた都内の教員の訴訟で、
 > 裁判長は「伴奏は特定の思想を強制するような行為ではない」とし、
 > 命令は合憲との判断を示した。
 > 以来、各地の裁判所がこの判例を踏襲するようになり、
 > 同種の訴訟で教員の敗訴が続いている。
 >
 > 東京高裁も、起立・斉唱が「特定の思想を外部に表明するとは言えない」と指摘した。
 > 都教委の通達には合理性があり、憲法違反や教育基本法が禁じる「不当な支配」には
 > 当たらないとした。
 > 最近、懲戒処分を受ける教員の数が激減しているという。
 > 教員からは「職員が萎縮し、閉塞感が漂う」との声が出ている。

 > 120 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:10:06 ID:EIsxZH9xO
 > 国歌歌って閉塞感って異常過ぎるだろ
 > 嫌なら最初から教師の仕事選ぶなよ

 ( ゚д゚) 議員でも同じなんだけど、やっぱりタダの一度も社会経験のない奴が
      教職に就いたらアカンわ。

      「営業希望ですが、知らない人と商談はしたくありません」が通るかどうか考えてみろよ。

      こいつらが教職に就いた後で、入学式・卒業式の国歌斉唱・国旗掲揚が始まったって
      言うならマダしも、こいつらが生まれる前からあった慣習なんだから、国歌斉唱や
      国旗掲揚をすると閉塞感が漂うって異常な感覚しているなら教職は職業選択の間違いだ。


 > 自由に意見を述べ合うことすらはばかられる雰囲気は、教育の場にふさわしくない。

 > 15 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:39:53 ID:dTtOoslb0
 > 自由に意見を述べ合うことすらはばかられる雰囲気は、教育の場にふさわしくない。
 > 国歌歌おうっていう意見は排除するくせに?w

 ( ゚д゚) 誰が自由に意見を述べ合うことを憚ったよ?

      無辜の子供達に国歌斉唱・国旗掲揚が罪悪であるかの如き教育を行うことを
      憚っているだけだ。 話を摺り返るんじゃねぇよ国家反逆者。


 > 子どもたちも伸び伸びできない。

 ( ゚д゚) じゃあ、授業中も子供達に伸び伸びさせてやれよ。
      教室内を走り回ろうが、大声で話そうが好きにさせてやれ。


 > 各地の教委は判決を“お墨付き”とせず、指導の在り方を見直すべきだ。
 >
 > 国旗や国歌への親しみは、誰に強いられるのでなく、自然に育まれるはずのものである。

 > 11 名前:名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:38:28 ID:fIu/SvWw0
 > > 国旗や国歌への親しみは、…、自然に育まれるはずのものである。
 >
 > それに横槍さしてるのが日教組教員

 ( ゚д゚) >>11 に尽きる。

      家族への愛情の延長で自然に子供に芽生える愛国心を
      日教組が摘み取ろうとしているのに、何を頓珍漢なコトを抜かしてやがるんだか。


 > (終わり)
 > ソース:http://www.shinmai.co.jp/news/20110131/KT110129ETI090009000022.htm (魚拓)
   _, ._
 (;゚ Д゚) アカヒの次は支那の侮日かよ。

       しかも判子で押したように似た文章で。

       キチガイサヨクって無線で脳がリンクしているのかね?

 ↓ ↓ ↓

 皇紀2671年02月03日 何でもありんす 【論説】 「国民の"日の丸・君が代"拒否感には、根拠ある。 強制前の卒業式は、感動にあふれてたのに…たたかいは最高裁に」…赤旗
 http://milfled.seesaa.net/article/183863690.html
 > 約400人の都立学校の教職員が、東京都による「日の丸・君が代」強制に
 > したがう義務がないことの確認等を求めた裁判で、東京高裁は1月28日、
 > 請求を退ける判決をだしました。
 >
 > 一審の東京地裁では、東京都教委の「通達」による「日の丸・君が代」の強制を、
 > 違憲・違法と断じました。 二審の不当判決で一審判決は取り消されました。
 > たたかいは最高裁へ移ります。
 >
 > ■通用しない判決の主張
 > 「日の丸・君が代」問題での都教委の強制ぶりは、全国でも異常で、目に余るものでした。
 > 発端は2003年の「通達」(いわゆる「10・23通達」)です。
 > 都立学校の入学式・卒業式での国旗掲揚・国歌斉唱の方法や会場設営まで
 > 細かく決めたものです。 いらい入学・卒業式はがらりとかわりました。
 >
 > 以前はたとえば「フロア形式」の式がありました。
 > 卒業生と在校生・保護者・教職員がむきあい、見つめあいながら、
 > 一人ひとりの成長をかみしめる感動にあふれていました。
 > 卒業生の作品で飾られた式もありました。
 >
 > しかし「通達」後、そんな式は禁じられます。
 > 「通達」が「生徒は国旗のある舞台正面をむいて着席」などと画一化したためです。
 > そのうえ都教委は「監視要員」を全校に派遣し、服従しない教職員を
 > 次々に処分していきました。
 >
 > 都教委「通達」は、「教育の自由」と「思想・良心の自由」という大きく二つの点から問われ、
 > 一審では違憲・違法と判断しました。
 >
 > 二審の判決は、都教委による画一化は創造的な教育活動の侵害ではないと言っています。
 > しかし、「フロア形式」の式は創造的な教育活動そのものです。
 > その禁止が創造的な教育への侵害でないなら、何を侵害というのでしょう。
 >
 > また判決は、「通達」は創造的な教育の余地を全く残さない教育への介入とはいえず、
 > 合法だといいます。
 > 各学校での式典の最終決定者は校長です。
 > その校長の権限すら認めない「通達」は、どうみても「不当な介入」そのものです。
 >
 > 「思想・良心の自由」の問題では、二審判決は国歌斉唱など
 > 全国的にスポーツ大会でも行っているから、強制はさほどの問題ではないという立場を
 > とりました。
 >
 > しかし、国旗や国歌は国民への強制を伴わないことが近代社会の原則です。
 > 国旗・国歌法制定の際にも政府は、そのことを国民に約束しました。
 > 「日の丸・君が代」は侵略戦争の手段として使われた歴史があります。
 > 国民の中にある拒否感には、客観的根拠があるといわなければなりません。
 > それを「多くの人がやっているのだから」と押し流してしまったのでは、
 > 人権を救済すべき司法が泣きます。

 ( ^∀^) 最近、共産党が「確かな野党」という地位を確立しつつあったから
       凄く不安だったのだが、安心した。

       相変わらず「確かなキチガイ」だった。


 > ■個性豊かな教育のために
 > 「日の丸・君が代」の強制は、今では生徒にも及びはじめています。
 > 挙手採決さえ禁じられた都立学校の職員会議では自由な雰囲気が影をひそめ、
 > 形式主義や事なかれがはびころうとしています。
 >
 > 都立校は個性豊かな卒業生を世に送りだしてきました。
 > そのひとりである歌手の忌野清志郎(いまわのきよしろう)さんは、
 > 遅刻の多い自分を困った顔をしながら叱ってくれた先生らしくない恩師を、
 > 名曲「ぼくの好きな先生」で歌いました。
 > 強制の果てには「ぼくの好きな先生」の居場所がありません。
 > その道を続けていいのか、考える時です。
   _, ._
 (;゚ Д゚) 忌野清志郎を反日活動家に仕立ててるんじゃねぇよ、糞サヨク。

       アレは反体制派だが、反日じゃねぇぞ。

       つーか、ロックバージョンだけじゃなくて普通に国歌斉唱してんじゃん>忌野清志郎。

       一部の精薄ネトウヨが反日扱いしているからって、勝手に自分サイドへ持って来るなよ。

       浅ましい。

 ↓ ↓ ↓

 皇紀2671年02月05日 www.ニュース 「『君が代』を歌えと命じられ、憤りでめまいを起こすほど血圧 が上がり、通院が必要になった」-東京地裁結審
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1296.html
 > 東京都教育委員会の「日の丸・君が代」強制に従わなかったことを理由に
 > 懲戒処分された都立学校の教職員66人の処分取り消しを求めた訴訟の口頭弁論が
 > 3日、東京地裁(青野洋士裁判長)であり、教師、原告側弁護士らが意見陳述をして
 > 結審しました。
 >
 > 原告の都立高校教諭の女性は、
 > 都教委の「日の丸・君が代」強制の通達が出る以前には、生徒に対して
 > 「国歌に対してはいろいろな考えがあるので、自分の考えにしたがって行動してください」
 > と説明していたのに、それができなくなったと陳述。
 > 処分を受けたことが影響して、希望しても4年間もクラス担任になれなかったこと、
 > 今年度、3年生の担任になれたが、
 > 「3月の卒業式で起立しないと停職になるのではないかと不安でたまらない」
 > と語りました。
   _, ._
 (;゚ Д゚)ほへ?

      起立すりゃいいじゃん。


 > 元都立高校教諭の男性は、戦争で傷ついた人たちの心に
 > 塩を塗るように思えて「君が代」を歌わないできたが、
   _, ._
 (;゚ Д゚) 祖国が蹂躙されるくらいなら、と命を賭して戦って斃れた祖父達の行為を
       極悪非道な侵略だとガキに刷り込んでおいてそのセリフを吐くのか。

       マジで屑だな。 殆ど民主党議員かと思うほど酷い。


 > 職務命令で「君が代」を歌えと命じられたときは
 > 憤りでめまいを起こすほど血圧があがり通院が必要になったと陳述。

 > 3 名無しさん@十一周年 2011/02/04(金) 13:11:24 ID:VS0m/EkU0
 > どこかの国の人間とよく似てるな

 ( ^∀^) 火病を起こして通院って、何処の朝鮮人だよ。


 > 2度目の不起立のとき生徒が「筋を通したね」と声をかけてきたことなどを紹介し、
 > 「都教委の通達を違憲・違法だと認め、処分を取り消す判決を出してほしい」と訴えました。
 >
 > しんぶん赤旗 「君が代」処分取り消し訴訟 原告「通達違憲」認めて 東京地裁結審
 > http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-04/2011020407_01_1.html

 ( ^∀^) またアカ旗か。





 何でもありんす 【群馬】「『市民』の中には外国人も当然含まれる」 高崎市の自治基本条例、外国 人の政治参加を推進
 http://milfled.seesaa.net/article/182459665.html
 > 街づくりの理念や仕組みを定める「高崎市自治基本条例(仮称)」の「市民」に
 > 外国人を含めるかどうかで高崎市が揺れている。
 > 市が昨年12月に作成した条例素案では「市民」について
 > 外国人も念頭に「市内在住、在勤・在学者」と明記。
 > 市から条例作りを諮問された市民代表者も外国人を「市民」と認める提言書を
 > 市に提出済みで、外国人地方参政権容認につながりかねない条例整備が
 > 水面下で着々と進む現実に、市民から戸惑う声が寄せられている。
 >
 >  ◇
 >
 > 高崎市は「市民の、市民による、市民のための条例」の策定推進を掲げ、
 > 職員で構成する「市自治基本条例制定検討職員プロジェクトチーム」、
 > 市民代表から成る「市自治基本条例検討市民委員会」の両者でつくる
 > 「高崎市自治基本条例を考える会」が条例作りを進めている。
 >
 > 市側は昨年12月、考える会の意見や動向をもとに同条例の素案を作成。
 >
 > 素案では、住民投票について「別に条例で定める」としているものの、
 > 市では
 > 「素案の『市民』の中に、外国人も当然含まれる。 全国的には多文化共生が定着している。
 > 高崎市内では外国人との街づくりは、切っても切れない」(企画調整課)
 > と主張している。
 >
 > また、市民委員会が昨年11月に作成した提言書では「市民の権利」の項で、
 > 「まちづくりの主役であり、主権者である市民は国籍、年齢、性別、障がいの有無に
 > 関わりなく、まちづくりに参加することができる」
 > と明記。
 > 市が、こうした意見を参考に外国人による住民投票を推し進める可能性を
 > 危惧する声も出ている。
 >
 > 市では素案に対するパブリックコメント(市民の意見)を14日まで募集。
 > 外国人地方参政権容認につながる条例整備に対する
 > 批判が寄せられたという。
 > 市では条例案を3月の市議会に提案し、4月に施行したい考えだ。
   _, ._
 (;゚ Д゚) だから在日枠なんか設定して毎年の新規採用者数に在日朝鮮人を一定数入れる
       なんて売国行為を許しちゃいけないんだって。

       こういうコトになるのは火を見るより明らかじゃないか。


 > 4 偽モルダー ◆26r9vDYRZI 2011/01/25(火) 21:48:44 ID:/VIt2jXg0
 > なんか今、スウェーデンがやばいらしいね
 > 治安悪化で

 > 19 偽モルダー ◆26r9vDYRZI 2011/01/25(火) 21:53:24 ID:/VIt2jXg0
 > http://fukushi-sweden.net/news/2007/chianakka07.05.html
 >
 > スウェーデン国内の治安は、1990年代に比較すると、格段に悪化しています。
 > 銃を利用しての殺人も増加し、 殺人犯罪のみで、昨年の上半期に比較して、9%の増加です。
 > 一部の地域では、犯罪者グループ同士の闘争も増加し、
 > 例えば2007年7月22日には、19歳の青年がグループ内闘争の結果 路上で射殺されました。
 > 元移民者同士の国や宗教の違いが原因となり、グループ同士の争いから暴力行為が増加し、
 > 時には殺人にいたるケースも、いまでは珍しくはありません。
 >
 > > 元移民者同士の国や宗教の違いが原因
 > > 元移民者同士の国や宗教の違いが原因
 > > 元移民者同士の国や宗教の違いが原因

 ( ゚д゚) キチガイサヨク憧れの国も今は移民政策のおかげで地獄絵図なのか。

      たとえ生粋の日本人であっても、これを他山の石と見られない奴は
      日本から出て行って欲しいわ。


トップへ
戻る
前へ
次へ